tomさん
活動情報
週末雨予報でしたが、二岐山の山開きに行ってきました。
自分の予想では歩き始めは霧雨で途中から雨は止むものだと思っていましたが、がっつり雨の山行となりました(涙)。
朝は霧雨。
7時30分ぶな山荘前の山開き会場にて受付開始。
この雨の中でも約150名の方々が山開きに参加してました。
皆、山好きだな〜(笑)
受付と言っても、名前を書く訳でもなくただ登山地図や山バッヂ、温泉入浴無料券、抽選券を頂くぐらいで混雑はありません。
その後山開きの安全祈願祭を執り行い。
いざ二岐山へ。
御鍋神社登山口へは、まず道路を歩いて林道へそこからまた登山口まで歩くので、山開き会場からはだいたい1時間かかります。
御鍋神社からの登山道は木の根がしっかりと生えた登山道。
急登はないので、疲れずに登れます。
途中雨の影響なのか登山道が川みたいになっている箇所もあり。
二岐山の男岳山頂は白く煙っていて、展望なし。
ここでお昼(おにぎり)にします。
二岐山は男岳、女岳と双耳峰なので、山頂を後にして女岳を目指します。
しかしながら、ここから雨あ本格化。
女岳へ少し下って、少し登る。
女岳へは急峻な所もありますが、トラロープも張ってあるので難なく登れます。
女岳山頂とはいってもなんの展望もない緑に囲まれた場所なので、そのまま下山。
女岳登山口からの登山道は急登。
ですので、こちらへ下るのももちろん急な道。
雨でドロドロですので、時折足が滑る。
ずーっと続くトラロープがこちらへの下山を助けてくれます。
ま、あまりロープに頼りすぎてもあれなので、オイラはストックを使って慎重に慎重におります。
女岳登山口へ到着し、そのまま山開き会場への林道歩き。
会場へ着くと抽選番号の確認。
はずれでした。
会場テント内で豚汁の振る舞い。
雨で冷えた体には、あったまる豚汁が美味しかった。
最初に頂いた温泉入浴無料券は当日限り有効。
二岐温泉、湯元温泉どちらでも入浴可能。
日本秘湯を守る会の「大丸あすなろ荘」さんで入浴させて頂きました。
いいお湯でした。
雨の山行でしたが、楽しい登山の一日となりました。
自分の予想では歩き始めは霧雨で途中から雨は止むものだと思っていましたが、がっつり雨の山行となりました(涙)。
朝は霧雨。
7時30分ぶな山荘前の山開き会場にて受付開始。
この雨の中でも約150名の方々が山開きに参加してました。
皆、山好きだな〜(笑)
受付と言っても、名前を書く訳でもなくただ登山地図や山バッヂ、温泉入浴無料券、抽選券を頂くぐらいで混雑はありません。
その後山開きの安全祈願祭を執り行い。
いざ二岐山へ。
御鍋神社登山口へは、まず道路を歩いて林道へそこからまた登山口まで歩くので、山開き会場からはだいたい1時間かかります。
御鍋神社からの登山道は木の根がしっかりと生えた登山道。
急登はないので、疲れずに登れます。
途中雨の影響なのか登山道が川みたいになっている箇所もあり。
二岐山の男岳山頂は白く煙っていて、展望なし。
ここでお昼(おにぎり)にします。
二岐山は男岳、女岳と双耳峰なので、山頂を後にして女岳を目指します。
しかしながら、ここから雨あ本格化。
女岳へ少し下って、少し登る。
女岳へは急峻な所もありますが、トラロープも張ってあるので難なく登れます。
女岳山頂とはいってもなんの展望もない緑に囲まれた場所なので、そのまま下山。
女岳登山口からの登山道は急登。
ですので、こちらへ下るのももちろん急な道。
雨でドロドロですので、時折足が滑る。
ずーっと続くトラロープがこちらへの下山を助けてくれます。
ま、あまりロープに頼りすぎてもあれなので、オイラはストックを使って慎重に慎重におります。
女岳登山口へ到着し、そのまま山開き会場への林道歩き。
会場へ着くと抽選番号の確認。
はずれでした。
会場テント内で豚汁の振る舞い。
雨で冷えた体には、あったまる豚汁が美味しかった。
最初に頂いた温泉入浴無料券は当日限り有効。
二岐温泉、湯元温泉どちらでも入浴可能。
日本秘湯を守る会の「大丸あすなろ荘」さんで入浴させて頂きました。
いいお湯でした。
雨の山行でしたが、楽しい登山の一日となりました。
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間4時間16分
活動距離11.22km
高低差889m
累積標高上り/下り1,615m / 1,512m
- スタート08:27
- ↓2時間15分
- 二岐山10:42 - 11:09 (27分)
- ↓1時間34分
- ゴール12:43
写真
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント