金剛山 登り 文殊尾(中尾根) 下り 千早本道

2017.11.21(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 28
休憩時間
26
距離
5.8 km
のぼり / くだり
539 / 665 m

活動詳細

すべて見る

今日は紅葉を見に奈良県に行くか霧氷を見に金剛山に行くか、行き先をかなり迷いました。霧氷は見られるとは限りませんし、これから先シーズンがしばらく続くので、今は紅葉が優先かなと思いましたが、晴天と霧氷が揃うのもシーズン中にたくさんあるわけでもないしということで、見られないことも覚悟して霧氷を見に行きました。結果は写真の通りです。

金剛山・二上山・大和葛城山 出発点の百が辻から伏見林道。天気が良すぎて、霧氷が心配なくらいです。
バスの車窓から、山頂付近が白くなっていることは確認済みです。
出発点の百が辻から伏見林道。天気が良すぎて、霧氷が心配なくらいです。 バスの車窓から、山頂付近が白くなっていることは確認済みです。
金剛山・二上山・大和葛城山 今まで気づきませんでしたが、文殊尾を入り口の頭上には綺麗な紅葉が見えていました。
今まで気づきませんでしたが、文殊尾を入り口の頭上には綺麗な紅葉が見えていました。
金剛山・二上山・大和葛城山 5合目。いつもはここで山頂方向の霧氷を確認しますが、まだ葉っぱが残っているので良く見えません。ただ、8合目付近には霧氷は無さそうです。
5合目。いつもはここで山頂方向の霧氷を確認しますが、まだ葉っぱが残っているので良く見えません。ただ、8合目付近には霧氷は無さそうです。
金剛山・二上山・大和葛城山 5合目過ぎ。紅葉はまだ綺麗です。
5合目過ぎ。紅葉はまだ綺麗です。
金剛山・二上山・大和葛城山 7合目からの景色。きょうはまずまずのようです。
7合目からの景色。きょうはまずまずのようです。
金剛山・二上山・大和葛城山 9合目手前。8.5合目からは積雪の道となり、下りはアイゼンがあったほうが楽そうでした。霧氷は9合目少し手前から見え始めました。日光が当たってどんどん落ちています。
9合目手前。8.5合目からは積雪の道となり、下りはアイゼンがあったほうが楽そうでした。霧氷は9合目少し手前から見え始めました。日光が当たってどんどん落ちています。
金剛山・二上山・大和葛城山 以下、霧氷の写真が続きます。
以下、霧氷の写真が続きます。
金剛山・二上山・大和葛城山 最高点の葛木神社。
最高点の葛木神社。
金剛山・二上山・大和葛城山 その東側のブナ林
その東側のブナ林
金剛山・二上山・大和葛城山 ブナ林から大和葛城山。
ブナ林から大和葛城山。
金剛山・二上山・大和葛城山 ブナ林付近の霧氷もなかなか見ごたえがありました。以下続きます。
ブナ林付近の霧氷もなかなか見ごたえがありました。以下続きます。
金剛山・二上山・大和葛城山 転法輪寺境内。このあたりは日差しが当たらないので、霧氷がしっかりと残っています。
転法輪寺境内。このあたりは日差しが当たらないので、霧氷がしっかりと残っています。
金剛山・二上山・大和葛城山 温度計横の通称モミの木も着氷していますが、ほとんど落ちてしまっています。
気温は持参の温度計で3℃でした。
温度計横の通称モミの木も着氷していますが、ほとんど落ちてしまっています。 気温は持参の温度計で3℃でした。
金剛山・二上山・大和葛城山 国見城址から大阪平野の方向。
国見城址から大阪平野の方向。
金剛山・二上山・大和葛城山 新道の9合目の下付近から文殊尾方向。中央付近の赤い部分の一番上が文殊尾の5合目より上の尾根。左端は7合目付近です。
新道の9合目の下付近から文殊尾方向。中央付近の赤い部分の一番上が文殊尾の5合目より上の尾根。左端は7合目付近です。
金剛山・二上山・大和葛城山 8合目付近の紅葉。以下3枚続きます。
8合目付近の紅葉。以下3枚続きます。
金剛山・二上山・大和葛城山 3合目の少し上。色付きが進んでいます。
3合目の少し上。色付きが進んでいます。
金剛山・二上山・大和葛城山 登山口付近の紅葉。
登山口付近の紅葉。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。