ヤマノボラー・Minaphmさん
-
サポーター No.1283
-
マイスター マスター
- 自己紹介:週末ヤマノボラーです。山に登り始めてはや40年、滋賀に来て20年を超え、鈴鹿、比良、比叡、湖南の山はほぼ一通りは登りました。最近は京都北山、伊吹山地、野坂山地も歩いています。夏は毎年一度日本アルプスに登っています。詳しくはこちらをご覧ください。http://minaphm.wktk.so/mountainfs.html
こだわりは、眺望と花です。山から山の眺望は、片方からもう片方が見えたなら、できるだけもう片方からも眺めてみて写します。滋賀の山と京都北山は上記HP上で4500枚以上公開中。山で見た花も、高山植物175種類以上、その他600種類以上を公開中です。三角点にもなぜかフラフラと吸い寄せられます。ただの石の棒なのにね^^ -
ユーザーID:226520
性別:男性
生まれ年:1961
活動エリア:滋賀, 京都, 三重
出身地:和歌山
経験年数:10年以上
レベル:公開しない
活動情報
亜高山から高山植物を、基本一種一枚で掲載しました。でも、この山域で貴重なコマクサだけは、5枚出しています。
順序は、コマクサ以外はルートの区間順です。最初は高瀬ダム、そしてブナ立尾根。烏帽子小屋と烏帽子岳の間、烏帽子小屋と野口五郎岳間、最後は野口五郎岳と水晶岳間です。
同定ミス気付かれましたら、ぜひ教えてください。けっこう間違っている可能性ありです<(_ _)>。
ヤマノボラーの撮った高山植物写真集は、↓こちらへどうぞ。
http://minaphm.wktk.so/nonohana/alps/index.html
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード写真
2016/08/12 06:48

テンニンソウ(シソ科テンニンソウ属) 鈴鹿でも見られる秋の花です。花の下部から上へと咲き上がっていきます。
いいね!1
2016/08/14 11:34

クルマツクバネソウ(ユリ科ツクバネソウ属)の実 花は地味ですが、果実が面白いですね。下の葉が輪生しているので、「クルマ」がつく方のようです。
いいね!1
2016/08/14 09:40

カニコウモリ(キク科コウモリソウ属) ブナ立尾根の下から上まで、長い間この花を見ながら登ることになります。葉が蟹に似ていてコウモリ草の一種なのでで蟹蝙蝠。
いいね!1
2016/08/14 09:30

オオヒョウタンボク(スイカズラ科スイカズラ属) 赤いペアの実が付きます。
いいね!3
2016/08/13 06:03

翌朝、烏帽子小屋から野口五郎岳へ登っていきます。ここからはその間の花です。
いいね!1
2016/08/13 06:07

キソアザミ(キク科アザミ属) 北アルプスで下向きに咲くアザミの一種。タテヤマアザミとよく似ているのですが、葉の切れ込みが 比較的深くて鋭い刺があること、総苞がよく粘ることなどの特徴で見分けられます。
いいね!1
2016/08/13 06:11

クロマメノキ(ツツジ科スノキ属)の果実 アサマブドウとも呼ばれるそうです。
いいね!3
2016/08/13 08:53

野口五郎小屋に着きました。ここから水晶岳に進みます。最後にこの間の花を。
いいね!1
2016/08/13 11:55

タカネナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属) カワラナデシコの高山型です。花弁の先が細く糸のようになります。
いいね!2
2016/08/14 07:32

コメススキ(イネ科コメススキ属) 紫の穂が意外にきれいなイネ科植物です。
いいね!
2016/08/13 13:46

イワベンケイ(ベンケイソウ科イワベンケイ属) サボテンのような肉質の葉をもっています。この花は果実となっていく途中です。
いいね!1
コメント