清水山から箕作山、太郎坊山、小脇山 ~ ガチャコンで行く箕作山ルート

2016.12.31(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 35
休憩時間
45
距離
13.4 km
のぼり / くだり
755 / 766 m
1 38
43
3
13
13
4
14
10
1
5
4

活動詳細

すべて見る

大晦日、「ガチャコンで行く箕作山ルート」です。ちなみにガチャコンとは、地元民の近江鉄道の愛称です。日本一高い私鉄だそうです。 近江八幡でガチャコンに乗り、八日市駅で降りて、北へ五個荘山本町まで歩き、まずは清水山に登ります。ほんとは河辺の森という駅が最寄りだっんですが、この日はそちらに向かう電車が一時間に一本しかなく、仕方なく歩きました。もっとちゃんと時刻表調べてくれば良かった(^ ^) 清水山から北に伸びる尾根を忠実に登ります。しかし、前回湖南トレイルを歩いてこの日までの四回の忘年会を始めとする超不節制生活の代償で息が上がる上がる、汗は噴き出す・・・😭 とほほ状態で、喘ぎながら何とか箕作城趾のある清水山山頂へ。ここは、鉄塔があり、眺め抜群でした。三角点もあります😄 清水山から腰越峠に下り、ここから箕作山に登り直し。この登りもなかなか手強い登りで、汗だくで箕作山に。ここから、いったん少し下って太郎坊山(赤神山)と太郎坊神社に。一日早い初詣を済ませ、今度は林道で瓦屋寺。ここでもプレ初詣をして、尾根に登り、箕作山、小脇山、岩戸山(十三仏)と進んで、ガチャコンの市辺駅まで。これで、ほぼ13kmのルートとなりました。 箕作山は車でこれまで何回か登りにきましたが、同じ場所に下るなら、あまりルートのバリエーションが取れませんでした。その点、ガチャコンをうまく利用すると、こういうルートも作れて、楽しいものです。 周囲から見た箕作山の姿はこちら↓をご覧ください。 http://minaphm.wktk.so/shigamts/a-biwako/a-biwako.html#mitsukuri

箕作山・太郎坊山 近江八幡から乗った近江鉄道の八日市行き。お茶電車です。
近江八幡から乗った近江鉄道の八日市行き。お茶電車です。
箕作山・太郎坊山 八日市駅。
八日市駅。
箕作山・太郎坊山 瓦屋寺の麓。古墳群があるそうです。
瓦屋寺の麓。古墳群があるそうです。
箕作山・太郎坊山 田んぼの真ん中に三角点があったので寄ってみました。伊野部、四等三角点です。大切にされていました。
田んぼの真ん中に三角点があったので寄ってみました。伊野部、四等三角点です。大切にされていました。
箕作山・太郎坊山 清水山です。山頂には大きな鉄塔。
清水山です。山頂には大きな鉄塔。
箕作山・太郎坊山 こちらは箕作山。東から見上げた姿です。
こちらは箕作山。東から見上げた姿です。
箕作山・太郎坊山 八日市の駅から50分歩いて、やっと五個荘山本町の登山口です。ゲートを開けて入ります。
八日市の駅から50分歩いて、やっと五個荘山本町の登山口です。ゲートを開けて入ります。
箕作山・太郎坊山 入ってすぐの山道。
入ってすぐの山道。
箕作山・太郎坊山 その先で少し左に寄ってテープを見つけました。ほぼ尾根芯です。左に新しい林道がついていましたが、それは通らず、まっすぐに尾根芯を進みます。
その先で少し左に寄ってテープを見つけました。ほぼ尾根芯です。左に新しい林道がついていましたが、それは通らず、まっすぐに尾根芯を進みます。
箕作山・太郎坊山 苔むした大岩は右をまわります。
苔むした大岩は右をまわります。
箕作山・太郎坊山 マンリョウの実がなっていました。
マンリョウの実がなっていました。
箕作山・太郎坊山 モチツツジが何を思ったか、満開状態。
モチツツジが何を思ったか、満開状態。
箕作山・太郎坊山 この先で平阪からの道が左から交わり、やがて尾根は右に曲がり、反射板を過ぎていきます。
この先で平阪からの道が左から交わり、やがて尾根は右に曲がり、反射板を過ぎていきます。
箕作山・太郎坊山 左より伊野部からの道をあわせました。
左より伊野部からの道をあわせました。
箕作山・太郎坊山 箕作城址の石碑です。城はほぼ山頂にあったようです。
箕作城址の石碑です。城はほぼ山頂にあったようです。
箕作山・太郎坊山 最後の急登です。
最後の急登です。
箕作山・太郎坊山 山頂が見えました。
山頂が見えました。
箕作山・太郎坊山 清水山の山頂です。三角点は三等で点名は「山本」、標高は324.8mです。この山頂、ややこしいことに「箕作山頂上」とも書かれています。あとで、「北箕作山」という表現も出てきます。
清水山の山頂です。三角点は三等で点名は「山本」、標高は324.8mです。この山頂、ややこしいことに「箕作山頂上」とも書かれています。あとで、「北箕作山」という表現も出てきます。
箕作山・太郎坊山 鉄塔下からは360度の眺望。新幹線がすれ違っています。
鉄塔下からは360度の眺望。新幹線がすれ違っています。
箕作山・太郎坊山 雪をかぶった鈴鹿の綿向山です。
雪をかぶった鈴鹿の綿向山です。
箕作山・太郎坊山 こちらは真っ白な鈴鹿の第二の高峰、雨乞岳です。
こちらは真っ白な鈴鹿の第二の高峰、雨乞岳です。
箕作山・太郎坊山 そして、鈴鹿最高峰の御池岳。
そして、鈴鹿最高峰の御池岳。
箕作山・太郎坊山 三上山。
三上山。
箕作山・太郎坊山 こっちは鏡山。
こっちは鏡山。
箕作山・太郎坊山 彦根の荒神山。後方は琵琶湖を挟んで真っ白な横山岳。
彦根の荒神山。後方は琵琶湖を挟んで真っ白な横山岳。
箕作山・太郎坊山 新幹線や国道八号線が通る清水鼻を挟んで、繖山です。
新幹線や国道八号線が通る清水鼻を挟んで、繖山です。
箕作山・太郎坊山 こちらは、これから登る箕作山。真ん中が山頂です。
こちらは、これから登る箕作山。真ん中が山頂です。
箕作山・太郎坊山 ほぼ真南に下ります。
ほぼ真南に下ります。
箕作山・太郎坊山 右に林道が見え隠れ。
右に林道が見え隠れ。
箕作山・太郎坊山 腰越峠に着きました。
腰越峠に着きました。
箕作山・太郎坊山 道を渡ってすぐにまた登り。南箕作山という表記が箕作山のことです。
道を渡ってすぐにまた登り。南箕作山という表記が箕作山のことです。
箕作山・太郎坊山 少し登って振り返ると、清水山の良い形が見えてきました。
少し登って振り返ると、清水山の良い形が見えてきました。
箕作山・太郎坊山 なかなかきつい登りです。
なかなかきつい登りです。
箕作山・太郎坊山 やっと縦走路まで登ってきました。ここは少し瓦屋寺方面へ。
やっと縦走路まで登ってきました。ここは少し瓦屋寺方面へ。
箕作山・太郎坊山 そして、ここは右へ。
そして、ここは右へ。
箕作山・太郎坊山 見事なケルン!
見事なケルン!
箕作山・太郎坊山 手作りの休憩所
手作りの休憩所
箕作山・太郎坊山 太郎坊山の裏側からの姿です。
太郎坊山の裏側からの姿です。
箕作山・太郎坊山 ここが太郎坊山(赤神山)の山頂。
ここが太郎坊山(赤神山)の山頂。
箕作山・太郎坊山 あとで通る小脇山を眺めます。
あとで通る小脇山を眺めます。
箕作山・太郎坊山 麓をガチャコンが走っていきます。
麓をガチャコンが走っていきます。
箕作山・太郎坊山 一回下って、太郎坊宮へ。
一回下って、太郎坊宮へ。
箕作山・太郎坊山 赤神山の額が見えます。
赤神山の額が見えます。
箕作山・太郎坊山 夫婦岩の間を抜けていきます。
夫婦岩の間を抜けていきます。
箕作山・太郎坊山 本殿です。一日早い初詣を済ましました。
本殿です。一日早い初詣を済ましました。
箕作山・太郎坊山 本殿はこんな岩に乗っています。
本殿はこんな岩に乗っています。
箕作山・太郎坊山 七福神が祀られています。まずは布袋尊。福徳の神。
七福神が祀られています。まずは布袋尊。福徳の神。
箕作山・太郎坊山 寿老人です。長寿の神。
寿老人です。長寿の神。
箕作山・太郎坊山 毘沙門天。勝運の神。
毘沙門天。勝運の神。
箕作山・太郎坊山 弁財天。財福の神。
弁財天。財福の神。
箕作山・太郎坊山 恵比寿さん。商売繁盛の神。
恵比寿さん。商売繁盛の神。
箕作山・太郎坊山 大黒天。開運招福の神。
大黒天。開運招福の神。
箕作山・太郎坊山 最後は福禄寿。除災の神です。
最後は福禄寿。除災の神です。
箕作山・太郎坊山 天狗さんもおられました。ここ太郎坊宮は天狗とかかわりが深く、太郎坊という名自体が天狗さんの名前だそうです。
天狗さんもおられました。ここ太郎坊宮は天狗とかかわりが深く、太郎坊という名自体が天狗さんの名前だそうです。
箕作山・太郎坊山 そして、役行者。役行者は痩せ細った像が多い中で、この像は、ちょっとふっくら気味の役行者さんですね^^
そして、役行者。役行者は痩せ細った像が多い中で、この像は、ちょっとふっくら気味の役行者さんですね^^
箕作山・太郎坊山 ここから瓦屋寺に向かいます。
ここから瓦屋寺に向かいます。
箕作山・太郎坊山 コウヤボウキがきれいな穂を付けています。
コウヤボウキがきれいな穂を付けています。
箕作山・太郎坊山 瓦屋寺。聖徳太子開基の歴史あるお寺です。ちょっと屋根が傷んでます。
瓦屋寺。聖徳太子開基の歴史あるお寺です。ちょっと屋根が傷んでます。
箕作山・太郎坊山 尾根に乗って…
尾根に乗って…
箕作山・太郎坊山 箕作山の山頂です。標高は372m。
箕作山の山頂です。標高は372m。
箕作山・太郎坊山 清水山を見下ろします。さっきとちょうど逆。その向こうには荒神山。
清水山を見下ろします。さっきとちょうど逆。その向こうには荒神山。
箕作山・太郎坊山 笹が出てきました。
笹が出てきました。
箕作山・太郎坊山 小脇山の山頂に着きました。標高は373.4m。三等三角点で、点名は「老蘇」です。
小脇山の山頂に着きました。標高は373.4m。三等三角点で、点名は「老蘇」です。
箕作山・太郎坊山 太郎坊山の岩。
太郎坊山の岩。
箕作山・太郎坊山 岩戸山の山頂にある岩には矢印が刻印されています。紅白のま新しい布で巻かれています。
岩戸山の山頂にある岩には矢印が刻印されています。紅白のま新しい布で巻かれています。
箕作山・太郎坊山 この刻印は、昔のコメ相場の旗伝達。一つ前の旗が野洲の旗振山なので、そこを指しているそうです。矢印の山です。左は田中山。左後方は阿星山が見えてます。
この刻印は、昔のコメ相場の旗伝達。一つ前の旗が野洲の旗振山なので、そこを指しているそうです。矢印の山です。左は田中山。左後方は阿星山が見えてます。
箕作山・太郎坊山 この湖は、西の湖。琵琶湖の内湖の一つです。後ろは望西峰。八幡山からの続きです。
この湖は、西の湖。琵琶湖の内湖の一つです。後ろは望西峰。八幡山からの続きです。
箕作山・太郎坊山 十三仏に下ってきました。聖徳太子像。
十三仏に下ってきました。聖徳太子像。
箕作山・太郎坊山 岩戸山の行者像。やはり役行者さんでしょうか。
岩戸山の行者像。やはり役行者さんでしょうか。
箕作山・太郎坊山 岩戸山の大岩
岩戸山の大岩
箕作山・太郎坊山 石段を下ります。
石段を下ります。
箕作山・太郎坊山 かわいい前掛けをつけてもらった石仏がいっぱいおられます。
かわいい前掛けをつけてもらった石仏がいっぱいおられます。
箕作山・太郎坊山 どんどん下ります。
どんどん下ります。
箕作山・太郎坊山 ここに出てきました。
ここに出てきました。
箕作山・太郎坊山 岩戸山を見上げます。
岩戸山を見上げます。
箕作山・太郎坊山 左から小脇山、箕作山、太郎坊山。
左から小脇山、箕作山、太郎坊山。
箕作山・太郎坊山 太郎坊山のアップ。
太郎坊山のアップ。
箕作山・太郎坊山 市辺の駅のホームです。
市辺の駅のホームです。
箕作山・太郎坊山 16:17発の近江八幡行きが入ってきました。これで、今年の山歩きもすべて終了です。
16:17発の近江八幡行きが入ってきました。これで、今年の山歩きもすべて終了です。
箕作山・太郎坊山 今日のお出迎えはこの子。まだ一歳と3か月です。
今日のお出迎えはこの子。まだ一歳と3か月です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。