西沢本棚沢~本棚沢・下棚沢中間尾根

2017.09.30(土) 日帰り

活動詳細

すべて見る

9/30西沢本棚沢で沢講習。 本棚70mは登らんです。 これを巻くと砂岩ナメと小滝と詰めは日本庭園風苔岩帯の癒し沢。 960mにある5m滝両岸は多数の湧き水帯。水脈があるんだろう。噴水状湧き水でチューチュー。おいしい。 下降は下棚沢との中間尾根を読図。 911mピークから南へ下り過ぎやすいトラップあり。 細かく沢線入れて左に分派する本尾根を意識していないと罠にはまる。 今日の講習の収穫は大きかったんじゃないでしょうかね。 ■西沢本棚沢   ハイカーでも見に行くことができる本棚は落差70mで丹沢でも最大級の滝です。   降雨など水量が多い時には対岸の唐棚にも数段100m以上の滝が現れます。   本棚の直登ルートは右側凹角からカンテですが、3ピッチのマルチピッチで   非常に極悪につき、これを登るのは相当なクライミング力、それも脆い壁と   ヌメリのある悪いホールド、スタンスを確実にこなせる強者以外は無理。   一般的にはこれを右岸から高巻くと、ナメと10m以下の滝、詰めは苔岩が   美しい、どちらかというと癒し系の沢になります。   ※この界隈にヒルちゃんはまだいません。   遡行グレード:1級上(本棚高巻き前提)   拙著『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社刊)に遡行図と案内掲載しております   のでまだ未購入の方は是非お買い求めのうえご参照ください。 ①本棚までは西丹沢ビジターセンター(旧西丹沢自然教室)から畦ケ丸方面へ徒歩  30~40分。途中、沢を何回か徒渉しますが2つほど木橋が流されていますので  飛び石徒渉が必要です。  本棚を眺めたら右岸の踏み跡を30mほど戻って、炭焼き跡の右手から薄い踏み跡を  ジグザグと登り高巻きに入ります。前半は左手の涸れ支沢を下に見ながら、後半は  右の本棚上部に近づき、沢の方にトラバースしていく踏み跡に入ります。  70m本棚の上流部にある5m滝、7m滝の上部で沢に下りるよう砂ザレを下ります。  下りたところには2mの玉子岩がデンと沢に居座っています。 ②840mで相変わらず倒木の架かった10m滝。左沢との中間尾根から高巻きます。  巻きの出だしは一見急なザレに見えますが、露出した根をホールドに登り。10m滝  落ち口上に砂ザレをクライムダウンして沢に戻ります。 ③865m二俣は水量比5:1。 ④6×20mナメ滝を左から登り越すと920m二俣。水量の多い左沢に進むと、950m  で6m滝。流芯右を登りますが、少しヌメリがあるのでタワシで磨きながらで。  (Ⅲ級)  975mで両岸から多数の湧き水帯が滝のようにある5m滝。同じく流芯右を登り  ます。(Ⅲ級-)  高巻きは左ですが、トラバースが少し悪いので登った方がよいでしょう。  滝の上部左岸から小さな噴水状の湧き水もあり喉を潤せます。 ⑤980m二俣に来ると水量も一気に減りますが水量比は1:1。  右沢は詰めで崩壊したゴーロ沢で、ここも左沢へ。  ダブルCSの小滝や日本庭園風の苔岩群をひたすら西南西方向に進み、最後の  ザレ場もやや左手を登れば本棚沢・下棚沢中間尾根上1150mコルに出ます。  そのまま北北西方向に急斜面を登れば畦ケ丸東部で東海自然歩道に出ます。 ⑥本棚沢・下棚沢中間尾根を下降する場合は地図読み必須。  概ね平坦な尾根ですが、911m小ピークから南に一瞬下りてから南東方向に伸びる  尾根に乗り換えることが核心です。  これに気付かず下棚沢が下部に見えるまで下りると完全に間違いです。  正しい中間尾根は860mより下は痩せ尾根となるので特に下棚沢側へ滑落しない  よう充分注意が必要です。次第に踏み跡も明瞭となりこれを追えば、少し下棚沢側  のトラロープが張られた台地に下ります。東海自然歩道まではすぐです。 ■マウントファーム登山学校   沢登り、読図、クライミングなど初心者から安全管理の視点で講習会を随時開催。   http://mt-farm.info/

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。