灰縄山→京丸山往復

2017.11.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 9
休憩時間
1 時間 4
距離
13.8 km
のぼり / くだり
1631 / 1631 m
2 1
21
1 36
1 40
22
1 39

活動詳細

すべて見る

今年の8月末、野鳥の森から黒法師岳に登った時の帰り道に、麻布山の崩壊地から南側に格好のいい山を見つけました。その時のレポをアップしたときには「京丸山の西にある無名峰」と思っていたその山に「灰縄山」というなかなかに個性的な名前があり、京丸山と縦走が可能だということが後で分かりました。 もうひとつ、灰縄山の尾根上に、自分と同じ名前の「大島山」という山があり、水窪百山に選ばれていることも分かりました。中央アルプスに続いて2つめの「大島山」、しかも今度は「おおじまやま」じゃなくてちゃんと「おおしまやま」です。 ヤマレコを見ると灰縄山~京丸山を縦走している方は何人かいらっしゃいましたが、大島山を登りたい自分はZenjinさんのルートを選ばせて頂きました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-818348.html ただし、帰りの林道歩きは危険!ということなので京丸山ピストンということにします。 3時14分に浜松の自宅を出発、門桁ゲートまでのルートはGoogle Mapからは執拗に水窪→山住神社→門桁のルートを案内されますが、おそらくGoogleのデータには「春野~門桁間の県道389号は、普段は通行止めだが日曜日だけ通行可能になる」という情報が欠落しているのでしょう。県道389号はなかなか狭いワインディングロードですが、時間帯的なこともあり、1台の車ともすれ違わずに5時10分、門桁ゲートに到着しました。ここで朝食のサンドイッチを食べ、5時48分、登山開始です。 [登山道] 麻布山崩壊地から見た稜線そのままが登山道、痩せ尾根が多く基本的に巻道はありません。カッコイイ山に見える…ということはやはり稜線もなだらかではないということなので、登山道は急登・急降下の連続です。 痩せ尾根の部分は道が分かりやすく、迷う心配はありませんが、大島山からゴールまでの下りは途中から尾根が広くなるのでそこはルートミス注意です(私も1回やらかしました。ウソのピンクテープがあったので注意!)。あとは京丸山の頂上尾根からボンジ山へのルートを分け、灰縄山方面に向かう北西尾根に入る部分が分かりにくいかな。 [危険箇所!] 灰縄山には山頂表示のある北峰と30mほど低い南峰がありますが、南峰への登り返しが全体的に危険です。 写真で「大岩」と呼んでいるところは、少なくとも自分は直登できず、行きは南側、帰りは北側を巻きました。この巻道も安全ではなく、崖のトラバースになります。ガレたりザレたりしているワケではないんですが、中途半端に柔らかい土で足場がホールドできず、といって靴先を崖に突き刺すこともできず、結局シッカリしていそうな木の根っこを両手でつかみ、足は土に乗せているだけ…という状態で水平移動しました。土が柔らかいので石・岩をつかむのは厳禁、ほぼ100%浮き石です。根っこはたくさんあるので進退窮まる…ということはありませんでした。ま、滑落しても骨を折ったりはしなさそうですが、キズだらけにはなりそうです。 大岩以外の場所も半分崩壊した尾根があり、オーバーハングしている箇所もあるので注意です。この区間以外には危険箇所はありませんでした。 [紅葉] 大島山周辺、それと灰縄山~京丸山間の標高1050m~1320mあたりが紅葉していました。それより上は、スギ以外は枯れ木でした。 [気温・服装] 朝の登山口は4℃、頂上では7℃、下りは8℃→11℃…という感じでした。服装は最近の定番、下はジョグジーンズ、上はTシャツ、ウールシャツの上にダウンベスト。京丸山頂上で昼食を取っている間を含め、カッパ等の防風着は不要でした(さすがに頂上は少々寒かったですが)。 [ペース] いつもは登り下りの平均で時速2km程度を目安にしているので、今回林道区間がほとんどゼロなのを差し引いても9時間超で14km弱はペース遅すぎでした。寒かったせいなのかなぁ?おかげで「時間があればボンジ山経由」は未達成に終わりました。距離が短いからラク…というワケでもなく、いつもの9時間歩き程度に疲れました…。 11月初旬の登山がどれも天候に恵まれたので、久々にパッとしない空の下での山歩きになりました。気温もぐっと低くなり、それで標高低めの山を選んだのですが、それでもやはり歩いても身体が温まらず、山々の眺望もイマイチで、せっかくの憧れの山だったのに何だか残念な感じです。危険箇所もあったし、暖かくなったらリベンジしたいか?と言われてもどうもなぁ…。 ボンジ山は今回登れなかったし、春野山の村から堂々とした山容を見せつけられたので、これは京丸山とセットで登ってみたいと思います。とりあえず寒い時用のパンツを何とかせんとなー。 [(初)水窪100山] 大島山(15)、灰縄山(16)、京丸山(17) [(初)静岡百山] 京丸山(20)

蕎麦粒山・三合山・高塚山 2017年8月27日、麻布山と野鳥の森の間にある崩壊地から撮影。この時「京丸山の右にあるカッコイイ山」に目を奪われたのでした。
2017年8月27日、麻布山と野鳥の森の間にある崩壊地から撮影。この時「京丸山の右にあるカッコイイ山」に目を奪われたのでした。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 2017年9月24日、房小山に向かう途中、千石平から撮影。このレポのアップ中、山には「灰縄山」という名前があり、京丸山まで縦走できると知りました。
2017年9月24日、房小山に向かう途中、千石平から撮影。このレポのアップ中、山には「灰縄山」という名前があり、京丸山まで縦走できると知りました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 今回、登山では初めて天竜二俣から362号線を通ります。日曜日だけ通行可能な県道389号線を経由し、浜松の自宅から2時間弱で門桁ゲートに到着です。5時13分撮影。ちょっと早く着き過ぎました。
今回、登山では初めて天竜二俣から362号線を通ります。日曜日だけ通行可能な県道389号線を経由し、浜松の自宅から2時間弱で門桁ゲートに到着です。5時13分撮影。ちょっと早く着き過ぎました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 朝食のサンドイッチを食べ、5時48分登山開始。気温はGarminによると4℃。登山口近くに神社があったので安全祈願をしておきました。
朝食のサンドイッチを食べ、5時48分登山開始。気温はGarminによると4℃。登山口近くに神社があったので安全祈願をしておきました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 区域によって人工林だったり自然林だったりする中を登っていきます。ここは自然林ですね。
区域によって人工林だったり自然林だったりする中を登っていきます。ここは自然林ですね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高850m。まだこの辺は紅葉には早いのかな。
標高850m。まだこの辺は紅葉には早いのかな。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1050m、紅葉が色づいてきました。
標高1050m、紅葉が色づいてきました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 …と思ったらスギ林に突入。
…と思ったらスギ林に突入。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1130m、この辺はなだらかな尾根です。
標高1130m、この辺はなだらかな尾根です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 木の間から山が見えるのですが、なかなか写真として載せられるほどハッキリとは見えず。これは井戸口山(1335m)。
木の間から山が見えるのですが、なかなか写真として載せられるほどハッキリとは見えず。これは井戸口山(1335m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1290m、このあたりはすっかり初冬の雰囲気です。
標高1290m、このあたりはすっかり初冬の雰囲気です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 千石平からの写真でも分かる通り、大島山のすぐ北に同じくらいの高さの頂上があります。ここはそのあたり。標高1322m。
千石平からの写真でも分かる通り、大島山のすぐ北に同じくらいの高さの頂上があります。ここはそのあたり。標高1322m。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 落ち葉で色づいた登山道を、いったん鞍部に向かってなだらかに下ります。
落ち葉で色づいた登山道を、いったん鞍部に向かってなだらかに下ります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 登山開始から約2時間、中央アルプスに続いて2つ目の大島山です。
登山開始から約2時間、中央アルプスに続いて2つ目の大島山です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 名字も同じなうえ、自分の生まれ年である66番。運命を感じますね!(ホンマカイナ)
名字も同じなうえ、自分の生まれ年である66番。運命を感じますね!(ホンマカイナ)
蕎麦粒山・三合山・高塚山 同じく大島山頂上。残念ながら天候も展望もイマイチ。
同じく大島山頂上。残念ながら天候も展望もイマイチ。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 頂上を過ぎると、いきなりの急な下りです。
頂上を過ぎると、いきなりの急な下りです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 地面が紅葉しています。
地面が紅葉しています。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 急だといっても20mほど下ると鞍部に至り、このあと灰縄山に向かって登り始めます。鞍部から紅葉。
急だといっても20mほど下ると鞍部に至り、このあと灰縄山に向かって登り始めます。鞍部から紅葉。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1320m、痩せ尾根の急登です。
標高1320m、痩せ尾根の急登です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1340m、痩せ尾根なので直登するしかありませぬ。
標高1340m、痩せ尾根なので直登するしかありませぬ。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1360m、直登が続くことより自分が20m登るごとに写真を撮っていることが驚きです(笑)。
標高1360m、直登が続くことより自分が20m登るごとに写真を撮っていることが驚きです(笑)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1380m、ちょっとなだらかになって来ましたね。
