ふみふみさん
ハセツネCUP・日本山岳耐久レース(71.5kmコース)
2013/10/14(月) 10:46
更新初挑戦のハセツネは苦い結果に。
活動情報
地図記録をご覧いただき一目瞭然ですが、第一関門にてリタイアとなりました。
春からコンスタントに走ったり、登山したり、トレランレースにでたり、講習会に参加したり。
例年になく練習をつんだつもりでした。
目標も制限時間を目一杯使ってのゴールを目標として。
リタイアの直接の理由は、ハイドレの水不足。
ハセツネ独特のルール
第二関門までは水の配給が無いこと、第三者からのサポートも不可。
第一関門での残量は0.75リットル。
ただでさえ水をがぶ飲みするのに、心とも無い数量…。
第一関門までの後半は元気が出てきてノリノリで走れていたけど。
この調子でいったら第二関門までの早いタイミングで脱水症状になるのは明らかで。
途中からご一緒したランナーさんからも、それは危険だ、と。
という流れです。
セルフレスキューが基本の山中では、必要とする食料や飲料の数量は
各自のレベルや体質、体格なんかで微妙に違うのに。
行動食ばかりに目がいき、飲料は軽視してしまったこと。
ロングレースは初めてなのに、いつも通りミドルやショートレースレベルで判断してしまった。
じゃ、飲料が満足する量だったら完走していたか?と聞かれれば、不十分だったとも思う。
試走しておけばよかった、もしくは近い距離のレースを経験しておけば…など
いま思い返せばあれも、これも・・・という状態。
初挑戦するにはすべてが準備不足で、見通しが甘かった、ということにつきます。
来年はエントリーするか、終わった直後のいまは決められません。
再チャレンジをする時のために、この記録を公開しておきたいと思います。
春からコンスタントに走ったり、登山したり、トレランレースにでたり、講習会に参加したり。
例年になく練習をつんだつもりでした。
目標も制限時間を目一杯使ってのゴールを目標として。
リタイアの直接の理由は、ハイドレの水不足。
ハセツネ独特のルール
第二関門までは水の配給が無いこと、第三者からのサポートも不可。
第一関門での残量は0.75リットル。
ただでさえ水をがぶ飲みするのに、心とも無い数量…。
第一関門までの後半は元気が出てきてノリノリで走れていたけど。
この調子でいったら第二関門までの早いタイミングで脱水症状になるのは明らかで。
途中からご一緒したランナーさんからも、それは危険だ、と。
という流れです。
セルフレスキューが基本の山中では、必要とする食料や飲料の数量は
各自のレベルや体質、体格なんかで微妙に違うのに。
行動食ばかりに目がいき、飲料は軽視してしまったこと。
ロングレースは初めてなのに、いつも通りミドルやショートレースレベルで判断してしまった。
じゃ、飲料が満足する量だったら完走していたか?と聞かれれば、不十分だったとも思う。
試走しておけばよかった、もしくは近い距離のレースを経験しておけば…など
いま思い返せばあれも、これも・・・という状態。
初挑戦するにはすべてが準備不足で、見通しが甘かった、ということにつきます。
来年はエントリーするか、終わった直後のいまは決められません。
再チャレンジをする時のために、この記録を公開しておきたいと思います。
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間8時間32分
活動距離22.21km
高低差906m
累積標高上り/下り2,704m / 2,427m
- スタート12:57
- ↓1時間35分
- 今熊山14:32 - 14:33 (1分)
- ↓55分
- 入山峠15:28 - 15:29 (1分)
- ↓2時間23分
- 醍醐丸17:52 - 18:07 (15分)
- ↓1時間2分
- 茅丸19:09 - 19:14 (5分)
- ↓1分
- 生藤山19:15 - 19:18 (3分)
- ↓2分
- 三国峠19:20 - 19:28 (8分)
- ↓18分
- 熊倉山19:46 - 19:55 (9分)
- ↓30分
- 浅間峠20:25 - 20:26 (1分)
- ↓1時間3分
- ゴール21:29
もっと見る
写真
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント