醍醐山(笠取山)標高 452m・真言宗醍醐派總本山 醍醐寺

2017.11.17(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 30
休憩時間
13
距離
8.5 km
のぼり / くだり
549 / 549 m
2 10
53

活動詳細

すべて見る

行きたかった 真言宗醍醐派總本山 醍醐寺へ 古都京都の文化財として世界遺産の構成資産の一つでもある醍醐寺。 醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ修験の寺院でもあります。 観光客で賑わう下醍醐もさることながら、山中境内の上醍醐エリアは醍醐寺の真髄、重要建築が多数残ります。 空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝 開山 豊臣秀吉による「醍醐の花見」の地としても有名です。

音羽山・醍醐山 総門
開門は9:00 〜
伏見稲荷大社 稲荷山を巡ってから醍醐寺へ
総門 開門は9:00 〜 伏見稲荷大社 稲荷山を巡ってから醍醐寺へ
音羽山・醍醐山 入山料 春・秋は特別料金の¥1500 😅
通常期は¥800-
入山料 春・秋は特別料金の¥1500 😅 通常期は¥800-
音羽山・醍醐山 三宝院へ
拝観料はここ三宝院前で支払います。
三宝院へ 拝観料はここ三宝院前で支払います。
音羽山・醍醐山 国宝の唐門(勅使門)
国宝の唐門(勅使門)
音羽山・醍醐山 三宝院は撮影禁止ですが庭はOK
庭から唐門を望む
三宝院は撮影禁止ですが庭はOK 庭から唐門を望む
音羽山・醍醐山 三宝院庭園
慶長3年(1598) 秀吉が「醍醐の花見」の際に自ら設計をした庭
三宝院庭園 慶長3年(1598) 秀吉が「醍醐の花見」の際に自ら設計をした庭
音羽山・醍醐山 醍醐寺霊宝館では秋期特別公開中でした
醍醐寺霊宝館では秋期特別公開中でした
音羽山・醍醐山 西大門 (仁王門)からは下醍醐エリア
門をくぐると大木の参道を歩きます
西大門 (仁王門)からは下醍醐エリア 門をくぐると大木の参道を歩きます
音羽山・醍醐山 (国宝) 五重塔 平安時代
(国宝) 五重塔 平安時代
音羽山・醍醐山 (国宝) 金堂 平安時代
(国宝) 金堂 平安時代
音羽山・醍醐山 清瀧宮拝殿
清瀧宮拝殿
音羽山・醍醐山 醍醐寺の総鎮守清瀧権現を祀る鎮守社
神仏習合 山の神様が祀られているは嬉しい
醍醐寺の総鎮守清瀧権現を祀る鎮守社 神仏習合 山の神様が祀られているは嬉しい
音羽山・醍醐山 不動堂・護摩道場
護摩道場では現在でも修験道の柴燈護摩が焚かれています
不動堂・護摩道場 護摩道場では現在でも修験道の柴燈護摩が焚かれています
音羽山・醍醐山 真如三昧耶堂
真如三昧耶堂
音羽山・醍醐山 鐘楼付近も紅葉が美しい
鐘楼付近も紅葉が美しい
音羽山・醍醐山 観音堂(旧大講堂) 
西国十一番札所です
観音堂(旧大講堂) 西国十一番札所です
音羽山・醍醐山 「弁天堂」紅葉はピーク
「弁天堂」紅葉はピーク
音羽山・醍醐山 醍醐山への登山料はプラス¥600-
拝観料を払っていれば¥500-
今まで一番お金が掛かる登山です💰
醍醐山への登山料はプラス¥600- 拝観料を払っていれば¥500- 今まで一番お金が掛かる登山です💰
音羽山・醍醐山 成身院(女人堂)
昔の上醍醐は女人禁制ここから山頂寺院を拝みました。
成身院(女人堂) 昔の上醍醐は女人禁制ここから山頂寺院を拝みました。
音羽山・醍醐山 女人堂の前
右から地蔵菩薩・役行者・薬師如来・理源大師・不動明王
女人堂の前 右から地蔵菩薩・役行者・薬師如来・理源大師・不動明王
音羽山・醍醐山 成身院(女人堂)からは醍醐寺の真髄 上醍醐エリアです。
成身院(女人堂)からは醍醐寺の真髄 上醍醐エリアです。
音羽山・醍醐山 醍醐の花見が行われた場所です。
この日のために吉野など各地から桜を植えたそう
醍醐の花見が行われた場所です。 この日のために吉野など各地から桜を植えたそう
音羽山・醍醐山 上醍醐不動の滝
上醍醐不動の滝
音羽山・醍醐山 音羽魔王大権現とあります
音羽魔王大権現とあります
音羽山・醍醐山 役行者像
役行者像
音羽山・醍醐山 懸造り(舞台造り)が美しい国宝の清瀧宮拝殿
雷 火災が多い山中にあり室町時代から残る
懸造り(舞台造り)が美しい国宝の清瀧宮拝殿 雷 火災が多い山中にあり室町時代から残る
音羽山・醍醐山 紅葉と清瀧宮拝殿
修験の神仏習合 本来の姿を残す
紅葉と清瀧宮拝殿 修験の神仏習合 本来の姿を残す
音羽山・醍醐山 醍醐寺発祥の地 醍醐水
開山 聖宝 理源大師 隠遁場です。
醍醐寺発祥の地 醍醐水 開山 聖宝 理源大師 隠遁場です。
音羽山・醍醐山 「清瀧宮本殿」
醍醐寺の守護女神 清瀧大権現 をお祀りしています。
本地仏は准胝観音・如意輪観音
「清瀧宮本殿」 醍醐寺の守護女神 清瀧大権現 をお祀りしています。 本地仏は准胝観音・如意輪観音
音羽山・醍醐山 清瀧宮本殿横の祠
清瀧宮本殿横の祠
音羽山・醍醐山 准胝堂跡
落雷により焼失してしまいました
准胝堂跡 落雷により焼失してしまいました
音羽山・醍醐山 醍醐山 国宝 醍醐寺「薬師堂」
平安時代から900年以上の風雪を耐え抜く
山中にこれほど素晴らしい建築が残る寺院はそうそうないです。
醍醐山 国宝 醍醐寺「薬師堂」 平安時代から900年以上の風雪を耐え抜く 山中にこれほど素晴らしい建築が残る寺院はそうそうないです。
音羽山・醍醐山 醍醐天皇の御願堂として創建された「五大堂」
醍醐天皇の御願堂として創建された「五大堂」
音羽山・醍醐山 如意輪堂(重文)
理源大師が上醍醐を開いた時に、
准胝堂と共に最初に建てた建物だそうです。
如意輪堂(重文) 理源大師が上醍醐を開いた時に、 准胝堂と共に最初に建てた建物だそうです。
音羽山・醍醐山 山頂にある開山堂 (重文)
醍醐寺の開山 理源大師をお祀りしたお堂。
山頂にある開山堂 (重文) 醍醐寺の開山 理源大師をお祀りしたお堂。
音羽山・醍醐山 醍醐山(452m) 山頂
開山堂の横にある山頂標識
醍醐山(452m) 山頂 開山堂の横にある山頂標識
音羽山・醍醐山 上醍醐陵 
(白河天皇皇后 藤原賢子 御陵)
下山予定の道は台風の影響で通行止め、
来た道を戻ります。
上醍醐陵 (白河天皇皇后 藤原賢子 御陵) 下山予定の道は台風の影響で通行止め、 来た道を戻ります。
音羽山・醍醐山 御朱印 三宝院にて
御朱印 三宝院にて
音羽山・醍醐山 御朱印 ご本尊の薬師如来
御朱印 ご本尊の薬師如来
音羽山・醍醐山 罰あたりかもしれませんが
ウイスキー醍醐水割り🥃
罰あたりかもしれませんが ウイスキー醍醐水割り🥃

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。