たこさんさん
守門岳・大岳・網張山
2015/11/14(土) 17:14
更新番屋山 雨雲の隙をつく!
活動情報
水曜あたりに土曜の天候が回復するとの予報。こりゃ山行できると頭はすっかり山行モード突入!ところが金曜になると土曜の予報は悪化の一途…
ただ、雨雲にも隙はありそうで逐一天気ナビにて雨雲の流れをチェック。すると11時頃~13時過ぎまでは隙アリ!と読み自宅から3、40分程の番屋山へ行っちゃいます!
自宅をでると雨は降っていますが、粟ヶ岳や守門岳ははっきりと見え空も明るくなってます。吉ヶ平へ着く頃には雨も止み、いざ番屋山へ参ります。
直近までの雨で登山道は滑りやすくなってます。30分程歩くと前半のハイライト雨生ヶ池へ到着です。写真でも雰囲気がわかりますが、実際目で見ると静けさ、空気感、雰囲気とこの池に引き込まれ見とれてしまいます。また周囲のブナとのコントラストが見事なんです。まさに秘境の池ですね。
雨生ヶ池を後にし山頂を目指します。本格的な登りとなり急登が続きます。山頂へと続く尾根に出ると右手に守門岳が見えてきます。程よく登って山頂へ。
圧巻は守門岳!普段見ることができない裏側を見ることができます。粟ヶ岳もまた違った角度で、なかなか姿が見れない光明山も見ることができます。空がかなり暗くなりつつあるためいつ降り出してもおかしくない空。
登りの急登がかなり滑った為、下山時に雨が降られたら急降下部は困難になると予想し山頂滞在は五分程にして下山開始です。
予想通り急降下部は動く歩道のようにズリズリ滑り落ちていきます(笑) この頃からポツポツと降り出す雨。雨生ヶ池の手前位から歩きやすくなり一気に下山します。
駐車場手前から本降りとなり間一髪間に合いました。
番屋山、完全に時期外れでしたが雨生ヶ池や山頂からみる違う角度の粟ヶ岳や守門岳は一見の価値があります。
また違う時期にゆっくりとこの山を楽しみたいとおもいます
ただ、雨雲にも隙はありそうで逐一天気ナビにて雨雲の流れをチェック。すると11時頃~13時過ぎまでは隙アリ!と読み自宅から3、40分程の番屋山へ行っちゃいます!
自宅をでると雨は降っていますが、粟ヶ岳や守門岳ははっきりと見え空も明るくなってます。吉ヶ平へ着く頃には雨も止み、いざ番屋山へ参ります。
直近までの雨で登山道は滑りやすくなってます。30分程歩くと前半のハイライト雨生ヶ池へ到着です。写真でも雰囲気がわかりますが、実際目で見ると静けさ、空気感、雰囲気とこの池に引き込まれ見とれてしまいます。また周囲のブナとのコントラストが見事なんです。まさに秘境の池ですね。
雨生ヶ池を後にし山頂を目指します。本格的な登りとなり急登が続きます。山頂へと続く尾根に出ると右手に守門岳が見えてきます。程よく登って山頂へ。
圧巻は守門岳!普段見ることができない裏側を見ることができます。粟ヶ岳もまた違った角度で、なかなか姿が見れない光明山も見ることができます。空がかなり暗くなりつつあるためいつ降り出してもおかしくない空。
登りの急登がかなり滑った為、下山時に雨が降られたら急降下部は困難になると予想し山頂滞在は五分程にして下山開始です。
予想通り急降下部は動く歩道のようにズリズリ滑り落ちていきます(笑) この頃からポツポツと降り出す雨。雨生ヶ池の手前位から歩きやすくなり一気に下山します。
駐車場手前から本降りとなり間一髪間に合いました。
番屋山、完全に時期外れでしたが雨生ヶ池や山頂からみる違う角度の粟ヶ岳や守門岳は一見の価値があります。
また違う時期にゆっくりとこの山を楽しみたいとおもいます
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間2時間25分
活動距離8.26km
高低差635m
累積標高上り/下り1,517m / 1,429m
- スタート11:32
- ↓-
- 吉ヶ平山荘11:32 - 11:34 (2分)
- ↓18分
- 布倉越11:52 - 11:57 (5分)
- ↓56分
- 番屋山12:53 - 12:59 (6分)
- ↓39分
- 布倉越13:38 - 13:39 (1分)
- ↓16分
- 吉ヶ平山荘13:55 - 13:57 (2分)
- ↓-
- ゴール13:57
もっと見る
写真
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント