信州百名山 熊伏山 もはや雪山

2015.12.05(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 51
休憩時間
47
距離
5.5 km
のぼり / くだり
710 / 712 m
9
48
23
11
11
10
27
7

活動詳細

すべて見る

昨日は飯田市でも初雪となりました。舞った程度で積雪にはなりませんでしたが。 しかし近くの山は上の方が白くなっています。 今週は何処の山に登ろうかと、いくつか候補を考えていましたが、雪がなさそうな南へ向かう事にしました。 熊伏山は 日本三百名山であり、信州百名山の最南部の山になります。 山蛭が多いと言う情報があり、行くなら寒くなってからにしようと考えていた山です。 登山口は、長野県と静岡県の境の青崩峠と天竜村平岡の2か所にあります。 今回は、多くの方が登られる青崩峠のルートで登る事にしました。 8時に家を出発 矢筈トンネルを使いR152へ、このまま行ければいいのですが、長野県側のR152が青崩峠のかなり手前で通行止めになっているので、県道で兵越峠を越え静岡県側のR152へ回り込みます。峠近辺は車道に雪が積もっていたので、冬タイヤやチェーンが必要でした。 10時 駐車場到着 駐車場には、すでに5台ほどあり、準備をしている人や、すでに出発したらしい車があります。 それなりに人気がある山のようです。 10時15分 出発です。 駐車場すぐ上に、塩の道と書かれた石碑があります。遠州灘から青崩峠までさらには諏訪まで続く塩の道です。 石碑のすぐ横に塩の道の入口があり、杉林の中を石畳の道が続いています。 しばらく行くと、信玄の腰掛岩があります。京への上洛を目指した武田信玄が、青崩峠を越え、対峙する徳川家康との戦いの場、三方ヶ原に向かう途中腰掛けたと伝えられているそうです。 また少し行くと、建次屋敷跡と言う場所があります。ここには、秋葉街道が盛んに往来があった頃 茶屋があり、かなり貯め込んでいるのを見た盗賊が、茶屋を襲ったという。なんだか中途半端な物語がかいてあります。 10時30分 青崩峠到着 ここには、休憩スペースと青崩峠の案内板(旧水窪町設置)とお地蔵さま、静岡県史跡の立派な石碑があります。 ここを真っ直ぐ行き下ると、長野県になります。 静岡県史跡の石碑の横に登山道入口があり、ここを登って行きます。 道の雪はそんなに多くなく滑ることもまだありません。 右側に青崩れの崩落地を見ながら、登って行きます。 途中からかなりの急登にかわり、高度を一気に上げて行きます。 11時20分 反射板到着 少し広いスペースにあり、視界も開け南アルプス最南部に続く山々が見えています。 雪も少し増え、3cm程度あります。 急登を少し登ると、比較的なだらかな尾根になります。 また少し登ると景色は一変、そこからは真っ白な樹氷の世界です。 あまりの美しさに、心踊り、沢山の写真を撮りながらゆっくりと登って行きます。 12時 前熊伏山に到着 積雪は10cm弱、サラサラのパウダースノー、アイゼン無しでも意外と滑らないですね。 12時20分 熊伏山 頂上 1653m 到着 積雪は10cm位です。 頂上からの展望は、南アルプス最南部が見えるはずですが、高い所が雲に覆われてしまい、今日は見る事が出来ませんでした。 今日は初の雪上ランチです。白く輝く樹氷をみながらのカップ麺、何時もとは一味違います。 しかし寒い、食事の間手袋を外していたので手が凍えてしまいました。長居は出来ないので急いで撤収。 13時 下山開始 頂上に先着された方や、後から来た方も、登りはアイゼン無しで来られ、下りはアイゼンを着けて行かれました。 実は今日はアイゼンなしです。買って準備はしてあったのですが、まさか熊伏山でここまで積雪があるとは思わす持って来ていません。 何時もより慎重に下る事で対処して下山しました。 14時10分 駐車場着 無事下山できました。 今回の山行は、雪を避けて南へ向かったのですが、まさかの銀世界でした。 この時期、アイゼンは持っていなくてはならないアイテムのようです。 次回の山行にはザックに入れて行く事にします。

熊伏山・観音山 駐車場です。 20台位は停められます。
駐車場です。 20台位は停められます。
熊伏山・観音山 秋葉街道 塩の道 遠く諏訪まで続く道です。
秋葉街道 塩の道 遠く諏訪まで続く道です。
熊伏山・観音山 ここから入って行きます。
ここから入って行きます。
熊伏山・観音山 昨日降った雪で いい感じの道です。
昨日降った雪で いい感じの道です。
熊伏山・観音山 武田信玄の腰掛岩 武田信玄が徳川家康と戦った三方ヶ原に向かう途中に休んだと伝えられています。
武田信玄の腰掛岩 武田信玄が徳川家康と戦った三方ヶ原に向かう途中に休んだと伝えられています。
熊伏山・観音山 いい雰囲気です。
いい雰囲気です。
熊伏山・観音山 健次屋敷跡 その昔茶店があったそうです。
健次屋敷跡 その昔茶店があったそうです。
熊伏山・観音山 先行者の足跡が沢山あります。
先行者の足跡が沢山あります。
熊伏山・観音山 青崩峠です
青崩峠です
熊伏山・観音山 今は登山者しか通らなくなった峠道を変わらず見守ってくれてます。
今は登山者しか通らなくなった峠道を変わらず見守ってくれてます。
熊伏山・観音山 ここから登山道です。
ここから登山道です。
熊伏山・観音山 V字谷
V字谷
熊伏山・観音山 青崩れ 青い岩盤が見えるのが名前の由来のようです。
青崩れ 青い岩盤が見えるのが名前の由来のようです。
熊伏山・観音山 登山道も良く整備されています。
登山道も良く整備されています。
熊伏山・観音山 雪に埋まる道標
雪に埋まる道標
熊伏山・観音山 雪の量も増えてます。
雪の量も増えてます。
熊伏山・観音山 かなりの急登です。
かなりの急登です。
熊伏山・観音山 電波反射板がありました。水窪ダムの関係かな? 
電波反射板がありました。水窪ダムの関係かな? 
熊伏山・観音山 このまま晴れてくれててくれるといいですが。
このまま晴れてくれててくれるといいですが。
熊伏山・観音山 急登は終わり比較的なだらかな尾根歩きです。
急登は終わり比較的なだらかな尾根歩きです。
熊伏山・観音山 突然景色が一変。
突然景色が一変。
熊伏山・観音山 樹氷の世界
樹氷の世界
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 前熊伏山 1620mなのか1610mなのか
前熊伏山 1620mなのか1610mなのか
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 頂上広場
頂上広場
熊伏山・観音山 熊伏山 頂上 1653m \(^_^)/ヤッター
熊伏山 頂上 1653m \(^_^)/ヤッター
熊伏山・観音山 雪の中ですが、中々人気があります。
雪の中ですが、中々人気があります。
熊伏山・観音山 南アルプスの南端です。晴れていれば光岳より南側が見えるはずです。
南アルプスの南端です。晴れていれば光岳より南側が見えるはずです。
熊伏山・観音山 ラーメンで体を温めます。
ラーメンで体を温めます。
熊伏山・観音山 曇ってきた。
曇ってきた。
熊伏山・観音山 寒ーーい!
寒ーーい!
熊伏山・観音山 雲は取れないですね。 寒いから帰りまーす。
雲は取れないですね。 寒いから帰りまーす。
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 樹氷
樹氷
熊伏山・観音山 遭難しなくて良かった。
遭難しなくて良かった。
熊伏山・観音山 駐車場到着
駐車場到着

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。