C-BOXさん
活動情報
朝起きると曇っていたためちょっと心配でしたが晴れてきたため登山決定。
今回は隣の山も近いと言うことで前日に当初の予定からルート変更し赤坂登山口から入山し黒岩経由五葉山にすることに。
赤坂登山口からの五葉山頂上への道は整備されており歩きやすいです。
登山口で細い薪を数本リュックに括り付け登山口にある五葉山神社でお参り。
登山ノートに記入し出発、日頃の運動不足が祟ってか登りはじめてすぐにゼーハー言い始める俺(大丈夫か?)。
所々で開けた場所があり景色を楽しめます。3合目を超えると足場が若干悪くなるので注意してください。
そんなこんなで畳岩、しゃくなげ荘を通過し日枝神社へここまで約2時間。そしてここから黒岩に向かいます。
桧山コースの合流までは道がしっかりしており歩きやすく足取りも軽い。しかしそこを超えてからが問題。
草木が生い茂りうっすらと見える道と思われる所をひたすら進む。膝くらいまでの草木なら良いですが腰や背丈ほどある気の間を通る時に岩に躓いて2回ほど転びました。
草木をかき分け岩の上を歩き、道しるべを頼りにどうにか黒岩三角点へ。ここで休憩後五葉山へ。そして自分の考えの甘さに気づく。
道が見えにくい。
登りは見えていた道が見えにくい。うっすらと見える道と道しるべをたよりに進むがいきなり草木に道をふさがれる。周りを見渡し道を確認、また進む。時々よぎる「こんな道通ったっけか?」「ここ違う」。ちょっと不安になるけれど目標の五葉山が見えるので道を確認し五葉山に向かって進むのみ。草をかき分け岩を乗り越え道しるべを頼りにどうにか桧山コース合流地点へ戻ってくる。この時点でもうヘトヘト。
五葉山三角点へ行くも疲れて景色を楽しむ余裕も無く即しゃくなげ荘へ。休憩後下山開始。
疲れで「助けてー」と思いながらも自分で登った山、自分で下りると言い聞かせ歩き続ける。
5合目まで来るとすれ違った方や追い越させていただいた方からのパワーで回復。どうにか下山することができました。反省点の多く残る登山でした。。。
帰りは五葉温泉で休憩し帰路へ。(4月から第2火曜のみの定休になったようです)
今回の反省点
1.自分のレベル・体力に合ったコース選択
2.引き返すことも必要
3.後で調べて判明、道しるべは安易に頼る物では無い。危険。
五葉山が見えていたから良いものの、そこが見えなかったら。他の山中だったら。考えただけで怖くなります。
地図も持ってGPSでログも取ってるけど道が見えないと怖くなりますね。
自分自身のレベルに見合った行動・決断が必要でした。
最後に。しゃくなげ荘の扉は引き戸です。押すタイプではありません!ドアが開かなく入れませんでした!
