出雲北山弥山倒木処理

2016.10.21(金) 日帰り

活動データ

タイム

06:20

距離

10.4km

のぼり

933m

くだり

930m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 20
休憩時間
1 時間 16
距離
10.4 km
のぼり / くだり
933 / 930 m
3
3 24
2 34

活動詳細

すべて見る

チェーンソーで倒木処理作業してきました。 途中、福井県から来られた団塊の世代の方と遭遇。向こうでは、松の木が松くい虫で全滅ということはないそうで、小さい木がだんだん育ってきているとのことでした。 弥山頂上で遅めの昼食を食べ終わったころに、スマホが「ファンファン」鳴り出した。 鳥取の震度6弱の地震速報だったのでしたが、頂上の岩山では全く揺れを感じることができませんでした・・・。 下山して、出雲北山温泉の露天風呂で、知らないオッチャンから「今日、揺れたが~!」と聞かれて初めて、島根も揺れたんだ~と思いました。こちら島根県東部も震度3だったそうです。中学生のむすめは、調理実習中で火を使うこともあり、結構ビビったらしい・・・ =======まとめ(5点満点で)===== 体力度:5(チェーンソー作業のため) 危険度:2 眺望:5 総合点:5(作業を終えて満足!) ======================

鼻高山・弥山・旅伏山 弥山登山入口です。今日で4回目かな?
直進して薬師谷コースに向かいます。
弥山登山入口です。今日で4回目かな? 直進して薬師谷コースに向かいます。
鼻高山・弥山・旅伏山 登山口から数分で山林記念碑に到着。ここの沢を左に渡河するのがポイント!
初めて買った蛍光テープをつけておきました。
登山口から数分で山林記念碑に到着。ここの沢を左に渡河するのがポイント! 初めて買った蛍光テープをつけておきました。
鼻高山・弥山・旅伏山 先週に続いて、チェーンソー持参。
やまびこのGC302という機種です。
「やまびこ」=昔の「共立」です。
ヤフオクで15,000円で購入して4シーズン目。
今まで、実家の裏山の整備ぐらいにしか使っていなかったので、ほとんど新品の状態です。
トップハンドル仕様でコンパクトなので、山行きには最適かもしれないですが、本体で3.5kg。混合油とチェーンオイルで1.0kg=計4.5kg。
しかも、チェンソーはザックに入らないので、常時片手が塞がった状態は、結構きつい・・
先週に続いて、チェーンソー持参。 やまびこのGC302という機種です。 「やまびこ」=昔の「共立」です。 ヤフオクで15,000円で購入して4シーズン目。 今まで、実家の裏山の整備ぐらいにしか使っていなかったので、ほとんど新品の状態です。 トップハンドル仕様でコンパクトなので、山行きには最適かもしれないですが、本体で3.5kg。混合油とチェーンオイルで1.0kg=計4.5kg。 しかも、チェンソーはザックに入らないので、常時片手が塞がった状態は、結構きつい・・
鼻高山・弥山・旅伏山 神光寺の跡まで登ってきた。
この辺りは先週倒木処理済なので、作業はなく、ゆっくりと通過する。
何百年まえの石垣だが、全く崩れる気配もない。
石段の幅も広く、かつてはにぎわっていたことであろう・・
神光寺の跡まで登ってきた。 この辺りは先週倒木処理済なので、作業はなく、ゆっくりと通過する。 何百年まえの石垣だが、全く崩れる気配もない。 石段の幅も広く、かつてはにぎわっていたことであろう・・
鼻高山・弥山・旅伏山 神光寺開山塔 は左へ、とのこと。
倒木がすごかったが「すぐ」と書いてあったので、チェーンソーで伐採しながら行ってみました。
神光寺開山塔 は左へ、とのこと。 倒木がすごかったが「すぐ」と書いてあったので、チェーンソーで伐採しながら行ってみました。
鼻高山・弥山・旅伏山 「ノドクサリ」さんに設置して頂いた、神光寺と弥山縦走路を示す看板。
勝手でしたが、より分かりやすくするために、
1mほど手前に移設させてもらいました。m(__)m
「ノドクサリ」さんに設置して頂いた、神光寺と弥山縦走路を示す看板。 勝手でしたが、より分かりやすくするために、 1mほど手前に移設させてもらいました。m(__)m
鼻高山・弥山・旅伏山 倒木処理しながら50mほど左手に進んで、神光寺開山塔に着いた。塔婆には「平成28年3月」の記載あり。山奥ではあるが、しっかりと檀家さんに拝まれているようで、他人ながら安心しました。
倒木処理しながら50mほど左手に進んで、神光寺開山塔に着いた。塔婆には「平成28年3月」の記載あり。山奥ではあるが、しっかりと檀家さんに拝まれているようで、他人ながら安心しました。
鼻高山・弥山・旅伏山 明治〇〇年に建立というようなことが刻まれていました。
明治〇〇年に建立というようなことが刻まれていました。
鼻高山・弥山・旅伏山 慶承14年・・・・
慶承14年・・・・
鼻高山・弥山・旅伏山 チェーンソーとキャップ。
