大峯奥駈道、柳の渡から蔵王堂、吉野山、水分神社

2017.10.08(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 51
休憩時間
4
距離
13.1 km
のぼり / くだり
622 / 574 m
49
47
4
2
36
2
11
18

活動詳細

すべて見る

奥駈道の起終点の「柳の宿」という行場から水分神社まで行者さんの行場を訪ねて歩きました。

大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉野郡の大淀町にある「柳の渡」です。吉野川に橋が架かるまで、大峰山詣はこの場で渡船に乗って川を渡りました。
吉野郡の大淀町にある「柳の渡」です。吉野川に橋が架かるまで、大峰山詣はこの場で渡船に乗って川を渡りました。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 奥駈けの行者さんはこの場所で水行の後に入山しました。今は、吉野山の蔵王堂からスタートする行者さんが多いようです。拡大してみると、鮎釣りのアングラーが並んでいます。
奥駈けの行者さんはこの場所で水行の後に入山しました。今は、吉野山の蔵王堂からスタートする行者さんが多いようです。拡大してみると、鮎釣りのアングラーが並んでいます。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 初花権現社(前花神社)というところです。葛城山(やはり行場です)と縁があります。
初花権現社(前花神社)というところです。葛城山(やはり行場です)と縁があります。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 熊野本宮に至る道への一番初めの坂です。だから「一の坂」です。ここから厳しい名だたる山々が連なります。山上ヶ岳、大普賢岳、行者還岳、弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳、玉置山、、、
熊野本宮に至る道への一番初めの坂です。だから「一の坂」です。ここから厳しい名だたる山々が連なります。山上ヶ岳、大普賢岳、行者還岳、弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳、玉置山、、、
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 一番初めの行場(靡といいます)、第75靡「柳の宿」です。
一番初めの行場(靡といいます)、第75靡「柳の宿」です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 第74靡「丈六山」です。吉野神宮(官幣大社、祭神は後醍醐天皇)が鎮座しています。
第74靡「丈六山」です。吉野神宮(官幣大社、祭神は後醍醐天皇)が鎮座しています。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) この辺りから賑やかになってきます
この辺りから賑やかになってきます
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 黒門。金峯山寺の総門らしいです。昔は関所の役割もあったとか。
黒門。金峯山寺の総門らしいです。昔は関所の役割もあったとか。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 銅の鳥居。奈良の大仏を建立した時に余った銅で造ったとの説があるらしいです。
銅の鳥居。奈良の大仏を建立した時に余った銅で造ったとの説があるらしいです。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 醍73靡「吉野山」。蔵王堂です。この建物、国宝です。
醍73靡「吉野山」。蔵王堂です。この建物、国宝です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉水神社の境内近く、有名な「一目千本」です。千本桜のゆえん。春は桜で覆われます。
吉水神社の境内近く、有名な「一目千本」です。千本桜のゆえん。春は桜で覆われます。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) まだこの辺りは登山靴は不要です。
まだこの辺りは登山靴は不要です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 第72靡「水分神社」です。
第72靡「水分神社」です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 右から、二上山、大和葛城山、金剛山です。
右から、二上山、大和葛城山、金剛山です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 如意輪寺への石段。けつこう辛い。
如意輪寺への石段。けつこう辛い。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 稚児松地蔵です。
稚児松地蔵です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 如意輪寺です。
如意輪寺です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 近鉄吉野駅。そこそこ人で賑わっています。
近鉄吉野駅。そこそこ人で賑わっています。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 近鉄の観光特急「青のシンフォニー」が停車していました。
近鉄の観光特急「青のシンフォニー」が停車していました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。