チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 31
休憩時間
53
距離
4.7 km
のぼり / くだり
581 / 131 m
1 13
10
6
50
DAY 4
合計時間
0
休憩時間
0
距離
0 m
のぼり / くだり
0 / 0 m

活動詳細

すべて見る

●山レポ 午前10時、登山口の出会広場着。第1第2駐車場も満車で道路脇に数台留まっていたので、旧駐車場へ車を留める。 登山者カウンタ数字を見ると、昨日は70人。今日は、10時現在62人(15時102人)と多い。 7月1日は、金剛訟寺開山忌とあって大勢の人が参拝に来ていた。  金剛訟寺開山忌行事  7月1日は、金剛訟寺の開祖日。仏地禅師(ぶっちぜんじ)の命日でもある。  6月27日~29日は、金剛訟寺開山忌の法要が行われた。  先祖の塔婆供養と野上り神事及び五穀豊穣を願う行事が開山忌です。  開山堂では、開山忌の法要が営まれた。  奥の院では、先祖供養が営まれた。  詩人・竹内浩三の戦争とは  金剛訟寺奥ノ院の極楽門を潜ると卒塔婆が林立する。  入口には、太平洋戦争で戦死した詩人竹内浩三の墓がある。  墓石の隣には、詩標が刻まれている。  彼の残した詩が、数年前に出版され話題となっている。  アア 戦死ヤアワレ 兵隊ノ死ヌルヤアワレ コラヘキレナイ サビシサヤ  国ノタメ 大君ノタメ 死ンデシマウヤ ソノ心ヤ

朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 朝熊ケ岳への道路案内図
朝熊ケ岳への道路案内図
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 朝熊ケ岳への軌跡図
朝熊ケ岳への軌跡図
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 昭和初期の朝熊ケ岳。中央が、朝熊峠。
昭和初期の朝熊ケ岳。中央が、朝熊峠。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 10時現在、2つある駐車場は超満車。旧駐車場へ車を留める。
10時現在、2つある駐車場は超満車。旧駐車場へ車を留める。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 愛知県ナンバーが3台留まっていた。
愛知県ナンバーが3台留まっていた。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 登山口。
登山口。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 10町橋手前を行く単独女性。
10町橋手前を行く単独女性。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 10町橋。橋の下は、戦前ケーブルカーの線路跡。
10町橋。橋の下は、戦前ケーブルカーの線路跡。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 10町橋からは、朝熊町方面が見える
10町橋からは、朝熊町方面が見える
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 13町付近を行く男性。
13町付近を行く男性。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 17町手前、分岐道に木のベンチが設置されていた。
17町手前、分岐道に木のベンチが設置されていた。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 17町にある注意看板。
17町にある注意看板。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 19町付近を下山していく女性二人。
19町付近を下山していく女性二人。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 朝熊峠に休憩用手づくりベンチあり。
朝熊峠に休憩用手づくりベンチあり。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 朝熊峠からの展望。二見・戦国時代村が見える
朝熊峠からの展望。二見・戦国時代村が見える
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 朝熊山山頂。5人休憩中
朝熊山山頂。5人休憩中
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 山頂からの答志島方面展望
山頂からの答志島方面展望
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 山頂に立つ八代竜王社。
山頂に立つ八代竜王社。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 八代竜王社、前が寺後ろが神社と合体している。
八代竜王社、前が寺後ろが神社と合体している。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 国宝。朝熊経塚遺跡。平安末期埋経遺跡。
国宝。朝熊経塚遺跡。平安末期埋経遺跡。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 昭和34年9月伊勢湾台風による倒木整理中に発見された。
昭和34年9月伊勢湾台風による倒木整理中に発見された。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 陶経筒、銅経筒,阿弥陀三尊来迎鏡像をはじめ多数の遺物が出土する。
陶経筒、銅経筒,阿弥陀三尊来迎鏡像をはじめ多数の遺物が出土する。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 奥ノ院極楽浄土門。
奥ノ院極楽浄土門。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 塔婆が建つ。
塔婆が建つ。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 開山忌には、伊勢・鳥羽・志摩・度会その他各方面からお参りに来る。
開山忌には、伊勢・鳥羽・志摩・度会その他各方面からお参りに来る。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 奥ノ院、地蔵菩薩の石佛群は百体を超える。
奥ノ院、地蔵菩薩の石佛群は百体を超える。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 奥の院(呑海院)お経を唱える。
奥の院(呑海院)お経を唱える。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 奥の院参道入口にある詩人・竹内浩三の墓。伊勢市出身
奥の院参道入口にある詩人・竹内浩三の墓。伊勢市出身
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) アア 戦死ヤアワレ 兵隊ノ死ヌルヤアワレ コラヘキレナイサビシサヤ
彼の残した詩集が今話題になっています。礎となった先人たちの叫び声が聞こえてきます。
アア 戦死ヤアワレ 兵隊ノ死ヌルヤアワレ コラヘキレナイサビシサヤ 彼の残した詩集が今話題になっています。礎となった先人たちの叫び声が聞こえてきます。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 本堂 魔尼殿(まにでん)国指定重要文化財。慶長14年(1609) に姫路城主・池田輝政が造営。
本堂 魔尼殿(まにでん)国指定重要文化財。慶長14年(1609) に姫路城主・池田輝政が造営。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 魔尼殿(まにでん)から見た境内。
魔尼殿(まにでん)から見た境内。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 俗称名、太鼓橋。正式名蓮珠橋。寛文2,年(1657)浦田織部氏により架橋された。この橋は念珠の型を模写して橋を境に俗界聖地を表している。
俗称名、太鼓橋。正式名蓮珠橋。寛文2,年(1657)浦田織部氏により架橋された。この橋は念珠の型を模写して橋を境に俗界聖地を表している。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 睡蓮の花。咲いている花は少ない。
睡蓮の花。咲いている花は少ない。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 勝峰山門。奥の院への門。
勝峰山門。奥の院への門。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 弘法太師を祭る開山堂。
弘法太師を祭る開山堂。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 鐘樓堂。昨年改築された。
鐘樓堂。昨年改築された。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 観光バス2台で京都方面から来た参詣者。バスガイドが説明していた。
観光バス2台で京都方面から来た参詣者。バスガイドが説明していた。
朝熊ヶ岳(朝熊山)・鼓ヶ岳・鷲嶺(袴腰山) 駐車場は、満車で道路まではみ出していた。
駐車場は、満車で道路まではみ出していた。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。