こうきちさん
安芸太田町・三段峡
2017/12/03(日) 21:08
更新クリスタルマスターへの道!@あさきた里山
活動情報
ついにこの日がやってきました。
2月にあさきた里山マスターズの企画を知り、安佐北区内の38座を廻ってきて、残りの区外の1座を目指す最終回。
実は自分なりのルールを勝手に決めてまして(^^;
・誰にも頼らない単独行でチャレンジし無事帰ってくる
・出来るだけ標高差のある登山口からスタートし、車で山頂近くまで行って登り始めるようなセコイ真似はしない(笑)
・ただし、2座以上を縦走する場合は登山口を経由せず繋げてOK
・39座すべてヤマップにUPする
目指す場所はこれからの季節は深い雪⛄に覆われてしまうため、現地に着くまでコンディションがどーかな~と思ってましたが、朝の冷込みがキツいのと日陰に残って溶けない雪が多少あったものの、日中はスカッとした青空となり気持ちよかったです(^^♪
特に十方山ではポカポカ陽気で昼寝したい気分でした🎵
この日のためにわざと行くのをもったいぶり、紅葉🍁も季節感もまったく無視して(笑)活動日記を急ピッチで上げていたので、自分の活動的にはほんとギリギリの日程となりましたが、登ってみたかった3座を堪能することができて本当に良かったです😊
きっと私の熱意がお天道様に通じて、冬将軍の到着を遅らせたのでしょう(笑)
最後は無事、広島県最高峰の恐羅漢山でフィナーレを迎える事ができました。
それにしても今回こんだけの距離で誰とも出会わんとは思わなんだ(^^; マイナーな里山なら理解できるんですが、天気も良かったし、もっと人気の山だと思ったのに寂しかったです( ;∀;)
紅葉シーズンとウインタースポーツの狭間ってこんなもんでしょうか?
皆さんもう少しオフも遊びに来てください💓(笑)
2月にあさきた里山マスターズの企画を知り、安佐北区内の38座を廻ってきて、残りの区外の1座を目指す最終回。
実は自分なりのルールを勝手に決めてまして(^^;
・誰にも頼らない単独行でチャレンジし無事帰ってくる
・出来るだけ標高差のある登山口からスタートし、車で山頂近くまで行って登り始めるようなセコイ真似はしない(笑)
・ただし、2座以上を縦走する場合は登山口を経由せず繋げてOK
・39座すべてヤマップにUPする
目指す場所はこれからの季節は深い雪⛄に覆われてしまうため、現地に着くまでコンディションがどーかな~と思ってましたが、朝の冷込みがキツいのと日陰に残って溶けない雪が多少あったものの、日中はスカッとした青空となり気持ちよかったです(^^♪
特に十方山ではポカポカ陽気で昼寝したい気分でした🎵
この日のためにわざと行くのをもったいぶり、紅葉🍁も季節感もまったく無視して(笑)活動日記を急ピッチで上げていたので、自分の活動的にはほんとギリギリの日程となりましたが、登ってみたかった3座を堪能することができて本当に良かったです😊
きっと私の熱意がお天道様に通じて、冬将軍の到着を遅らせたのでしょう(笑)
最後は無事、広島県最高峰の恐羅漢山でフィナーレを迎える事ができました。
それにしても今回こんだけの距離で誰とも出会わんとは思わなんだ(^^; マイナーな里山なら理解できるんですが、天気も良かったし、もっと人気の山だと思ったのに寂しかったです( ;∀;)
紅葉シーズンとウインタースポーツの狭間ってこんなもんでしょうか?
皆さんもう少しオフも遊びに来てください💓(笑)
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間6時間16分
活動距離22.31km
高低差690m
累積標高上り/下り2,032m / 2,002m
- スタート10:06
- ↓5分
- キャンプ場10:11 - 10:12 (1分)
- ↓1時間15分
- 砥石郷山11:27 - 11:37 (10分)
- ↓1時間27分
- 丸子頭13:04 - 13:12 (8分)
- ↓32分
- 十方山13:44 - 14:06 (22分)
- ↓1時間29分
- 恐羅漢山15:35 - 16:03 (28分)
- ↓19分
- ゴール16:22
もっと見る
写真
2017/12/02 13:57

さらにズーム、正面やや右の島は峠島みたい、そのすぐ右の島影は似島の安芸小富士、さらに一番奥に四国の石鎚山~笹ヶ峰にかけてうっすら浮かんでる
いいね!6
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント