ひのきのお次はつばきだった@椿沢-大室山-北尾根椿ルート

2018.08.22(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 5
休憩時間
25
距離
9.2 km
のぼり / くだり
1123 / 1128 m
5 46
32
2 29

活動詳細

すべて見る

 先週に道志の室久保川支流の西棚沢と椿沢を歩いてみて、意外と急峻な渓谷かなと思いきや、ゆったり歩ける渓相で、初心者にも充分歩けることが分かりました。それが分かると、今度は大室山北尾根周辺での沢をと言うことで大室沢をまず考えましたが、あそこは水涸れが早く、長いルンゼになっているところを「大室沢ルート」として歩いて知っていたので、今回は椿沢を歩いてみようと思いました。そこで地形図を注視すると結構奥まで行っているようで、丁度沢の線が切れる辺りに登れそうな尾根がありました。仮に沢が奥まで続いていても、さきまで谷間を進んでから国境尾根に登るには、等高線の間隔が狭過ぎてとても登れなさそうな斜面になっているため、やはり手前から尾根に取付くのが現実的なようでした。そうして実際に遡上して一旦水涸れになるところの左側の尾根(椿沢右岸尾根-仮)に取付きましたが、地形図のイメージよりもはるかに厳しい勾配で、最後まで急登だけの登りでヘロヘロになりました。前回のひのき沢は詰めが大変楽だったのに、今回のつばき沢は地獄の尾根登りが延々と続きます。水涸れは900mほどのところで、大室山が1580mですから700m近く一気登りになります。もうこれは「詰め」じゃないですね(笑。ちなみに沢の方は尾根に取付くと、先の方で水流が復活していて、まだ500mほど水は流れていた感じでした。  椿沢の特徴は、この辺に多い花崗岩や白ザレは一切なく、普通の渓相でした。ヌルヌル岩が結構あったので、それがちょっと厄介でしたが、大きな滝は皆無で、最大で7mほど。ただし、とにかく岩だらけですから、段々になった小規模な滝がこれでもかと言うくらい連続します。左右は幅広く、ゴルジュ帯もないので、濡れたくなければ脇から越えられるところがほとんどでした。その点では初心者も安心して歩けますが、とにかく尾根に乗ってからが体力のない自分には大変でした。  帰りは大室山北尾根の椿ルートで下山しましたが、ここもマーキングが少なく、踏み跡も曖昧になって、急勾配が多くて大変ですね。途中からひざが笑ってました。距離にして10kmほどなんですが、疲れ方の半端ないコースでした。 【コース状況】  椿沢は三ノ橋から入るとすぐに4つの堰堤があるので、少し林道を進んで、奥の大きい堰堤上に出てから入渓する方が良いです。沢の特徴は2~3mくらいの岩の段差を落ちる棚がずっと続くようなイメージで、岩も道志の沢に多い花崗岩ではなく、結果として白ザレの砂底もありません。岩と石砂利の沢です。おかげで、結構ヌルヌルした苔岩も多く滑り易いので要注意でした。沢の傾斜はそこそこあり、900m地点で一旦水涸れしますが、その先ですぐに流れが復活し、1000m地点くらいまで続くようです。ただし、先まで進むとかなり等高線が詰まったところを登る羽目になるので、900m地点から左の尾根に取付くのが最も現実的でしょう。  その椿沢右岸尾根(仮)は、左俣と右俣の分岐にリボンがありましたが、地形図ではもう少し先から始まるようなのでそのまま進むと、結構な傾斜になってしまい、もう少し沢沿いに進んでから確認すると、もう尾根の側面になってしまい、そこからはかなり面倒な登りになってやっと尾根の上に出ました。リボンのところから登る方がまだ楽だったと思われますが、そちらも上から覗きこむとかなりの傾斜でした。そして、尾根に出てもずっと急登が最後まで続き、改めて道志側からの大室山のルートのハードさを実感させられました。  北尾根もかなり勾配が強いので、下りでも結構疲れます。また、踏み跡もはっきりしない幅広尾根区間が多く、2箇所でルートミスし易いので、ルートファインディングは必須です。特に雨乞岩から少し下ると古い丸木階段跡があり、それに沿って下るといつの間にか東側の尾根に導かれますが、下り初めて少しすると左にトラバースする踏み跡があり、正規の尾根に戻れます。正規の方は勾配が急なので、かえってそれが歩きやすいかも知れません。  古道標のある地点で表記される「大室指」は大室沢ルートで下る険しい道で、道標に刻まれる「40分」ではちょっと無理かなと思えます。左を指す「椿」方面は直進方向の尾根道で、ちょっと登りもあります。先で尾根が二股に分かれていますが、右が大室指に出る尾根ルートで、左が椿に出る椿ルートです。椿ルートは下の方で左に折れるので、マーキングには要注意です。最後は尾根の尻を右からつづら折れして下り、林道脇の表示板の裏から出てきます。全体として北尾根ルートは踏み跡がはっきりしなくなる上に、マーキングが乏しいので、GPSでの位置確認はなるべくこま目にしておいた方が良いでしょう。

大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 朝5時20分に家を出て、いつもの道で丹沢に向かいます。道志村の天気予報は終日晴れでしたが、国道246号から見る大山の山頂には雲が引っ掛かっています。まぁ、時間とともに消えてくれるでしょう。
朝5時20分に家を出て、いつもの道で丹沢に向かいます。道志村の天気予報は終日晴れでしたが、国道246号から見る大山の山頂には雲が引っ掛かっています。まぁ、時間とともに消えてくれるでしょう。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 「法定速度を遵守します」と言うステッカーの貼られた、60km/hで走る飛ばし屋のトラックの後を付いて道志みちをスイスイ進んで、椿から田代椿林道(舗装路)に入り、ヤケハギ尾根入口付近にある駐車スペースに到着したのが7時半頃。準備を整えて一旦出発しますが、日焼け止めや虫除けスプレーを塗り忘れ、戻って再出発したのが7時40分になりました。
「法定速度を遵守します」と言うステッカーの貼られた、60km/hで走る飛ばし屋のトラックの後を付いて道志みちをスイスイ進んで、椿から田代椿林道(舗装路)に入り、ヤケハギ尾根入口付近にある駐車スペースに到着したのが7時半頃。準備を整えて一旦出発しますが、日焼け止めや虫除けスプレーを塗り忘れ、戻って再出発したのが7時40分になりました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 椿荘のキャンプ場入口の手前に山側に折れる砂利道があり、それが椿沢林道になります。そこをちょっと進んで椿三の橋から入渓します。
椿荘のキャンプ場入口の手前に山側に折れる砂利道があり、それが椿沢林道になります。そこをちょっと進んで椿三の橋から入渓します。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 早速蒸し暑さから開放されたくて水の中を進みますと、本当にひんやりして心地良いですね。
早速蒸し暑さから開放されたくて水の中を進みますと、本当にひんやりして心地良いですね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 地形図にもあるように、すぐに堰堤が現われました。図には堰堤マークが横向きに4つ並んでいて、一体どう言う訳なんだろと不思議に思いましたが、普通に4段になって縦に続いていました。
地形図にもあるように、すぐに堰堤が現われました。図には堰堤マークが横向きに4つ並んでいて、一体どう言う訳なんだろと不思議に思いましたが、普通に4段になって縦に続いていました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 3つ目の堰堤から高さがあって、林道に一旦登り返し、最も大きい最後の堰堤の上から足場を伝って下り、再度入渓し直します。
3つ目の堰堤から高さがあって、林道に一旦登り返し、最も大きい最後の堰堤の上から足場を伝って下り、再度入渓し直します。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 ここからもこんな小規模な棚がいくつも続きます。
ここからもこんな小規模な棚がいくつも続きます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 今回もハイパーVが大活躍なんですが、ここはこれまで歩いてきた沢と異なって花崗岩とそれの崩れた白ザレの砂地は皆無で、グレーや黒い岩ばかりです。それにこんなヌルヌル岩がたくさんあって、さすがにハイパーVでもつるんと滑ります。
今回もハイパーVが大活躍なんですが、ここはこれまで歩いてきた沢と異なって花崗岩とそれの崩れた白ザレの砂地は皆無で、グレーや黒い岩ばかりです。それにこんなヌルヌル岩がたくさんあって、さすがにハイパーVでもつるんと滑ります。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 滑棚も全く出てこずに、こうした岩場の段差がずっと続く感じです。
滑棚も全く出てこずに、こうした岩場の段差がずっと続く感じです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 川幅は広いため、流れの脇がたっぷりあって、濡れたくなければ回避して登ることができます。
川幅は広いため、流れの脇がたっぷりあって、濡れたくなければ回避して登ることができます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 水は適度に冷たくて、暑さを忘れますね。何か流れから冷たい風が吹き込んでくる感じです。
水は適度に冷たくて、暑さを忘れますね。何か流れから冷たい風が吹き込んでくる感じです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 一度林道に掛かる橋をくぐります。林道は国土地理院の地図よりも大分奥まで進めます。
一度林道に掛かる橋をくぐります。林道は国土地理院の地図よりも大分奥まで進めます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 高さはそこそこありますが、寝ているので越えやすい滝。練習のためにほとんどの滝をそのまま登りました。
高さはそこそこありますが、寝ているので越えやすい滝。練習のためにほとんどの滝をそのまま登りました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 上に見えるパイプは道志の渓谷に多く見られる送水用のゴム管です。
上に見えるパイプは道志の渓谷に多く見られる送水用のゴム管です。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 ここも難なく越えられますが、ヌメヌメした岩も多いので、見極めが大切です。
ここも難なく越えられますが、ヌメヌメした岩も多いので、見極めが大切です。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 こうして小規模な棚が連続しますから、結構高低差は稼げる沢登りかな。
こうして小規模な棚が連続しますから、結構高低差は稼げる沢登りかな。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 ここも右側の流れにある岩の段差に足を掛けて登りました。
ここも右側の流れにある岩の段差に足を掛けて登りました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 ふと見ると、右から支沢が流れ込んでいましたが、別段谷間になっていないところでした。すぐ先に湧き水でもあるんでしょうかね。
ふと見ると、右から支沢が流れ込んでいましたが、別段谷間になっていないところでした。すぐ先に湧き水でもあるんでしょうかね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 ここが今回一番高かった滝でしたが、それでも7mほど。普通に登れるので、初心者OKですね。
ここが今回一番高かった滝でしたが、それでも7mほど。普通に登れるので、初心者OKですね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 上から覗き込むと結構な高さだと分かりますが、垂直な滝ではないので、足掛かりも良くて容易です。
上から覗き込むと結構な高さだと分かりますが、垂直な滝ではないので、足掛かりも良くて容易です。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 ここの二条の滝も軽いです。
ここの二条の滝も軽いです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 これも2mほどですから楽勝かと思いきや、岩がヌメって、ちょっと大変でした。
これも2mほどですから楽勝かと思いきや、岩がヌメって、ちょっと大変でした。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 小さな釜の端に蝉が浮いていて、死んでいるものと思ったら足を弱々しく動かしていたので、岩の上に乗せてやりました。もうじき命を全うするでしょうが、せめて苦しまずにね。
小さな釜の端に蝉が浮いていて、死んでいるものと思ったら足を弱々しく動かしていたので、岩の上に乗せてやりました。もうじき命を全うするでしょうが、せめて苦しまずにね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 そしてまた同じような大きさの滝が続きます。
そしてまた同じような大きさの滝が続きます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 この赤茶けた岩が滑るんですよ。流芯の方が苔が洗い流されてグリップしますが、どうしようもない時は靴底でゴリゴリ削ってグリップさせました。
この赤茶けた岩が滑るんですよ。流芯の方が苔が洗い流されてグリップしますが、どうしようもない時は靴底でゴリゴリ削ってグリップさせました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 この滝は左の流れの凹凸に足を掛けて登りました。
この滝は左の流れの凹凸に足を掛けて登りました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 ここも流芯に段差があるので、濡れながら登ります。
ここも流芯に段差があるので、濡れながら登ります。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 奥の方に尾根らしきものが見えてきましたが、地形図ではまだ平坦な部分です。
奥の方に尾根らしきものが見えてきましたが、地形図ではまだ平坦な部分です。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 手前まで進むと左俣と右俣の分岐でした。なぜかマーキングが真ん中に見えますが、尾根の尻はもっと先のはす。かなり水の量は減っていますが、ここは右へ。
手前まで進むと左俣と右俣の分岐でした。なぜかマーキングが真ん中に見えますが、尾根の尻はもっと先のはす。かなり水の量は減っていますが、ここは右へ。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 この滝だけ、流れの側から登ると足掛かりが流芯の中になり、切り立っているので胸のカメラが濡れそうですから、ここは回避して右の岩場を巻きました。
この滝だけ、流れの側から登ると足掛かりが流芯の中になり、切り立っているので胸のカメラが濡れそうですから、ここは回避して右の岩場を巻きました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 左俣からの流れの分がなくなったら、水量がめっきり減りました。
左俣からの流れの分がなくなったら、水量がめっきり減りました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 それでもまだこんな具合にプチ滝壺ができていますね。
それでもまだこんな具合にプチ滝壺ができていますね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 そしてついに水涸れに。900m手前ですが、地形図では青い線がもう少し延びています。
そしてついに水涸れに。900m手前ですが、地形図では青い線がもう少し延びています。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 岩は濡れているんですが流れはありません。ここが源流部なんでしょうか。
岩は濡れているんですが流れはありません。ここが源流部なんでしょうか。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 地図上の沢の線が消える900m標高の地点まで来ても、もう水はないので、靴をハイパーVからASOLOに取り替えます。下りでつま先が痛くなるトレッキングシューズですが、前回対策を施しておいて上手く行きましたから、もう大丈夫でしょう。
地図上の沢の線が消える900m標高の地点まで来ても、もう水はないので、靴をハイパーVからASOLOに取り替えます。下りでつま先が痛くなるトレッキングシューズですが、前回対策を施しておいて上手く行きましたから、もう大丈夫でしょう。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 この辺りから沢の右岸に寄って尾根歩きスタートです。ちなみに今回持って行ったフィルムカメラは2年前に愛鷹山に行った時以来のコニカFT-1で、自動巻き上げ機能内蔵のシャッター優先式AE一眼レフです。レンズは35-70mm一本だけです。
この辺りから沢の右岸に寄って尾根歩きスタートです。ちなみに今回持って行ったフィルムカメラは2年前に愛鷹山に行った時以来のコニカFT-1で、自動巻き上げ機能内蔵のシャッター優先式AE一眼レフです。レンズは35-70mm一本だけです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 地形図はもう少し先から尾根が始まりますが、ちょっと曖昧な地形になっています。
地形図はもう少し先から尾根が始まりますが、ちょっと曖昧な地形になっています。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 少し進むと沢の音が聞こえてきて、上から覗き込むと流れが復活していました。この後、少なくとも500mほど進んだところまでは流れの音が聞こえましたが、何しろ靴を履き替えているので、沢に入り直すのは無理です。それに、沢を最後まで進んだ後に国境尾根まで登るのは、等高線図の詰まり具合からほぼ無理です。ここで左の尾根を登るしかないでしょう。
少し進むと沢の音が聞こえてきて、上から覗き込むと流れが復活していました。この後、少なくとも500mほど進んだところまでは流れの音が聞こえましたが、何しろ靴を履き替えているので、沢に入り直すのは無理です。それに、沢を最後まで進んだ後に国境尾根まで登るのは、等高線図の詰まり具合からほぼ無理です。ここで左の尾根を登るしかないでしょう。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 左側が尾根の尻なんでしょうが、等高線の間隔から見た予想と反して結構キツい斜面です。もう少し右側の方から登りやすいところがないかと思って進んでみます。
左側が尾根の尻なんでしょうが、等高線の間隔から見た予想と反して結構キツい斜面です。もう少し右側の方から登りやすいところがないかと思って進んでみます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 しかし、そんな都合の良いところはなく、結局は取付きが尾根の側面になってしまい、緩い地盤の急な斜面を登りました。こんな時のためにゴルジュハンマーを買って持ってきましたが、土質が緩いので、ストックでも突き刺せるために、最後まで未使用のままでした。
しかし、そんな都合の良いところはなく、結局は取付きが尾根の側面になってしまい、緩い地盤の急な斜面を登りました。こんな時のためにゴルジュハンマーを買って持ってきましたが、土質が緩いので、ストックでも突き刺せるために、最後まで未使用のままでした。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 苦労してやっと尾根の上に登り立ちました。こんな倒木がとうせんぼしています。振り返って尾根の尻側を見ますが、そちらも結構な勾配で、登るのはやはり大変そうでした。
苦労してやっと尾根の上に登り立ちました。こんな倒木がとうせんぼしています。振り返って尾根の尻側を見ますが、そちらも結構な勾配で、登るのはやはり大変そうでした。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 そして、やっと尾根の上に出ても、そこからの勾配がとにかく急で、最後までずっとこれが続きました。
そして、やっと尾根の上に出ても、そこからの勾配がとにかく急で、最後までずっとこれが続きました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 こんな角度ですからねぇ…。
こんな角度ですからねぇ…。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 折れそうになる心を癒してくれるカワイ子ちゃん。
折れそうになる心を癒してくれるカワイ子ちゃん。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 なめこ軍団も身を寄せ合っているようで微笑ましいです。
なめこ軍団も身を寄せ合っているようで微笑ましいです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 これはなんと言うキノコかな。柄が細くひょろりとしていて傘がテカテカしていました。