結構疲れてきた・・・
チェーンソーとキャップ。 結構疲れてきた・・・
鼻高山・弥山・旅伏山 何だかんだで、弥山頂上に到着。
チェーンソー重すぎ!放置して帰りたい!
何だかんだで、弥山頂上に到着。 チェーンソー重すぎ!放置して帰りたい!
鼻高山・弥山・旅伏山 チェーンソーと日本海「稲佐の浜」のコラボ。
チェーンソーと日本海「稲佐の浜」のコラボ。
鼻高山・弥山・旅伏山 三角点に向かってみる。
頂上より低い三角点って、どうよ??
そういえば、この瞬間スマホの地震速報が「ウ~ウ~」鳴り始めた。鳥取震度6弱だったが、弥山頂上のオイラには全く分かりませんでした・・・
三角点に向かってみる。 頂上より低い三角点って、どうよ?? そういえば、この瞬間スマホの地震速報が「ウ~ウ~」鳴り始めた。鳥取震度6弱だったが、弥山頂上のオイラには全く分かりませんでした・・・
鼻高山・弥山・旅伏山 修理免コースで下山してもあまりにも普通なので、「阿武谷」を初めて歩いてみよう。
修理免コースで下山してもあまりにも普通なので、「阿武谷」を初めて歩いてみよう。
鼻高山・弥山・旅伏山 お地蔵さん。
よだれかけにホッとする。
お地蔵さん。 よだれかけにホッとする。
鼻高山・弥山・旅伏山 今回の登山スタイル。
ジーパンに作業着。足元は「スパイク足袋」です。
スパイク足袋は軽量で良いのですが、足首の固定が全くないので、ガレ場では捻挫の危険性が高いです。(特に下り)チェーンソー作業には、ノコクズが入ってこないのは良いのですが、オススメはできんですね~
今回の登山スタイル。 ジーパンに作業着。足元は「スパイク足袋」です。 スパイク足袋は軽量で良いのですが、足首の固定が全くないので、ガレ場では捻挫の危険性が高いです。(特に下り)チェーンソー作業には、ノコクズが入ってこないのは良いのですが、オススメはできんですね~
鼻高山・弥山・旅伏山 「阿武谷」コースの倒木祭り地帯です。
ボランティアの方により、大部分は処理されていますが、これだけ集中していると、異様な光景です。松くい虫の影響ですね~
「阿武谷」コースの倒木祭り地帯です。 ボランティアの方により、大部分は処理されていますが、これだけ集中していると、異様な光景です。松くい虫の影響ですね~
鼻高山・弥山・旅伏山 何だか、でっかいキノコ発見。直径20cmぐらいか?遠くから見たとき、バレーボールが落ちているのかと思ってしまった・・・・
よ~分からんので、置いてきました。
何だか、でっかいキノコ発見。直径20cmぐらいか?遠くから見たとき、バレーボールが落ちているのかと思ってしまった・・・・ よ~分からんので、置いてきました。
鼻高山・弥山・旅伏山 「阿武谷」コース最終のシカ避けフェンスのゲートの金具です。
最初分からんで、U字シャックルを緩めようと素手でガンバッタのですが、サビで緩まず・・・
どうしようかと10分ぐらい悪戦苦闘していたのですが、正解はS字フックを外せばOKだった・・・
画像で見ると、どうってことないですが、実際はフェンスの反対側から隙間に手を入れての作業だったので、結構パニックでした。
「阿武谷」コース最終のシカ避けフェンスのゲートの金具です。 最初分からんで、U字シャックルを緩めようと素手でガンバッタのですが、サビで緩まず・・・ どうしようかと10分ぐらい悪戦苦闘していたのですが、正解はS字フックを外せばOKだった・・・ 画像で見ると、どうってことないですが、実際はフェンスの反対側から隙間に手を入れての作業だったので、結構パニックでした。
鼻高山・弥山・旅伏山 「阿武谷」コース登山道入り口の看板。
ツツガムシに気を付けて、という内容です。
「阿武谷」コース登山道入り口の看板。 ツツガムシに気を付けて、という内容です。
鼻高山・弥山・旅伏山 「阿武谷」コース登山道入り口の看板。引きのアングルで見たところ。
「阿武谷」コース登山道入り口の看板。引きのアングルで見たところ。
鼻高山・弥山・旅伏山 舗装道路を少し下山すると、阿須岐神社の参道に出ます。ここから弥山広場まで約2kmの徒歩。
普通の登山靴なら良かったが、今回は「スパイク地下足袋」。スパイクの金属がアスファルト舗装の上でガリッガリ。その状態で2KM歩く。しかも片手に3.5kgのチェンソーを持って・・・
舗装道路を少し下山すると、阿須岐神社の参道に出ます。ここから弥山広場まで約2kmの徒歩。 普通の登山靴なら良かったが、今回は「スパイク地下足袋」。スパイクの金属がアスファルト舗装の上でガリッガリ。その状態で2KM歩く。しかも片手に3.5kgのチェンソーを持って・・・
鼻高山・弥山・旅伏山 うっそうとした道があったので撮影してみた。
地元の人も通りそうにない裏道。でも。しっかりと舗装してありました。
うっそうとした道があったので撮影してみた。 地元の人も通りそうにない裏道。でも。しっかりと舗装してありました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。