立石山(天栄村・須賀川市)アプローチは自転車でルートファインディングの里山歩き

2018.02.21(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 14
休憩時間
27
距離
2.2 km
のぼり / くだり
211 / 210 m
12
1 2

活動詳細

すべて見る

前から車で通るたびに気になっていた、国道118号と294号が重複区間となる、天栄村と須賀川市(旧長沼町)の境界にある立石山に登ってきました。 高度差もなくすぐ登れてしまうのもつまらないのと、山登りに出来るだけ公共交通や人力で行くのも面白いかなと、自宅からロードバイクで往復50kmを走ります。気温はまだまだ低いけど、国道は除雪されているので、快適なツーリングとなりました。寒くて3か月ほど自転車に乗るのをためらっていましたが、シーズン開幕のきっかけになりそうです。 さて本題の山登りですが、あらかじめネットで検索した情報によると、登山道はないということで、天栄村と須賀川市の境界線の尾根を登ることにします。現地に着くと、徒歩道らしきものがあったので、バイクを置いてルートファインディング開始です。歩き始めてまもなく古い墓石が右手に見えてきます。状況からすると徒歩道はおそらくお墓へのお参りのための道なのかもしれません。 その先にも道が続いているようですが、ネットの情報を参考に右手の谷状地形から尾根に取りつくことにします。ほどなく、立石山の由来なのかと勝手に想像する、大きな岩が見えてきます。その岩の右をまいて尾根に取りつきます。尾根は30度近い急傾斜でしたが、雪も少なく慎重に登ればアイゼンも全く必要ありません。境界杭も随所にあり、これに沿って行けば迷うことはありませんでした。 頂上はわりと開けていて、北側には高土山、西側には天栄山や大徳坊、その奥には権太倉山、南側には天栄村の妙見山(手前のピークに隠れて見えません)とR294を挟んで対をなす明神山も見えました。 感が働き、下りは登ってきた東側の尾根ではなく西側の尾根を下ってみます。 案の定、こちらのほうが傾斜が緩く、すんなりと下ることができました、 2本の送電線の鉄塔の麓には道もあり、送電線に沿って北側には、雪に埋もれていますが地図の通り管理用の作業道もありそうです。 南側にも踏み跡がありほどなく階段状の道になります。やがて地図の神社記号のところにお社が見えてきましたた。 ここからは古い石段を下り、麓の田んぼ道まで楽に行けたので、こちらが古くからの登山道なのかもしれません。 自宅から自転車でも往復で3時間ほどなので、暖かかくなったら、ちょくちょく来てみようかなと思いました。 GPSの精度が悪かったようで軌跡がカクカクしていますが実際はもっとなめらかに歩いています。 今回、権太倉の地図をダウンロードしていきましたが、立石山は収録範囲をわずかに外れていました。でも現地で確認したところ、今回のYAMAPアプリのバージョンアップで収録範囲外でもMAPBOXの地図で現在位置が確認できました。YAMAPスタッフさまバージョンアップに感謝です。 なお、公開前の編集で地図は郡山市に切り替えています。

郡山市 スタート地点。赤い杭と35が目印。
スタート地点。赤い杭と35が目印。
郡山市 天栄村から来て左側に35
天栄村から来て左側に35
郡山市 須賀川市からくると左にビニールハウスがあるところ
須賀川市からくると左にビニールハウスがあるところ
郡山市 徒歩道を歩きます
徒歩道を歩きます
郡山市 右手に古い墓石
右手に古い墓石
郡山市 その先にも道がありますが
その先にも道がありますが
郡山市 右の斜面に取りつきます
右の斜面に取りつきます
郡山市 谷状地形をしばらく歩くと
谷状地形をしばらく歩くと
郡山市 正面に大きな岩が見えてきました。地形図ではその上が頂上です。立石山の名前の由来かなと勝手に想像を巡らします。
正面に大きな岩が見えてきました。地形図ではその上が頂上です。立石山の名前の由来かなと勝手に想像を巡らします。
郡山市 尾根が見えてきました
尾根が見えてきました
郡山市 尾根に出ました
尾根に出ました
郡山市 岩の右を登ります
岩の右を登ります
郡山市 登ってきた谷
登ってきた谷
郡山市 長沼町の境界票がありました。須賀川市と合併して長沼町という自治体はなくなっています。しばし感傷にひたります。
長沼町の境界票がありました。須賀川市と合併して長沼町という自治体はなくなっています。しばし感傷にひたります。
郡山市 頂上が見えてきました
頂上が見えてきました
郡山市 また境界票
また境界票
郡山市 頂上には三等三角点の標識がありました
頂上には三等三角点の標識がありました
郡山市 肝心の三角点は雪で隠れています。もしかしたらこのポールの下かも
肝心の三角点は雪で隠れています。もしかしたらこのポールの下かも
郡山市 頂上の積雪は15cmほどでしたが、湿って緩くなっています
頂上の積雪は15cmほどでしたが、湿って緩くなっています
郡山市 高土山が見えました
高土山が見えました
郡山市 権太倉山が見えます。その手前には大徳坊
権太倉山が見えます。その手前には大徳坊
郡山市 西の尾根を下ります
西の尾根を下ります
郡山市 鉄塔が2本あります
鉄塔が2本あります
郡山市 降りてきた尾根を振り返ります。ここから登るほうが楽そうですね。
降りてきた尾根を振り返ります。ここから登るほうが楽そうですね。
郡山市 南側の踏み跡をたどります
南側の踏み跡をたどります
郡山市 北側にも道がありそうですね
北側にも道がありそうですね
郡山市 一番高いのが笠ケ森かな?右の木立の影になっているのが高土山
一番高いのが笠ケ森かな?右の木立の影になっているのが高土山
郡山市 明神山の特徴的な山容を拝んで
明神山の特徴的な山容を拝んで
郡山市 石段がありました
石段がありました
郡山市 右手にお社が見えました
右手にお社が見えました
郡山市 下ってきた石段を振り返ります
下ってきた石段を振り返ります
郡山市 道が左右に分かれます。右の道を少し登ってお社に立ち寄ります
道が左右に分かれます。右の道を少し登ってお社に立ち寄ります
郡山市 古いけどきちんと管理されているようです
古いけどきちんと管理されているようです
郡山市 真っ暗で祀られている神様がわかりませんでした。ネットで調べても神社の名前が出てこないので、昼間にまた行ってこようかと思います。
真っ暗で祀られている神様がわかりませんでした。ネットで調べても神社の名前が出てこないので、昼間にまた行ってこようかと思います。
郡山市 お供えもあります。地元の人が守って下さっているようですね。
お供えもあります。地元の人が守って下さっているようですね。
郡山市 雪が積もった石段を下ります
雪が積もった石段を下ります
郡山市 大きな切り株がありました
大きな切り株がありました
郡山市 この切り株が参道の目印になります
この切り株が参道の目印になります
郡山市 あぜ道をあるきます
あぜ道をあるきます
郡山市 舗装道路に出ました
舗装道路に出ました
郡山市 振り返ると権太倉と夕焼け
振り返ると権太倉と夕焼け
郡山市 国道118に出ました
国道118に出ました
郡山市 スタート地点が見えてきました
スタート地点が見えてきました
郡山市 ゴールです
ゴールです

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。