これはなんと言うキノコかな。柄が細くひょろりとしていて傘がテカテカしていました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 結構標高も上がってきたのか、完全に杉の植林は消えて自然林になって地表には草もおおくなりました。5月にはバイケイソウやフキが葉を広げていましたが、今はすっかり消えました。こうして花が密集して咲いていると癒されます。
結構標高も上がってきたのか、完全に杉の植林は消えて自然林になって地表には草もおおくなりました。5月にはバイケイソウやフキが葉を広げていましたが、今はすっかり消えました。こうして花が密集して咲いていると癒されます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 巨ブナ地帯になってきました。勾配も大分緩んできましたので、山頂は近いはずです。
巨ブナ地帯になってきました。勾配も大分緩んできましたので、山頂は近いはずです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 1480mほどの地点で大室山北尾根と合流しました。出てきたのは左の大きなブナが二本門のように並んで立っている側で、北尾根はもう少し右側に向かいます。
1480mほどの地点で大室山北尾根と合流しました。出てきたのは左の大きなブナが二本門のように並んで立っている側で、北尾根はもう少し右側に向かいます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 この辺りは幅広尾根で大変曖昧です。北尾根どころか茅ノ尾根とも真っ直ぐつながっていて、まだ尾根の分岐が始まっていません。
この辺りは幅広尾根で大変曖昧です。北尾根どころか茅ノ尾根とも真っ直ぐつながっていて、まだ尾根の分岐が始まっていません。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 上の方ではトリカブトが整列して咲いていました。もう秋なんですね。
上の方ではトリカブトが整列して咲いていました。もう秋なんですね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 やっと山頂に到着したら、家族でシートを広げて休んでいましたから、とりあえず西側の犬越路分岐のベンチまで行って休むことにします。
やっと山頂に到着したら、家族でシートを広げて休んでいましたから、とりあえず西側の犬越路分岐のベンチまで行って休むことにします。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 甲相国境尾根は相変わらず歩きやすいです。
甲相国境尾根は相変わらず歩きやすいです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 マムシ草も実を付け始めました。
マムシ草も実を付け始めました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 そしてやっと昼食タイム。もう1時半になってます。沢を歩く時間よりも急勾配の尾根を登るのに時間を費やした感じでした。今回も「カツ山道」でしたが、山頂は結構涼しかったので、「出前山頂」を復活させても良いかな(^∇^)v
そしてやっと昼食タイム。もう1時半になってます。沢を歩く時間よりも急勾配の尾根を登るのに時間を費やした感じでした。今回も「カツ山道」でしたが、山頂は結構涼しかったので、「出前山頂」を復活させても良いかな(^∇^)v
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 木道の脇にはヘビイチゴの実がなっていました。
木道の脇にはヘビイチゴの実がなっていました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 少し下って富士山をとろうと思ったら、あいにく雲の中でした。せっかくだから丹沢の山々を撮っておきました。左端が檜洞丸で、石棚山稜と手前の大笄・小笄の稜線が見えます。右奥は箱根の山です。
少し下って富士山をとろうと思ったら、あいにく雲の中でした。せっかくだから丹沢の山々を撮っておきました。左端が檜洞丸で、石棚山稜と手前の大笄・小笄の稜線が見えます。右奥は箱根の山です。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 その富士山は白石峠からいらした方によるとさっきまで見えていたそうで、今では欠片しか見えずにちょっと残念でした。
その富士山は白石峠からいらした方によるとさっきまで見えていたそうで、今では欠片しか見えずにちょっと残念でした。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 早々に撮影は切り上げて犬越路分岐に戻ってきました。
早々に撮影は切り上げて犬越路分岐に戻ってきました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 そして山頂に戻ると先ほどの家族はもういませんで、ゆっくり記念撮影しておきました。
そして山頂に戻ると先ほどの家族はもういませんで、ゆっくり記念撮影しておきました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 帰路は大室山北尾根です。直下の幅広区間では本当にルートが曖昧になっています。
帰路は大室山北尾根です。直下の幅広区間では本当にルートが曖昧になっています。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 こんな具合に草が多くて踏み跡もはっきりしないので、適当に真ん中を進んでかすかな踏み跡や時折出てくるリボンを見付けて進みます。
こんな具合に草が多くて踏み跡もはっきりしないので、適当に真ん中を進んでかすかな踏み跡や時折出てくるリボンを見付けて進みます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 こうしてはっきりした踏み跡は長くは続きません。
こうしてはっきりした踏み跡は長くは続きません。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 先ほど登ってきたところの東側に尾根が現われました。
先ほど登ってきたところの東側に尾根が現われました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 しばらくはその尾根に沿って下って行きますが、勾配が段々強くなってきました。大丈夫と思っていた靴ですが、急勾配が続くと徐々につま先が怪しくなってきました。
しばらくはその尾根に沿って下って行きますが、勾配が段々強くなってきました。大丈夫と思っていた靴ですが、急勾配が続くと徐々につま先が怪しくなってきました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 北尾根の目印になる雨乞岩に到着。画像では分かりませんが、この岩はかなり大きいですよ。
北尾根の目印になる雨乞岩に到着。画像では分かりませんが、この岩はかなり大きいですよ。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 分かりづらいけれども、足元に丸木階段の残骸が見えますね。ここからしばらく階段の跡に沿って進むと、本来のルートから逸れて右の支尾根に入ってしまいます。
分かりづらいけれども、足元に丸木階段の残骸が見えますね。ここからしばらく階段の跡に沿って進むと、本来のルートから逸れて右の支尾根に入ってしまいます。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 しかし、すぐにこうして左にトラバースする踏み跡ができていて、軌道修正できます。と言うより、本ルートの厳しい勾配を避けた感じになっていますね。
しかし、すぐにこうして左にトラバースする踏み跡ができていて、軌道修正できます。と言うより、本ルートの厳しい勾配を避けた感じになっていますね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 本来のルートも多少勾配の緩む区間はあれども、普通のハイキングコースからしたらかなり厳しいです。茅ノ尾根もヤケハギ尾根も一緒ですが、道志側からの大室山はかなり切り立った感じで大変ですね。
本来のルートも多少勾配の緩む区間はあれども、普通のハイキングコースからしたらかなり厳しいです。茅ノ尾根もヤケハギ尾根も一緒ですが、道志側からの大室山はかなり切り立った感じで大変ですね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 たまご茸のツーショット。こんなルートのど真ん中に頭を出していると踏まれちゃうぞ(^∇^)b
たまご茸のツーショット。こんなルートのど真ん中に頭を出していると踏まれちゃうぞ(^∇^)b
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 しばらく黙々と下っていると、いつしか大室沢ルートの分岐に出てしまいました。しかし、あるはずの古道標が見られず、少し登り返して倒れていたのを発見。立て直しておきました。ここで示す大室指方面は大室沢ルートで、裏に隠れた椿方面が直進になり、それが北尾根の尾根ルート本線です。ちなみに40分では到底大室沢ルートを越えて下れませんよ(^∇^)v
しばらく黙々と下っていると、いつしか大室沢ルートの分岐に出てしまいました。しかし、あるはずの古道標が見られず、少し登り返して倒れていたのを発見。立て直しておきました。ここで示す大室指方面は大室沢ルートで、裏に隠れた椿方面が直進になり、それが北尾根の尾根ルート本線です。ちなみに40分では到底大室沢ルートを越えて下れませんよ(^∇^)v
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 これが古道標の少し先にある分岐です。右の赤テープの方に下ってトラバースし、沢の奥のルンゼに下るのが大室沢ルートです。
これが古道標の少し先にある分岐です。右の赤テープの方に下ってトラバースし、沢の奥のルンゼに下るのが大室沢ルートです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 尾根ルートは2回軽い登りがあり、後ろの小ピークで分岐があります。
尾根ルートは2回軽い登りがあり、後ろの小ピークで分岐があります。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 ここが椿ルートの分岐になります。道標は去年取り付けておいたものです。こんなマイナーなルートだから、あまり役立っていないかな。
ここが椿ルートの分岐になります。道標は去年取り付けておいたものです。こんなマイナーなルートだから、あまり役立っていないかな。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 椿ルートを進むと尾根が細まって勾配も緩んで歩きやすくなりますぶ。リボンはありませんが、この辺は道迷いの心配はありません。
椿ルートを進むと尾根が細まって勾配も緩んで歩きやすくなりますぶ。リボンはありませんが、この辺は道迷いの心配はありません。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 椿ルート名物(?)の「甲板岩」。画像では分かりづらいですが、結構な大きさで、西側の崖に向かって船首を突き出しているみたいです。
椿ルート名物(?)の「甲板岩」。画像では分かりづらいですが、結構な大きさで、西側の崖に向かって船首を突き出しているみたいです。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 せっかくだから「船首」まで行ってパチリ。お尻ひんやり感を味わえます(笑。
せっかくだから「船首」まで行ってパチリ。お尻ひんやり感を味わえます(笑。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 その先少し下ると左に小ぶりな岩があり、そこの裏の尾根を下ります。ここが椿ルートの道迷いポイントで、国土地理院地図では直進していますが、道は先で消失してしまいます。ここで左の尾根に下れば無理なく林道に出られます。分かりづらいので、岩の手前の木に赤テープを巻いておきました。
その先少し下ると左に小ぶりな岩があり、そこの裏の尾根を下ります。ここが椿ルートの道迷いポイントで、国土地理院地図では直進していますが、道は先で消失してしまいます。ここで左の尾根に下れば無理なく林道に出られます。分かりづらいので、岩の手前の木に赤テープを巻いておきました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 分岐から先も同じような感じの下り区間が続きますが、尾根の幅は多少狭まります。
分岐から先も同じような感じの下り区間が続きますが、尾根の幅は多少狭まります。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 一度右に緩くカーブしますが、一本尾根なのでミスコースの心配はありません。
一度右に緩くカーブしますが、一本尾根なのでミスコースの心配はありません。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 尾根の尻に到着。この先直進するとコンクリの法面で林道には下れませんので、右側の斜面から下ります。マーキングは左の木に赤リボンが、右の下り口に淡いピンクリボン(もう白くなっちゃってます)が巻いてあります。
尾根の尻に到着。この先直進するとコンクリの法面で林道には下れませんので、右側の斜面から下ります。マーキングは左の木に赤リボンが、右の下り口に淡いピンクリボン(もう白くなっちゃってます)が巻いてあります。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 このようにつづら折れして林道の方に下れるように踏み跡があります。
このようにつづら折れして林道の方に下れるように踏み跡があります。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 出口と言うか取り付き口にはここにも去年掛けておいた簡単な道標が残っていましたが、これまたほとんど気付かれないでしょうね。
出口と言うか取り付き口にはここにも去年掛けておいた簡単な道標が残っていましたが、これまたほとんど気付かれないでしょうね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 この表示板の右側の斜面を下ってきました。
この表示板の右側の斜面を下ってきました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 林道を少し歩くと、朝入渓した椿三の橋になります。先ほどはあそこを歩いていたと思うと、なんだか面白い気分になりますね。
林道を少し歩くと、朝入渓した椿三の橋になります。先ほどはあそこを歩いていたと思うと、なんだか面白い気分になりますね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 椿沢の林道入口に戻ってきました。
椿沢の林道入口に戻ってきました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 この辺のアジサイは今もまだ咲いているんですね。
この辺のアジサイは今もまだ咲いているんですね。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 林道を抜け切り、舗装路に出て駐車場に帰ってきたのは午後4時半。いやぁ疲れました。
林道を抜け切り、舗装路に出て駐車場に帰ってきたのは午後4時半。いやぁ疲れました。
大室山・畦ヶ丸山・菰釣山 これが今回歩いたコースMAP。沢から尾根に乗った後がとにかく大変なルートで、何度も休みながら登りました。尾根の道も全部バリエーションルートですので、読図は必須になりますが、椿沢は沢下りでも使えますね。
これが今回歩いたコースMAP。沢から尾根に乗った後がとにかく大変なルートで、何度も休みながら登りました。尾根の道も全部バリエーションルートですので、読図は必須になりますが、椿沢は沢下りでも使えますね。

活動の装備

  • その他(Other)
    コニカFT-1 Motor
  • その他(Other)
    CANMORE

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。