雪の鳴蟲山行ってきました。

2018.02.03(土) 日帰り

活動データ

タイム

02:52

距離

5.4km

のぼり

629m

くだり

639m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 52
休憩時間
22
距離
5.4 km
のぼり / くだり
629 / 639 m
1 23
57

活動詳細

すべて見る

先々週、日光の鳴虫山に行ってきたので、今日は鹿沼の鳴蟲山に行ってきました。 昨日の雪の後なので誰もいない1人の山行でした。 先日買った10本つめの軽アイゼンを試したくて、雪があり、道がわかりやすい鳴蟲山を選びました。 おのちゃんさんの軌跡をダウンロードさせていただきました。 鉄塔建築のために整備されたのか階段の整備されているところが多く、歩きやすかったです。

石裂山 帰り道、羽賀場山の入口長安寺参道から鳴蟲山を撮影
帰り道、羽賀場山の入口長安寺参道から鳴蟲山を撮影
石裂山 鳴蟲山片野道コース。ここを車で入って行きます。
昨日か今朝、車が通った跡がありました。
鳴蟲山片野道コース。ここを車で入って行きます。 昨日か今朝、車が通った跡がありました。
石裂山 親切な地図。
親切な地図。
石裂山 ここが登山道入口。2駆はここの駐車場まで
ここが登山道入口。2駆はここの駐車場まで
石裂山 買ったばかりの軽アイゼン装着。
買ったばかりの軽アイゼン装着。
石裂山 雪深くなってきました。
雪深くなってきました。
石裂山 先行者がいるので安心と思いましたが、この先踏み跡は消えてしまいました。
先行者がいるので安心と思いましたが、この先踏み跡は消えてしまいました。
石裂山 先行者の足跡は残念ながらありません。
林道歩きはここまで。ここから登山道になります。
先行者の足跡は残念ながらありません。 林道歩きはここまで。ここから登山道になります。
石裂山 階段が整備され雪でも登山道がわかりやすいです。
階段が整備され雪でも登山道がわかりやすいです。
石裂山 鉄塔まできました。
鉄塔まできました。
石裂山 ここでテープにつられ右側下りの方に行きかけました。GPSで確認し、まっすぐ上に登るとピンクテープがありました。
ここでテープにつられ右側下りの方に行きかけました。GPSで確認し、まっすぐ上に登るとピンクテープがありました。
石裂山 上に登るとテープがありました。ここを登ります。
上に登るとテープがありました。ここを登ります。
石裂山 木に色々書いてあります。
木に色々書いてあります。
石裂山 巻き道。雪があると狭く感じます。滑落しないように慎重に歩きます。
巻き道。雪があると狭く感じます。滑落しないように慎重に歩きます。
石裂山 ここをまっすぐ行ってしまいました。
細尾根の急坂。これまでの登山道と明らかに違う。
GPSで確認し、間違いに気付き戻ります。
ここをまっすぐ行ってしまいました。 細尾根の急坂。これまでの登山道と明らかに違う。 GPSで確認し、間違いに気付き戻ります。
石裂山 雪のため道を見落としました。赤テープ右下が正しいルート
雪のため道を見落としました。赤テープ右下が正しいルート
石裂山 青丸が間違ったルートの軌跡
青丸が間違ったルートの軌跡
石裂山 雪がなければなんでもないのですが、少しビビッて岩を登ります。
雪がなければなんでもないのですが、少しビビッて岩を登ります。
石裂山 分岐。鳴蟲山方面へ
分岐。鳴蟲山方面へ
石裂山 100万ボルトの鉄塔
100万ボルトの鉄塔
石裂山 このあたり、雪が深いです。
このあたり、雪が深いです。
石裂山 眺望が開けます。
眺望が開けます。
石裂山 鹿沼市街
鹿沼市街
石裂山 左に行く道がありますが、ここをまっすぐ上に登ります。
左に行く道がありますが、ここをまっすぐ上に登ります。
石裂山 頂上の祠
頂上の祠
石裂山 山名板と三角点
山名板と三角点
石裂山 三角点タッチ
三角点タッチ
石裂山 眺望が良い100万ボルトの鉄塔までおりてきて、昼食。
定番カップヌードルカレーとパン。
眺望が良い100万ボルトの鉄塔までおりてきて、昼食。 定番カップヌードルカレーとパン。
石裂山 第1の鉄塔まで戻ってきました。
第1の鉄塔まで戻ってきました。
石裂山 このあたり雪が深い。
このあたり雪が深い。
石裂山 自分の踏み跡をトレースして戻ります。
自分の踏み跡をトレースして戻ります。
石裂山 駐車場まで戻ってきました。終始1人。
駐車場まで戻ってきました。終始1人。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。