ボンジ山→京丸山周回

2018.01.07(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 28
休憩時間
1 時間 11
距離
16.1 km
のぼり / くだり
1640 / 1642 m
1 47
1 32
3 18

活動詳細

すべて見る

1月4日、真富士山からの帰りに車のサスペンションが壊れてしまい、交換が完了するまで車には乗れなくなりました。 そうなっても週末は来るわけで、7日の日曜日はバイクで行ける登山口から登る…という縛りができてしまいました。11月12日以来ほぼ2ヶ月ぶりにバイクで登山口に向かうことになります。具体的には、凍っているかも知れない標高の場所は厳禁。「標高500m程度の登山口から登れる標高1500m程度の山」を探します。 検討の結果、715さんから教えていただいた「すみれの湯」に入ってみたいというのもあり、京丸林道ゲートからボンジ山→京丸山に決定。これだけだとルートが短いし、せっかくなので京丸集落跡にあるという藤原家住宅に寄る…というオプション付きにしました。 2ヶ月前には日曜日以外通行規制があった水窪森線は、工事が終わったらしく普通に通れるようになっていました。県道を離れ、いざ林道ゲートに向かってみると石切集落の先はダートで落石も多くあり、「うーん、山犬段よりはマシ?」という路面状況でした。車じゃなくバイクで正解だったかも(バイクは底を擦らないので…)。幸い、この日は大して寒くもなかったし。 [登山道] とにかくボンジ山への登りが急でタイヘンでした~。ほぼスタート時点から急なのでウォーミングアップするヒマもなく…。しかも頂上にたどり着いたらジャンプしないといけないという(笑)。眺望が利くポイントも少なく、もしボンジ山手前の二重稜線で北の稜線に出なければ、京丸山の頂上の稜線にたどり着くまでマトモに山並みを見ることもできないところでした。 京丸山から下り始めてようやくところどころで眺望が得られるようになりました。それでも今回のルートからは南アルプス主稜線のような遠い場所は望めず、正直天気がよかっただけに「うーん、もうちょっと遠くが見渡せる山に登ればよかったかな」と思ってしまいました。まぁ天気がよかったからこそ登山道にも日が射し、気分よく歩けたのも事実ですけど。 [温度・服装] Garmin気温センサによると、スタート時の気温は1℃、ボンジ山頂上が最低気温で0℃、京丸山頂上の稜線で4~5℃、下りの間は6~9℃、ゴール時7℃でした。服装はいつものミレーのアミアミアンダーウェア、バートンのポーラテックT、ペンドルトンのウールシャツ、ユニクロのウルトラライトダウン、C3fitのタイツ、マムートのパンツ。京丸集落跡に向かう途中で「あちー!」となった他は、このカッコで暑くも寒くもなく、でした。今日は1日中風もなく、とても1月に1500mの山にいるという感じではありませんでした。 [今回の山行まとめ] 2ヶ月前の京丸山では眺望がイマイチだったので、今回はその分を取り返せたかなと思います。しかも眺望が得られた場所は、前回通らなかったボンジ山の二重山稜の北側とか、京丸山から林道に下る途中とかでしたし。穏やかな天気だったこともあり、藤原家の雰囲気もあり、特に後半は落ち着いた感じの山行になりました。前半はバテバテだったんですけどね~(笑)。

蕎麦粒山・三合山・高塚山 2ヶ月ぶりにバイクで5時ジャストに浜松の自宅を出発、途中コンビニに寄って6時57分に京丸林道ゲートに到着。さっさと朝食を取り、7時6分、まずボンジ山(左側の林道)に向けて出発です!
2ヶ月ぶりにバイクで5時ジャストに浜松の自宅を出発、途中コンビニに寄って6時57分に京丸林道ゲートに到着。さっさと朝食を取り、7時6分、まずボンジ山(左側の林道)に向けて出発です!