下山途中の方と話していたら判明。押してもダメなら引いてみな!はい。引っ張りました。開きませんでした。
8:50 登山口
8:57 1合目
9:18 3合目
9:35 畳石(着)
9:46 畳石(発)
10:02 6合目
10:10 7合目
10:22 8合目
10:34 9合目
10:37 しゃくなげ荘(薪下ろし)
10:47 日枝神社
11:02 桧山コース合流
11:46 黒岩(着)
12:13頃 黒岩(発)
12:44 桧山コース合流
12:58 日枝神社
13:05 五葉山 三角点
----- しゃくなげ荘にて休憩
13:38 8合目
13:44 7合目
13:51 6合目
14:01 5合目
14:05 畳石
14:24 3合目
14:48 登山口
今回は隣の山も近いと言うことで前日に当初の予定からルート変更し赤坂登山口から入山し黒岩経由五葉山にすることに。
赤坂登山口からの五葉山頂上への道は整備されており歩きやすいです。
登山口で細い薪を数本リュックに括り付け登山口にある五葉山神社でお参り。
登山ノートに記入し出発、日頃の運動不足が祟ってか登りはじめてすぐにゼーハー言い始める俺(大丈夫か?)。
所々で開けた場所があり景色を楽しめます。3合目を超えると足場が若干悪くなるので注意してください。
そんなこんなで畳岩、しゃくなげ荘を通過し日枝神社へここまで約2時間。そしてここから黒岩に向かいます。
桧山コースの合流までは道がしっかりしており歩きやすく足取りも軽い。しかしそこを超えてからが問題。
草木が生い茂りうっすらと見える道と思われる所をひたすら進む。膝くらいまでの草木なら良いですが腰や背丈ほどある気の間を通る時に岩に躓いて2回ほど転びました。
草木をかき分け岩の上を歩き、道しるべを頼りにどうにか黒岩三角点へ。ここで休憩後五葉山へ。そして自分の考えの甘さに気づく。
道が見えにくい。
登りは見えていた道が見えにくい。うっすらと見える道と道しるべをたよりに進むがいきなり草木に道をふさがれる。周りを見渡し道を確認、また進む。時々よぎる「こんな道通ったっけか?」「ここ違う」。ちょっと不安になるけれど目標の五葉山が見えるので道を確認し五葉山に向かって進むのみ。草をかき分け岩を乗り越え道しるべを頼りにどうにか桧山コース合流地点へ戻ってくる。この時点でもうヘトヘト。
五葉山三角点へ行くも疲れて景色を楽しむ余裕も無く即しゃくなげ荘へ。休憩後下山開始。
疲れで「助けてー」と思いながらも自分で登った山、自分で下りると言い聞かせ歩き続ける。
5合目まで来るとすれ違った方や追い越させていただいた方からのパワーで回復。どうにか下山することができました。反省点の多く残る登山でした。。。
帰りは五葉温泉で休憩し帰路へ。(4月から第2火曜のみの定休になったようです)
今回の反省点
1.自分のレベル・体力に合ったコース選択
2.引き返すことも必要
3.後で調べて判明、道しるべは安易に頼る物では無い。危険。
五葉山が見えていたから良いものの、そこが見えなかったら。他の山中だったら。考えただけで怖くなります。
地図も持ってGPSでログも取ってるけど道が見えないと怖くなりますね。
自分自身のレベルに見合った行動・決断が必要でした。
最後に。しゃくなげ荘の扉は引き戸です。押すタイプではありません!ドアが開かなく入れませんでした!
下山途中の方と話していたら判明。押してもダメなら引いてみな!はい。引っ張りました。開きませんでした。
8:50 登山口
8:57 1合目
9:18 3合目
9:35 畳石(着)
9:46 畳石(発)
10:02 6合目
10:10 7合目
10:22 8合目
10:34 9合目
10:37 しゃくなげ荘(薪下ろし)
10:47 日枝神社
11:02 桧山コース合流
11:46 黒岩(着)
12:13頃 黒岩(発)
12:44 桧山コース合流
12:58 日枝神社
13:05 五葉山 三角点
----- しゃくなげ荘にて休憩
13:38 8合目
13:44 7合目
13:51 6合目
14:01 5合目
14:05 畳石
14:24 3合目
14:48 登山口
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間6時間10分
活動距離14.86km
高低差682m
累積標高上り/下り2,484m / 2,497m
- スタート08:38
- ↓-
- 赤坂峠08:38 - 08:51 (13分)
- ↓42分
- 畳石09:33 - 09:34 (1分)
- ↓1時間2分
- 石楠花荘10:36 - 10:43 (7分)
- ↓1時間0分
- 黒岩11:43 - 12:13 (30分)
- ↓50分
- 五葉山13:03 - 13:07 (4分)
- ↓9分
- 石楠花荘13:16 - 13:27 (11分)
- ↓43分
- 畳石14:10 - 14:11 (1分)
- ↓36分
- 赤坂峠14:47 - 14:48 (1分)
- ↓-
- ゴール14:48
もっと見る
写真
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント