金剛山 登り 伏見道(高天口) 下り 千早本道

2015.10.14(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 13
休憩時間
32
距離
7.9 km
のぼり / くだり
858 / 668 m
10
1 44
6
1
47

活動詳細

すべて見る

伏見道は奈良県側から、前回登った念仏坂の終点の伏見峠を目指す道です。奈良県側の道としては踏み跡も比較的しっかりして、道標も要所にあるようなので、今回初めて登ってみました。 スタート地点は前々回の郵便道と同じ御所市コミュニティーバスの高天口バス停で、標高差は約800mになります。

金剛山・二上山・大和葛城山 スタート地点の高天口バス停。高天彦神社へ行く道の奥に見えるのが金剛山(湧出岳)。右端の一番高く見える山ではなく、中央の高くなった場所のすぐ右側です。中央より左の少し低くなっている所が、今日の最初の目的地の伏見峠かな?
スタート地点の高天口バス停。高天彦神社へ行く道の奥に見えるのが金剛山(湧出岳)。右端の一番高く見える山ではなく、中央の高くなった場所のすぐ右側です。中央より左の少し低くなっている所が、今日の最初の目的地の伏見峠かな?
金剛山・二上山・大和葛城山 山麓線を進んで5分ほどで菩提寺へ行く道があります。山麓線は山側に歩道がありますので、安全に歩けます。
山麓線を進んで5分ほどで菩提寺へ行く道があります。山麓線は山側に歩道がありますので、安全に歩けます。
金剛山・二上山・大和葛城山 少し登ると右側に「伏見の一本桜展望地」の看板がありました。
少し登ると右側に「伏見の一本桜展望地」の看板がありました。
金剛山・二上山・大和葛城山 近づいて桜のある方向を見たもの。4月中旬頃に見に行きたいものです。
近づいて桜のある方向を見たもの。4月中旬頃に見に行きたいものです。
金剛山・二上山・大和葛城山 そのすぐ先には高天彦神社からの道(動物よけのゲート付)があります。
そのすぐ先には高天彦神社からの道(動物よけのゲート付)があります。
金剛山・二上山・大和葛城山 登山道は突き当たって右。正面に見えるピークが金剛山(湧出岳)。ただし山頂は見えていなくて、一番高い所は郵便道のすぐ南側のマツバカケ尾根の部分。目指す伏見峠は電信柱と稜線の交わるあたり。
登山道は突き当たって右。正面に見えるピークが金剛山(湧出岳)。ただし山頂は見えていなくて、一番高い所は郵便道のすぐ南側のマツバカケ尾根の部分。目指す伏見峠は電信柱と稜線の交わるあたり。
金剛山・二上山・大和葛城山 突き当たって左に行くと菩提寺があります。
突き当たって左に行くと菩提寺があります。
金剛山・二上山・大和葛城山 この上が伏見道の入り口ゲートです。
この上が伏見道の入り口ゲートです。
金剛山・二上山・大和葛城山 入り口ゲート
入り口ゲート
金剛山・二上山・大和葛城山 入ってすぐはこんな道ですが
入ってすぐはこんな道ですが
金剛山・二上山・大和葛城山 すぐにこんな感じになります。ここはこの道唯一の間違いやすい分岐で、広い道のある方向ではなく、左奥の溝みたいな場所を進みます。
すぐにこんな感じになります。ここはこの道唯一の間違いやすい分岐で、広い道のある方向ではなく、左奥の溝みたいな場所を進みます。
金剛山・二上山・大和葛城山 その場所の拡大したもの。道標があり、左となっていますが・・・。
その場所の拡大したもの。道標があり、左となっていますが・・・。
金剛山・二上山・大和葛城山 左はこんな感じの沢です。少しですが水が流れてました。
左はこんな感じの沢です。少しですが水が流れてました。
金剛山・二上山・大和葛城山 水は無くなりましたが、涸れ沢の道
水は無くなりましたが、涸れ沢の道
金剛山・二上山・大和葛城山 まだまだ続きます。
まだまだ続きます。
金剛山・二上山・大和葛城山 少し荒れ気味。
少し荒れ気味。
金剛山・二上山・大和葛城山 蜘蛛の巣もあるのでストックて払いながら進みます。
蜘蛛の巣もあるのでストックて払いながら進みます。
金剛山・二上山・大和葛城山 少し道らしくなってきたと思いましたが・・・。
少し道らしくなってきたと思いましたが・・・。
金剛山・二上山・大和葛城山 また倒木がたくさん。
また倒木がたくさん。
金剛山・二上山・大和葛城山 このあたりも段差が大きく少し歩きづらい。
このあたりも段差が大きく少し歩きづらい。
金剛山・二上山・大和葛城山 また道らしくなり。
また道らしくなり。
金剛山・二上山・大和葛城山 ここには丸太階段が数段あります。
ここには丸太階段が数段あります。
金剛山・二上山・大和葛城山 S字カーブを曲がります。
S字カーブを曲がります。
金剛山・二上山・大和葛城山 ここに来ると、左下に木の間から景色が見えて、歩いていて気持ちいいです。
ここに来ると、左下に木の間から景色が見えて、歩いていて気持ちいいです。
金剛山・二上山・大和葛城山 景色は見えなくなります。
景色は見えなくなります。
金剛山・二上山・大和葛城山 再び、丸太階段です。
再び、丸太階段です。
金剛山・二上山・大和葛城山 日の当たるところはこんな感じで・・・。
日の当たるところはこんな感じで・・・。
金剛山・二上山・大和葛城山 日の当たらないところはこんな感じです。
日の当たらないところはこんな感じです。
金剛山・二上山・大和葛城山 倒木を防いでいます。ちょっとアクロバティック・・・。
倒木を防いでいます。ちょっとアクロバティック・・・。
金剛山・二上山・大和葛城山 日の当たるところはブッシュになりそう。踏まれていたので道ははっきりしています。
日の当たるところはブッシュになりそう。踏まれていたので道ははっきりしています。
金剛山・二上山・大和葛城山 最初の頃に比べて、普通の登山道っぽくなってきました。
最初の頃に比べて、普通の登山道っぽくなってきました。
金剛山・二上山・大和葛城山 ここにベンチがあります。中間点付近だと思います。3分ほど小休止しました。
ここにベンチがあります。中間点付近だと思います。3分ほど小休止しました。
金剛山・二上山・大和葛城山 写真がぶれてますが、少しだけ危険な場所。右側が削れていて足元に注意します。
写真がぶれてますが、少しだけ危険な場所。右側が削れていて足元に注意します。
金剛山・二上山・大和葛城山 分岐のはずですが、直進の道はふさがれています。峠まで30分と書いてあり、本当に30分で伏見峠に着きました。
分岐のはずですが、直進の道はふさがれています。峠まで30分と書いてあり、本当に30分で伏見峠に着きました。
金剛山・二上山・大和葛城山 一旦逆方向に登っていきます。
一旦逆方向に登っていきます。
金剛山・二上山・大和葛城山 再び西に進むとおそらく先ほどの分岐の道との合流点ですが、やはりそちらの道はふさがれてました。
再び西に進むとおそらく先ほどの分岐の道との合流点ですが、やはりそちらの道はふさがれてました。
金剛山・二上山・大和葛城山 もう一度ベンチがありますが、終点まで15分ほどと思われたのでスルーしました。
もう一度ベンチがありますが、終点まで15分ほどと思われたのでスルーしました。
金剛山・二上山・大和葛城山 このあたりはまた石ころがゴロゴロしてます。
このあたりはまた石ころがゴロゴロしてます。
金剛山・二上山・大和葛城山 見にくいかもしれませんが、遠くに看板が見えます。
見にくいかもしれませんが、遠くに看板が見えます。
金剛山・二上山・大和葛城山 先ほどの看板のアップ。小和道との合流点
先ほどの看板のアップ。小和道との合流点
金剛山・二上山・大和葛城山 合流点を振り返って見た写真。これなら分岐を見逃さないと思います。
合流点を振り返って見た写真。これなら分岐を見逃さないと思います。
金剛山・二上山・大和葛城山 白い土嚢が見えてくれば終点は近いです。
白い土嚢が見えてくれば終点は近いです。
金剛山・二上山・大和葛城山 この道標は昔の小和道との合流点かな?
この道標は昔の小和道との合流点かな?
金剛山・二上山・大和葛城山 合流点を通り過ぎて振り返って見た写真。消防の看板には西佐味の矢印がありますが、道は倒木でふさいであります。
合流点を通り過ぎて振り返って見た写真。消防の看板には西佐味の矢印がありますが、道は倒木でふさいであります。
金剛山・二上山・大和葛城山 昔の石柱
昔の石柱
金剛山・二上山・大和葛城山 ダイトレとの合流点が見えました。
ダイトレとの合流点が見えました。
金剛山・二上山・大和葛城山 合流点を振り返って見た写真。
合流点を振り返って見た写真。
金剛山・二上山・大和葛城山 キャンプ場入り口。ここだけは赤い色が目立ちます。
キャンプ場入り口。ここだけは赤い色が目立ちます。
金剛山・二上山・大和葛城山 ちはや園地の広場。今日はここで昼食にしました。
ちはや園地の広場。今日はここで昼食にしました。
金剛山・二上山・大和葛城山 展望所に立ち寄りましたが。
展望所に立ち寄りましたが。
金剛山・二上山・大和葛城山 思った以上に雲も多く、視界は今一つでした。
思った以上に雲も多く、視界は今一つでした。
金剛山・二上山・大和葛城山 一の鳥居です。
一の鳥居です。
金剛山・二上山・大和葛城山 最高点の葛木神社
最高点の葛木神社
金剛山・二上山・大和葛城山 気温はまたもや12℃
気温はまたもや12℃
金剛山・二上山・大和葛城山 国見城址の広場。時計の左側が何かスッキリしたような・・・。
国見城址の広場。時計の左側が何かスッキリしたような・・・。
金剛山・二上山・大和葛城山 広場の木の色付き具合はこんな感じ。
広場の木の色付き具合はこんな感じ。
金剛山・二上山・大和葛城山 売店前のモミジはまだまだ緑色。
売店前のモミジはまだまだ緑色。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。