蕎麦粒山・三合山・高塚山 しばらく林道をそのまま進みます。
しばらく林道をそのまま進みます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 スタートから6分、文字としての表記はありませんがGPSによるとこのピンクリボンがボンジ山の登山口のようです。
スタートから6分、文字としての表記はありませんがGPSによるとこのピンクリボンがボンジ山の登山口のようです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 のっけからの急登です。
のっけからの急登です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 横の林には日が射してきました。
横の林には日が射してきました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 本日の自分的日の出ポイントはココ。7時31分。
本日の自分的日の出ポイントはココ。7時31分。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 スギの植林に広葉樹の混じる、美しい道です。
スギの植林に広葉樹の混じる、美しい道です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 が、急登です…。しかも魔法瓶のフタがちゃんと締まっていなかったらしく、お湯が漏れてデイパックの底面がびしょ濡れに。このHydro Flaskていう魔法瓶はフタがロックされているかどうか分からないのでちょいと不便ですね~。
が、急登です…。しかも魔法瓶のフタがちゃんと締まっていなかったらしく、お湯が漏れてデイパックの底面がびしょ濡れに。このHydro Flaskていう魔法瓶はフタがロックされているかどうか分からないのでちょいと不便ですね~。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 急坂を登り切り、この辺はなだらかな尾根。木々の間から高塚山(1621m)が見えました。
急坂を登り切り、この辺はなだらかな尾根。木々の間から高塚山(1621m)が見えました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 痩せ尾根~。灰縄山の南峰を思い出します。まぁ場所も近いし。直登できるのであそこまで怖くはありませんが、少々オッカナイっす。
痩せ尾根~。灰縄山の南峰を思い出します。まぁ場所も近いし。直登できるのであそこまで怖くはありませんが、少々オッカナイっす。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 1061m小ピークを越えたところ。場所によっては雪が残るように。
1061m小ピークを越えたところ。場所によっては雪が残るように。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 またも痩せ尾根~。ボンジ山~京丸山の稜線に出るまでは、再び急登が続きます。
またも痩せ尾根~。ボンジ山~京丸山の稜線に出るまでは、再び急登が続きます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 そのボンジ山~京丸山の稜線が見えてきました。
そのボンジ山~京丸山の稜線が見えてきました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ボンジ山に向かうので左折。鞍部に向かってトラバースします。
ボンジ山に向かうので左折。鞍部に向かってトラバースします。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 二重稜線になっていたので、こっちがルートかと思い、北の稜線に向かいます。
二重稜線になっていたので、こっちがルートかと思い、北の稜線に向かいます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 実は正しいのは南の稜線だったんですが、北の稜線に出たら北西側の眺望が開けました。これは灰縄山(1437m)。なんで眺望のあるこちらの稜線が正規ルートじゃないんだろう…?
実は正しいのは南の稜線だったんですが、北の稜線に出たら北西側の眺望が開けました。これは灰縄山(1437m)。なんで眺望のあるこちらの稜線が正規ルートじゃないんだろう…?
蕎麦粒山・三合山・高塚山 御嶽(3067m)。
御嶽(3067m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 恵那山(2191m)。左隣が大川入山(1908m)で、そのまた左は大川入山の北西にある1886m峰。
恵那山(2191m)。左隣が大川入山(1908m)で、そのまた左は大川入山の北西にある1886m峰。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 恵那山を右肩に乗せた井戸口山(1335m)。
恵那山を右肩に乗せた井戸口山(1335m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 崩壊地が特徴的な麻布山(1685m)。
崩壊地が特徴的な麻布山(1685m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 灰縄山のアップ。こちらからのアングルもいいですね~。
灰縄山のアップ。こちらからのアングルもいいですね~。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 斜度が緩くなり、雪が深く(と言っても10cmくらい)なってきました。何日か前の人の足跡らしきものが。
斜度が緩くなり、雪が深く(と言っても10cmくらい)なってきました。何日か前の人の足跡らしきものが。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 たぶん突き当りがボンジ山頂上っぽいですね。
たぶん突き当りがボンジ山頂上っぽいですね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 登山開始から1時間50分、ボンジ山(1293m)に到着です。この標高の書いていないただただ赤い文字の山名表示は井川の方の青笹山と無岳山でも見ました。同じ人が作ってるのかな?
登山開始から1時間50分、ボンジ山(1293m)に到着です。この標高の書いていないただただ赤い文字の山名表示は井川の方の青笹山と無岳山でも見ました。同じ人が作ってるのかな?
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ボンジ山に登ると必ずやらなければならないとウワサのボンジージャンプ!を自分もしてみむとてするなり。これがテイク3。もうちょっと面白い飛び方すればよかった…。
ボンジ山に登ると必ずやらなければならないとウワサのボンジージャンプ!を自分もしてみむとてするなり。これがテイク3。もうちょっと面白い飛び方すればよかった…。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ボンジージャンプを撮るためにわざわざこの「三脚にもなる自撮り棒」を持ってきました(笑)。フツーの(もっと重い)三脚を持ってこなくてよかった、こんな急登ルートだと持ってきたことを後悔するところでした。
ボンジージャンプを撮るためにわざわざこの「三脚にもなる自撮り棒」を持ってきました(笑)。フツーの(もっと重い)三脚を持ってこなくてよかった、こんな急登ルートだと持ってきたことを後悔するところでした。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 真ん中の山がこれから向かう京丸山。右には高塚山と竜馬ヶ岳(1501m)がいるんですが、木でよく見えませぬ。
真ん中の山がこれから向かう京丸山。右には高塚山と竜馬ヶ岳(1501m)がいるんですが、木でよく見えませぬ。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 今度は二重稜線の南側を通って京丸山に向かいます。キレイですが眺望は利かない植林帯。
今度は二重稜線の南側を通って京丸山に向かいます。キレイですが眺望は利かない植林帯。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 振り返ってボンジ山。
振り返ってボンジ山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ボンジ山から京丸山まではなだらかな稜線が続きます。が、それまでに結構疲れている上、眺望がないので「楽しい~」という感じは、あんまりしませんなあ。ここはせっかく開けているのに、何が見えるというワケでもないちょっと残念な地点。
ボンジ山から京丸山まではなだらかな稜線が続きます。が、それまでに結構疲れている上、眺望がないので「楽しい~」という感じは、あんまりしませんなあ。ここはせっかく開けているのに、何が見えるというワケでもないちょっと残念な地点。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 1363mピークのあたり。この辺は特になだらか。
1363mピークのあたり。この辺は特になだらか。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 分かってしまうと分かりやすい2つのトンガリ。左は岩岳神社(1359m)、右は岩岳山(1369m)
分かってしまうと分かりやすい2つのトンガリ。左は岩岳神社(1359m)、右は岩岳山(1369m)
蕎麦粒山・三合山・高塚山 さっきと全然違った形に見える灰縄山。稜線の形が複雑なのかなあ?見る角度によってずいぶんと印象が変わります。
さっきと全然違った形に見える灰縄山。稜線の形が複雑なのかなあ?見る角度によってずいぶんと印象が変わります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 京丸山は東西に長いピークを持っていて、灰縄山からもボンジ山からもピークの西端から登ることになります。もうすぐピークの西端にたどり着くところ。ちなみに最高点は東端にあります。
京丸山は東西に長いピークを持っていて、灰縄山からもボンジ山からもピークの西端から登ることになります。もうすぐピークの西端にたどり着くところ。ちなみに最高点は東端にあります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ピークの西端に到着。ここから京丸山頂上までは、去年の11月12日にも通ったルートです。あの時にはまだ色づいたままだった落ち葉もすっかり色を失ってしまいました。その代わりに雪が。
ピークの西端に到着。ここから京丸山頂上までは、去年の11月12日にも通ったルートです。あの時にはまだ色づいたままだった落ち葉もすっかり色を失ってしまいました。その代わりに雪が。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 これも何日か前の人の足跡なのですかね?
これも何日か前の人の足跡なのですかね?
蕎麦粒山・三合山・高塚山 中央アルプスが見えました。真ん中の3つは左から南駒ヶ岳(2841m)、赤梛岳(2798m)、空木岳(2864m)。その左は越百山(2613m)。空木の右には宝剣岳(2913m)のトンガリが。
中央アルプスが見えました。真ん中の3つは左から南駒ヶ岳(2841m)、赤梛岳(2798m)、空木岳(2864m)。その左は越百山(2613m)。空木の右には宝剣岳(2913m)のトンガリが。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 奥の稜線は左から黒沢山(2123m)、次のトンガリは飛ばしてその右の丸っこい山が中ノ尾根山(2296m)、池口岳北峰(2392m)・南峰(2375m)、加加森山(2591m)。黒沢山の手前のこれまた丸っこい山は前黒法師山(1782m)。
奥の稜線は左から黒沢山(2123m)、次のトンガリは飛ばしてその右の丸っこい山が中ノ尾根山(2296m)、池口岳北峰(2392m)・南峰(2375m)、加加森山(2591m)。黒沢山の手前のこれまた丸っこい山は前黒法師山(1782m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 再び中央アルプス。左端の山は安平路山(2363m)。
再び中央アルプス。左端の山は安平路山(2363m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 御前崎の海岸線。その手前の山は真ん中の右が八高山(832m)、左が経塚山(670m)。
御前崎の海岸線。その手前の山は真ん中の右が八高山(832m)、左が経塚山(670m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 真ん中の鉄塔の立った山は高根山(871m)。左奥は花沢山(450m)。その奥に薄く見えているのは伊豆半島の山々。
真ん中の鉄塔の立った山は高根山(871m)。左奥は花沢山(450m)。その奥に薄く見えているのは伊豆半島の山々。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 さっきのボンジ山稜線からと違い、ちゃんと麓から見える恵那山・大川入山。
さっきのボンジ山稜線からと違い、ちゃんと麓から見える恵那山・大川入山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ナダクマシロ山(1418m)の向こうに御嶽。ナダクマシロと御嶽の間に観音山(1418m)。ナダクマシロ山と観音山って同じ標高なのね。
ナダクマシロ山(1418m)の向こうに御嶽。ナダクマシロと御嶽の間に観音山(1418m)。ナダクマシロ山と観音山って同じ標高なのね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 今回の山行は、なんだかんだでどこかからは木のジャマも入らずスッキリと見えた…という山が多かったのですが、この山はダメでした。茶臼山(右:1415m)と萩太郎山(左:1358m)。
今回の山行は、なんだかんだでどこかからは木のジャマも入らずスッキリと見えた…という山が多かったのですが、この山はダメでした。茶臼山(右:1415m)と萩太郎山(左:1358m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 バラ谷の頭(左:2010m)と黒法師岳(2068m)。2つの間に丸盆岳(2066m)も見えます。
バラ谷の頭(左:2010m)と黒法師岳(2068m)。2つの間に丸盆岳(2066m)も見えます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 頂上の稜線の真ん中にあたる1436mピークから京丸山頂上、と右奥に高塚山。
頂上の稜線の真ん中にあたる1436mピークから京丸山頂上、と右奥に高塚山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 歩いてきたボンジ山からの稜線。
歩いてきたボンジ山からの稜線。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ボンジ山頂上の向こうに浜名湖。
ボンジ山頂上の向こうに浜名湖。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 京丸山頂上の近くにはそこそこ雪が積もっていました。
京丸山頂上の近くにはそこそこ雪が積もっていました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 登山開始から約3時間半。2ヶ月ぶりの京丸山頂上です。ちゃんと日が当たって、2ヶ月前より暖かいかも。
登山開始から約3時間半。2ヶ月ぶりの京丸山頂上です。ちゃんと日が当たって、2ヶ月前より暖かいかも。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 この山もちゃんと写真を撮れなかったもののひとつ、竜頭山(1352m)。
この山もちゃんと写真を撮れなかったもののひとつ、竜頭山(1352m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 竜頭山の北の稜線の向こうに三ツ瀬明神山(1016m)が見えました。結構近くに見えるのね。左奥には宇連山(929m)も。
竜頭山の北の稜線の向こうに三ツ瀬明神山(1016m)が見えました。結構近くに見えるのね。左奥には宇連山(929m)も。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 本日の昼食は2ヶ月前の京丸山とまったく一緒、ローソン天竜山東店にて購入したボリュームミックス弁当。今回使い捨てカイロと一緒にコンビニ袋に入れてみたんですが、うーん、保温できてたかどうか不明。いつもよりはマシなような気もするけど…。どうもこの手のカイロはあまりに寒いところでは効果を発揮しないらしいです。
本日の昼食は2ヶ月前の京丸山とまったく一緒、ローソン天竜山東店にて購入したボリュームミックス弁当。今回使い捨てカイロと一緒にコンビニ袋に入れてみたんですが、うーん、保温できてたかどうか不明。いつもよりはマシなような気もするけど…。どうもこの手のカイロはあまりに寒いところでは効果を発揮しないらしいです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 さて、昼食も取ったのでそろそろ下ります。
さて、昼食も取ったのでそろそろ下ります。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 下り始めたばかりの1430m付近にちょっとした展望ポイントがありました。倒木の上に乗ったりして写真を撮ります。左から高塚山、蕎麦粒山(1627m)、富士山。
下り始めたばかりの1430m付近にちょっとした展望ポイントがありました。倒木の上に乗ったりして写真を撮ります。左から高塚山、蕎麦粒山(1627m)、富士山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 富士山のアップ。
富士山のアップ。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 こちらは11月下旬に登った山、七ツ峰(1533m)。
こちらは11月下旬に登った山、七ツ峰(1533m)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 こちらは12月初旬に登った山、竜馬ヶ岳。
こちらは12月初旬に登った山、竜馬ヶ岳。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ボンジ山の東側斜面。
ボンジ山の東側斜面。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 痩せ尾根で雪が付いています。怖かったかどうか、記憶ないですけど…。
痩せ尾根で雪が付いています。怖かったかどうか、記憶ないですけど…。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 房小山(1868m)の向こうにバラ谷の頭。あと黒法師岳。
房小山(1868m)の向こうにバラ谷の頭。あと黒法師岳。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 蕎麦粒山と富士山。さっきより見えにくくなっていますね、富士山。実際、このあと見えなくなりました。
蕎麦粒山と富士山。さっきより見えにくくなっていますね、富士山。実際、このあと見えなくなりました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 先ほども撮った房小山・バラ谷の頭・黒法師。左に池口岳、右に千石平(右:1674m)~鋸山(1668m)の稜線。
先ほども撮った房小山・バラ谷の頭・黒法師。左に池口岳、右に千石平(右:1674m)~鋸山(1668m)の稜線。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 左側はさっきの写真と同じ。真ん中が高塚山、その左奥が三ツ合山(1605m)。高塚山の右が蕎麦粒山、右端が竜馬ヶ岳。
左側はさっきの写真と同じ。真ん中が高塚山、その左奥が三ツ合山(1605m)。高塚山の右が蕎麦粒山、右端が竜馬ヶ岳。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 南側の山並みと、右側にボンジ山。
南側の山並みと、右側にボンジ山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 薄っすらと浜松駅前のアクトタワーが見えます。
薄っすらと浜松駅前のアクトタワーが見えます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 なんだか林道に出てきました。イマイチつまらないのですぐ横の稜線の道を行こうとしますが、うまくいきません。素直にこの林道を歩いた方がよさそうです。
なんだか林道に出てきました。イマイチつまらないのですぐ横の稜線の道を行こうとしますが、うまくいきません。素直にこの林道を歩いた方がよさそうです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 林道をテクテク歩いていると、何だかだだっ広いところに来ました。場所的には1035mピークの手前。
林道をテクテク歩いていると、何だかだだっ広いところに来ました。場所的には1035mピークの手前。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 おおっ!?標高が下がっているので大展望とはいきませんが、素晴らしい眺めのところです。本日いちばんスッキリした展望なのは間違いなし。これはiPhone7によるパノラマ写真。京丸山~高塚山~竜馬ヶ岳~岩岳山~入手山(木で見えず)~キマタ山(1208m)の稜線。
おおっ!?標高が下がっているので大展望とはいきませんが、素晴らしい眺めのところです。本日いちばんスッキリした展望なのは間違いなし。これはiPhone7によるパノラマ写真。京丸山~高塚山~竜馬ヶ岳~岩岳山~入手山(木で見えず)~キマタ山(1208m)の稜線。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 時間も余裕なのでゆっくりとコーヒーを頂きます。
時間も余裕なのでゆっくりとコーヒーを頂きます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 高塚山と竜馬ヶ岳の間から蕎麦粒山。
高塚山と竜馬ヶ岳の間から蕎麦粒山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 京丸山。だいぶ降りてきましたね~。
京丸山。だいぶ降りてきましたね~。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 岩岳神社・岩岳山。
岩岳神社・岩岳山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 生えている木も、なんだかカッコよくてリッパです。
生えている木も、なんだかカッコよくてリッパです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ボンジ山は手前の稜線にかろうじて頭を出しているだけ。
ボンジ山は手前の稜線にかろうじて頭を出しているだけ。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 こんな感じのベンチがあります。本日、出会った人は1人で、もちろんココも貸し切りです!
こんな感じのベンチがあります。本日、出会った人は1人で、もちろんココも貸し切りです!
蕎麦粒山・三合山・高塚山 尾根筋を無理クリに歩いてやろうかと思いましたが、ヤメました。やっぱり素直に林道を歩きます。1035mピークから西側の斜面を降り、しばらくは尾根の少し西側をトラバースです。
尾根筋を無理クリに歩いてやろうかと思いましたが、ヤメました。やっぱり素直に林道を歩きます。1035mピークから西側の斜面を降り、しばらくは尾根の少し西側をトラバースです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 西側が開けている場所に出ました、ボンジ山から京丸山の間の尾根が見えています。が、すでにボンジ山は見えず。
西側が開けている場所に出ました、ボンジ山から京丸山の間の尾根が見えています。が、すでにボンジ山は見えず。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 左側は植林帯ですが、道路脇はスギだらけというワケでもなく。歩きやすい道です。
左側は植林帯ですが、道路脇はスギだらけというワケでもなく。歩きやすい道です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 とは言うものの、やっぱり延々と林道を歩くというのはね。お、ピンクテープがある。ここをだーっと降りれば京丸藤原家に向かう林道に出るはず。
とは言うものの、やっぱり延々と林道を歩くというのはね。お、ピンクテープがある。ここをだーっと降りれば京丸藤原家に向かう林道に出るはず。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 地図で途中に川がないことを確認し、降り始めます。スギの植林の間をスゴイ急降下。倒木を乗り越えて道なき道を進みます。
地図で途中に川がないことを確認し、降り始めます。スギの植林の間をスゴイ急降下。倒木を乗り越えて道なき道を進みます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 これが京丸集落に向かう道かな~、と思い歩き始めますが、いくら何でも狭いし、だんだんと登りになってきました。これはオカシイ。
これが京丸集落に向かう道かな~、と思い歩き始めますが、いくら何でも狭いし、だんだんと登りになってきました。これはオカシイ。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 木々の間から、かすかに林道っぽい道が見えました。ははぁ、位置的にもあれっぽいですね…。
木々の間から、かすかに林道っぽい道が見えました。ははぁ、位置的にもあれっぽいですね…。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 最後の段差でちょっと苦労しましたが、ちゃんと降りられる場所もあり、林道に着地。そうだよね、やっぱこれくらいの道幅あるよね~(笑)。
最後の段差でちょっと苦労しましたが、ちゃんと降りられる場所もあり、林道に着地。そうだよね、やっぱこれくらいの道幅あるよね~(笑)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 林道に降り立ちましたが、ちゃんと稜線が見えて嬉しい限り。これは竜馬ヶ岳。
林道に降り立ちましたが、ちゃんと稜線が見えて嬉しい限り。これは竜馬ヶ岳。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 こちらは岩岳神社と岩岳山。
こちらは岩岳神社と岩岳山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 標高735m、気温は7℃。風もなく、日差しが照りつけるとフツーに暑いです。これは振り返ったところ。
標高735m、気温は7℃。風もなく、日差しが照りつけるとフツーに暑いです。これは振り返ったところ。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 なんかヘンなモノが置いてある場所に来た、と思ったら、
なんかヘンなモノが置いてある場所に来た、と思ったら、
蕎麦粒山・三合山・高塚山 到着しました!京丸集落跡の藤原家住宅です。1980年に18代当主が亡くなってからは無人で、19代当主は気田に住んでいらっしゃるそうです。まぁちょっと住むには不便ですよね。
到着しました!京丸集落跡の藤原家住宅です。1980年に18代当主が亡くなってからは無人で、19代当主は気田に住んでいらっしゃるそうです。まぁちょっと住むには不便ですよね。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 1900年頃に建てられたそうです。
1900年頃に建てられたそうです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 「京丸」という地名も、南北朝の頃の戦乱を避けて京都から移ってきた人たちの里だったからのようです。まぁ諸説ありっぽいですけど。
「京丸」という地名も、南北朝の頃の戦乱を避けて京都から移ってきた人たちの里だったからのようです。まぁ諸説ありっぽいですけど。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 お墓に彫られていた家紋は「菊」だったので、「下り藤」が家紋の、あの有名な藤原家とは無関係なのかな。戦乱を避けたというのだから、わざわざ変えたのかも知れないですけど。それならフツーまず名字を変えるか(笑)。
お墓に彫られていた家紋は「菊」だったので、「下り藤」が家紋の、あの有名な藤原家とは無関係なのかな。戦乱を避けたというのだから、わざわざ変えたのかも知れないですけど。それならフツーまず名字を変えるか(笑)。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 正面に岩岳山がよく見えます。
正面に岩岳山がよく見えます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 壁にもたれてノンビリさせて頂きました。
壁にもたれてノンビリさせて頂きました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 1980年まではここに人が住んでた、ということがとにもかくにも驚きです!
1980年まではここに人が住んでた、ということがとにもかくにも驚きです!
蕎麦粒山・三合山・高塚山 苔むしていい感じの石垣。これは1900年よりもっと前からあったりするのかなあ。ロマンですね~。
苔むしていい感じの石垣。これは1900年よりもっと前からあったりするのかなあ。ロマンですね~。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 藤原家を辞します。再び来ることがあるかなあ。
藤原家を辞します。再び来ることがあるかなあ。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 藤原家を過ぎても林道はしばらく北に向かいます。この辺が折り返し地点。岩岳神社の岩峰が屹立しています。
藤原家を過ぎても林道はしばらく北に向かいます。この辺が折り返し地点。岩岳神社の岩峰が屹立しています。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 いま「秘境・南アルプス深南部 逡巡山行記」という本を読んでいるんですが、この橋を越えてボタン尾根という尾根を竜馬ヶ岳まで登り、高塚山→京丸山と巡って降りてくるコースが書いてありました。もう少し日が長くなったらチャレンジしてみたいです。
いま「秘境・南アルプス深南部 逡巡山行記」という本を読んでいるんですが、この橋を越えてボタン尾根という尾根を竜馬ヶ岳まで登り、高塚山→京丸山と巡って降りてくるコースが書いてありました。もう少し日が長くなったらチャレンジしてみたいです。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 右の道から降りてきました。林道を折り返し、ここから南に向かいます。
右の道から降りてきました。林道を折り返し、ここから南に向かいます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 林道なのにあまりスギが生えていないですねー。林道ゲートに「水源かん養保安林」と書いてあったので、林業を営まない林道というのもあるんですかね?
林道なのにあまりスギが生えていないですねー。林道ゲートに「水源かん養保安林」と書いてあったので、林業を営まない林道というのもあるんですかね?
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ここでもなんだかリッパな木を発見。
ここでもなんだかリッパな木を発見。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 相変わらず竜馬ヶ岳がよく見えています。
相変わらず竜馬ヶ岳がよく見えています。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 こちらは高塚山。
こちらは高塚山。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 植林帯ぽくなくて、舗装もされてなくて、なかなかいい感じの林道です。
植林帯ぽくなくて、舗装もされてなくて、なかなかいい感じの林道です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 下を流れるは京丸川。雰囲気のある渓流です。
下を流れるは京丸川。雰囲気のある渓流です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 川に橋が架かっていました。
川に橋が架かっていました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 林道を歩いてばかりいるのもさすがに飽きるので(笑)、ちょっと降りてみました。渡った先がよく分かりませんね~、地図に道もないし。どこに行くための橋なんだろう。
林道を歩いてばかりいるのもさすがに飽きるので(笑)、ちょっと降りてみました。渡った先がよく分かりませんね~、地図に道もないし。どこに行くための橋なんだろう。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 とりあえず景色はキレイです。まさかこれを見るための橋!?
とりあえず景色はキレイです。まさかこれを見るための橋!?
蕎麦粒山・三合山・高塚山 ここが京丸山の登り口らしい。
ここが京丸山の登り口らしい。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 橋を渡っていると上に大きな岩が。なんだかアクビを噛み殺した面長のヒトのようにも見えます。
橋を渡っていると上に大きな岩が。なんだかアクビを噛み殺した面長のヒトのようにも見えます。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 道も荒れていないし、自転車で走ったりすると楽しいかも。さっきの折り返し地点まで走れば、藤原家はそんなに遠くないし。
道も荒れていないし、自転車で走ったりすると楽しいかも。さっきの折り返し地点まで走れば、藤原家はそんなに遠くないし。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 林道ゲートが見えてきました。
林道ゲートが見えてきました。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 藤原家から1時間15分、京丸ゲートに到着です。
藤原家から1時間15分、京丸ゲートに到着です。
蕎麦粒山・三合山・高塚山 今年初めて登山帰りに入浴施設(ここ温泉かどうかよく分からないので…)に寄りました。春野福祉センター「すみれの湯」です。なんと200円!715さん、情報ありがとうございました。16時にここを出発、17時に自宅着。
今年初めて登山帰りに入浴施設(ここ温泉かどうかよく分からないので…)に寄りました。春野福祉センター「すみれの湯」です。なんと200円!715さん、情報ありがとうございました。16時にここを出発、17時に自宅着。

活動の装備

  • マムート(MAMMUT)
    SOFtech TREKKERS Advanced Pants Men
  • コロンビア(Columbia)
    バックアイスプリングスネックゲイター
  • その他(Other)
    ユニクロ ウルトラライトダウンジャケット
  • バートン(BURTON)
    Burton AK Power Grid Crew Shirt True Black
  • その他(Other)
    Pendleton Men's Guide Shirt
  • ニコン(Nikon)
    望遠ズームレンズAF-SDXNIKKOR55-200mmf/4-5.6GEDVRIIニコンDXフォーマット用AFSDXVR55-200G2
  • ニコン(Nikon)
    標準ズームレンズAF-SDXNIKKOR18-55mmf/3.5-5.6GVRIIニコンDXフォーマット専用
  • ニコン(Nikon)
    デジタル一眼レフカメラD7000ボディー
  • ゴールドウィン(Goldwin)
    インパクトエアーロングタイツ
  • ミレー(MILLET)
    ドライナミック メッシュ ショートスリーブ
  • その他(Other)
    MAKAVELIC SIERRA SUPERIORITY BIND UP BACKPACK
  • ガーミン(Garmin)
    ForeAthlete 230J
  • サロモン(SALOMON)
    X ULTRA MID 2 GTX

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。