標高1380m、ちょっとなだらかになって来ましたね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 深南部に登るたびに撮っているけど、いちども頂上には登ったことがない茶臼山(右・1415m)と萩太郎山(1358m)。
深南部に登るたびに撮っているけど、いちども頂上には登ったことがない茶臼山(右・1415m)と萩太郎山(1358m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 急登を登り切ると、あとは灰縄山頂上に向かってなだらかな尾根を歩きます。すぐに終わってしまいますが…。ヒメシャラの木(覚えました!)がたくさん生えています。
急登を登り切ると、あとは灰縄山頂上に向かってなだらかな尾根を歩きます。すぐに終わってしまいますが…。ヒメシャラの木(覚えました!)がたくさん生えています。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 間違いない、頂上ですね。
間違いない、頂上ですね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山から30分で灰縄山(1436.8m)に到着。
大島山から30分で灰縄山(1436.8m)に到着。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 灰縄山から京丸山との鞍部までは、斜度だけいうとなだらかな下りです。
灰縄山から京丸山との鞍部までは、斜度だけいうとなだらかな下りです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 痩せ尾根っつーか、そのうち崩れてしまいそう。この先のポイントがおっかなくて行きには南側を巻いて通りました。が、帰りは尾根通しで通過できました。
痩せ尾根っつーか、そのうち崩れてしまいそう。この先のポイントがおっかなくて行きには南側を巻いて通りました。が、帰りは尾根通しで通過できました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 灰縄山には南峰というような頂上があります。ここはそこへの登り返し。
灰縄山には南峰というような頂上があります。ここはそこへの登り返し。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ここがコース最大の難所、大岩です。
ここがコース最大の難所、大岩です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大岩。写真だとスケール感がよく分からんですが、直登はできないと判断し、行きは南側、帰りは北側を巻いて通過しました。
大岩。写真だとスケール感がよく分からんですが、直登はできないと判断し、行きは南側、帰りは北側を巻いて通過しました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 灰縄山南峰を越え、またなだらかに下ります。
灰縄山南峰を越え、またなだらかに下ります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 先程とは打って変わって、落ち着いた登山道です。
先程とは打って変わって、落ち着いた登山道です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 尾根を境に、北は自然林、南は人工林。
尾根を境に、北は自然林、南は人工林。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ポコポコと4つの頂上が連なる合地山(2149m)。右にある光岳(2591m)は、頂上は見えませんが光石が見えます。
ポコポコと4つの頂上が連なる合地山(2149m)。右にある光岳(2591m)は、頂上は見えませんが光石が見えます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 崩壊地の形で分かりました。麻布山(左:1685m)と前黒法師山(1782m)。
崩壊地の形で分かりました。麻布山(左:1685m)と前黒法師山(1782m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 さらに右にあるバラ谷の頭(2010m)…の頂上はガスで見えず。
さらに右にあるバラ谷の頭(2010m)…の頂上はガスで見えず。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 房小山は見えていませんが、そこから鋸山(1668m)~三ツ合山(1605m)の稜線。
房小山は見えていませんが、そこから鋸山(1668m)~三ツ合山(1605m)の稜線。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1220m、このあたりが灰縄山と京丸山の最低鞍部になります。
標高1220m、このあたりが灰縄山と京丸山の最低鞍部になります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高が下がったので、少し紅葉が増えたかな。
標高が下がったので、少し紅葉が増えたかな。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 行く先に京丸山が…見えているワケではないですが、あそこまで登り切れば、後は京丸山までなだらかな稜線です。
行く先に京丸山が…見えているワケではないですが、あそこまで登り切れば、後は京丸山までなだらかな稜線です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 左のトンガリは灰縄山南峰、そのすぐ右が灰縄山頂上。こちらはちゃんと見えます。
左のトンガリは灰縄山南峰、そのすぐ右が灰縄山頂上。こちらはちゃんと見えます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 また急登区間スタート。ま、往路ではこれが最後の急登です。標高1310m。
また急登区間スタート。ま、往路ではこれが最後の急登です。標高1310m。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1350m、まだまだ続きますのう。
標高1350m、まだまだ続きますのう。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高1375m。ハイ、なだらかになりました。
標高1375m。ハイ、なだらかになりました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 先週の房小山でも南のこちら側はガスで見えなかったので、房子山と京丸山の間にガスが湧きやすいのかな。
先週の房小山でも南のこちら側はガスで見えなかったので、房子山と京丸山の間にガスが湧きやすいのかな。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 京丸山へ向かうこの尾根は、弱いながらも日が射しています。
京丸山へ向かうこの尾根は、弱いながらも日が射しています。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 紅葉も終わって、ほぼ枯れ木ですけどねー。標高は1420m。
紅葉も終わって、ほぼ枯れ木ですけどねー。標高は1420m。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ボンジ山(1293m)。時間に余裕があれば回って帰る予定だったんですが、思いのほか時間がかかった(そして疲れた…)ので、今回は見送りです。
ボンジ山(1293m)。時間に余裕があれば回って帰る予定だったんですが、思いのほか時間がかかった(そして疲れた…)ので、今回は見送りです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 灰縄山から1時間40分、京丸山に到着です。Garminによると気温は7℃。
灰縄山から1時間40分、京丸山に到着です。Garminによると気温は7℃。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 岩岳山(1369m)~入手山(1212m)の稜線。
岩岳山(1369m)~入手山(1212m)の稜線。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 今回は362号線経由だったので、初コンビニ、ローソン天竜山東店にてボリュームミックス弁当を昼食用に買いました。
今回は362号線経由だったので、初コンビニ、ローソン天竜山東店にてボリュームミックス弁当を昼食用に買いました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 日が射して明るくなった瞬間。こうなると少し暖かいのですが、長続きしません。
日が射して明るくなった瞬間。こうなると少し暖かいのですが、長続きしません。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 竜馬ヶ岳(1501m)から岩岳山の稜線。枯れ木だからこれだけ見えますが、夏だったらほとんど見えなかったんでしょうね。
竜馬ヶ岳(1501m)から岩岳山の稜線。枯れ木だからこれだけ見えますが、夏だったらほとんど見えなかったんでしょうね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 左の鉄塔が立っている山は竜頭山(1352m)。
左の鉄塔が立っている山は竜頭山(1352m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 竜頭山のアップ。ほら鉄塔が。
竜頭山のアップ。ほら鉄塔が。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 10時49分、京丸山を後にします。ボンジ山の向こうに浜名湖が。
10時49分、京丸山を後にします。ボンジ山の向こうに浜名湖が。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 京丸山の尾根から南側の眺望です。
京丸山の尾根から南側の眺望です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 左:常光寺山(1438m)、右:ナダクマシロ山(1418m)。ナダクマシロ山のすぐ右奥に観音山(1418m)も見えます。
左:常光寺山(1438m)、右:ナダクマシロ山(1418m)。ナダクマシロ山のすぐ右奥に観音山(1418m)も見えます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 麻布山~前黒法師山の稜線。前黒法師山の奥には黒沢山(2123m)、麻布山の左には奥布山(1741m)が見えます。
麻布山~前黒法師山の稜線。前黒法師山の奥には黒沢山(2123m)、麻布山の左には奥布山(1741m)が見えます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 京丸山の北西尾根を急降下中。もうすぐ終わりです。
京丸山の北西尾根を急降下中。もうすぐ終わりです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 灰縄山南峰を過ぎ、再び危険区間です。
灰縄山南峰を過ぎ、再び危険区間です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 例の大岩を北側から巻いているところ。どっちにしろ足場を確保できず、両手で木の根っこをつかんで平行移動するしかありませんでした。
例の大岩を北側から巻いているところ。どっちにしろ足場を確保できず、両手で木の根っこをつかんで平行移動するしかありませんでした。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 危険区間終了~。灰縄山へ向かって登ります。危険ではなくなりましたが、登山道にも低木が生い茂っていて非常に歩きにくいです。
危険区間終了~。灰縄山へ向かって登ります。危険ではなくなりましたが、登山道にも低木が生い茂っていて非常に歩きにくいです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 鋸山、千石平のあたり。9月24日には、ちょうどあちらからここの写真を撮ったのですね。
鋸山、千石平のあたり。9月24日には、ちょうどあちらからここの写真を撮ったのですね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 高塚山~京丸山の稜線の向こうに竜馬ヶ岳。
高塚山~京丸山の稜線の向こうに竜馬ヶ岳。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 これを登り切れば灰縄山です。
これを登り切れば灰縄山です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 京丸山から1時間50分、再び灰縄山頂上。
京丸山から1時間50分、再び灰縄山頂上。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 いちばん奥の尖った山は恵那山(2191m)、左横に大川入山(1908m)。
いちばん奥の尖った山は恵那山(2191m)、左横に大川入山(1908m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山だと思って撮った写真でしたが、これは北側にあるもうひとつの頂上でした。
大島山だと思って撮った写真でしたが、これは北側にあるもうひとつの頂上でした。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 恵那山と大川入山のアップ。この方角から見る恵那山はカッコイイですね。
恵那山と大川入山のアップ。この方角から見る恵那山はカッコイイですね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 灰縄山へは急登だったので、帰り道は当然急降下になります。
灰縄山へは急登だったので、帰り道は当然急降下になります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 灰縄山から35分で大島山に到着。大島山近辺で見晴らしのいい場所がないかウロウロしてみましたが、この辺が限界のようです。
灰縄山から35分で大島山に到着。大島山近辺で見晴らしのいい場所がないかウロウロしてみましたが、この辺が限界のようです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 諦めて頂上に戻ります。
諦めて頂上に戻ります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山と北峰との鞍部にて。
大島山と北峰との鞍部にて。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山鞍部の紅葉、その2
大島山鞍部の紅葉、その2
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山鞍部の紅葉、その3
大島山鞍部の紅葉、その3
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山北峰を越えました。あとは下るのみです。
大島山北峰を越えました。あとは下るのみです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 下る途中も日が射さない状態でしたが、ちょうど紅葉しているあたりに差し掛かる頃に光が当たるようになってくれました。やはり紅葉は光が当たると印象が全然違いますね。
下る途中も日が射さない状態でしたが、ちょうど紅葉しているあたりに差し掛かる頃に光が当たるようになってくれました。やはり紅葉は光が当たると印象が全然違いますね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山の北尾根を下っていきます。
大島山の北尾根を下っていきます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 紅葉と井戸口山。
紅葉と井戸口山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 引き続き、北尾根の紅葉です。
引き続き、北尾根の紅葉です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 井戸口山の山腹も紅葉しています。
井戸口山の山腹も紅葉しています。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山の北尾根は途中でT字型に西尾根と東尾根に分かれますが、東尾根を下ります。このあたりは植林された杉林です。
大島山の北尾根は途中でT字型に西尾根と東尾根に分かれますが、東尾根を下ります。このあたりは植林された杉林です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 キレイに紅葉したカエデが1本だけありました。
キレイに紅葉したカエデが1本だけありました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 間もなくゴール。杉の斜面を下ります。
間もなくゴール。杉の斜面を下ります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 登山道を下りきったところに作業小屋があります。が、少なくとも今日は無人のようです。
登山道を下りきったところに作業小屋があります。が、少なくとも今日は無人のようです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 先程の作業小屋に入るためのゲートがあります。
先程の作業小屋に入るためのゲートがあります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 天候はイマイチでしたが、無事帰ってこられたのでお礼参りしました。
天候はイマイチでしたが、無事帰ってこられたのでお礼参りしました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 舗装された林道を歩きます。
舗装された林道を歩きます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 程なく門桁ゲートに到着。
程なく門桁ゲートに到着。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 大島山から1時間40分でスタート地点に帰還。
大島山から1時間40分でスタート地点に帰還。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 Google Mapでこの辺の温泉で検索すると出てきた「岩嶽温泉やしおの湯」がやっているかどうか、春野山の村までやってきました。ま、休業中のペンション「シンフォニー」に併設の施設がやっているワケもなく…。眺めがよさそうなので、春野山の村に寄ってみました。16時11分撮影。
Google Mapでこの辺の温泉で検索すると出てきた「岩嶽温泉やしおの湯」がやっているかどうか、春野山の村までやってきました。ま、休業中のペンション「シンフォニー」に併設の施設がやっているワケもなく…。眺めがよさそうなので、春野山の村に寄ってみました。16時11分撮影。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 3本立っている鉄塔のうち、いちばん左の鉄塔が立っているのが竜頭山。
3本立っている鉄塔のうち、いちばん左の鉄塔が立っているのが竜頭山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 真ん中少し右のガスのかかった山がボンジ山。
真ん中少し右のガスのかかった山がボンジ山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 真ん中のガスのかかったキレイな三角錐の山が京丸山。
真ん中のガスのかかったキレイな三角錐の山が京丸山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 …というのが、建物の壁にかかっていたこの写真で分かりました。まさか今日登った山にここでもう一度会えるとは何たる偶然!
…というのが、建物の壁にかかっていたこの写真で分かりました。まさか今日登った山にここでもう一度会えるとは何たる偶然!
蕎麦粒山・三合山・高塚山 16時22分撮影、左端:ボンジ山、右端:京丸山。17時49分自宅着。
16時22分撮影、左端:ボンジ山、右端:京丸山。17時49分自宅着。

活動の装備

  • その他(Other)
    DIESEL Jogg Jeans THAVAR
  • その他(Other)
    REPLAY ダウンベスト アウトレット品
  • バートン(BURTON)
    Burton AK Power Grid Crew Shirt True Black
  • その他(Other)
    Pendleton Men's Guide Shirt
  • その他(Other)
    YIEASY 充電式LEDヘッドランプ
  • ニコン(Nikon)
    望遠ズームレンズAF-SDXNIKKOR55-200mmf/4-5.6GEDVRIIニコンDXフォーマット用AFSDXVR55-200G2
  • ニコン(Nikon)
    標準ズームレンズAF-SDXNIKKOR18-55mmf/3.5-5.6GVRIIニコンDXフォーマット専用
  • ニコン(Nikon)
    デジタル一眼レフカメラD7000ボディー
  • ゴールドウィン(Goldwin)
    インパクトエアーロングタイツ
  • ミレー(MILLET)
    ドライナミック メッシュ ショートスリーブ
  • その他(Other)
    MAKAVELIC SIERRA SUPERIORITY BIND UP BACKPACK
  • ガーミン(Garmin)
    ForeAthlete 230J
  • サロモン(SALOMON)
    X ULTRA MID 2 GTX

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。