ねこまるさん
六甲山・長峰山・摩耶山
2014/04/02(水) 23:09
更新須磨アルプスに挑戦
活動情報
ちょっと足を伸ばして、須磨駅からの須磨アルプス越えに挑戦してみました。
昨日天気予報を見て、「今日は天気が悪いかも?」と思っていたので、早朝から登りたいと思っていたのを断念して、不貞朝寝してたんですが、10時ごろに起きみると意外にも快晴。
「なんだ行けばよかった!」ということで、11時前にかなり遅めのスタートを切りました。
今回はどこに行こう?と娘と相談の結果、前回東山から眺めただけの須磨アルプスを歩いてみよう!ということになって、電車で須磨まで移動してそこから登ることにしました。
いやいや、そこは須磨浦公園でしょ!と言われそうですが、ひねくれ者なので敢えて須磨からのスタート、直接鉄拐山を目指します。
須磨浦公園からのコースは次回に取っておきます(笑)
11:34 山陽電鉄須磨駅前を出発
11:52 須磨浦道の登山口
12:20 鉄拐山山頂
12:40 おらが茶屋
13:26 栂尾山山頂(昼食)
13:51 横尾山山頂
14:08 須磨アルプス(馬ノ背)
14:20 東山山頂
15:30 板宿八幡神社
15:22 山陽電鉄板宿駅前
こんな感じの流れでした。
距離は8kmほどなので、高取山での足慣らしなどと距離はかわりませんが、今回は道路沿い歩道を歩く部分が少なめで、ようやくちゃんと山登りっぽくなってきました(笑)
今回は娘が元気で元気で、中年は置いていかれっぱなし。女子高生には敵いません(^-^;
※参考にされる方へ※
横尾山~東山間の、須磨アルプス・馬ノ背周辺は、かなり道も細く崩れやすい岩場です。
風化が進んでいてすごく滑りやすくなっていますので、行かれる方は十分に注意してください!
風の強い日は大変危険です。実際今日は途中から風が強くなり、細い部分でヒヤっとしました。
風が強いと帽子や眼鏡などが飛ばされる可能性がありますので、首紐やメガネ紐などの装備がおススメです。
あと、岩場の登りで手を使うことが多いので、軍手や登山用グローブがあれば楽だと思います。
すべての場所に鎖やロープなどが設置されているわけではないので、脚に自信が無い場合は避けた方がよいかもしれません。
昨日天気予報を見て、「今日は天気が悪いかも?」と思っていたので、早朝から登りたいと思っていたのを断念して、不貞朝寝してたんですが、10時ごろに起きみると意外にも快晴。
「なんだ行けばよかった!」ということで、11時前にかなり遅めのスタートを切りました。
今回はどこに行こう?と娘と相談の結果、前回東山から眺めただけの須磨アルプスを歩いてみよう!ということになって、電車で須磨まで移動してそこから登ることにしました。
いやいや、そこは須磨浦公園でしょ!と言われそうですが、ひねくれ者なので敢えて須磨からのスタート、直接鉄拐山を目指します。
須磨浦公園からのコースは次回に取っておきます(笑)
11:34 山陽電鉄須磨駅前を出発
11:52 須磨浦道の登山口
12:20 鉄拐山山頂
12:40 おらが茶屋
13:26 栂尾山山頂(昼食)
13:51 横尾山山頂
14:08 須磨アルプス(馬ノ背)
14:20 東山山頂
15:30 板宿八幡神社
15:22 山陽電鉄板宿駅前
こんな感じの流れでした。
距離は8kmほどなので、高取山での足慣らしなどと距離はかわりませんが、今回は道路沿い歩道を歩く部分が少なめで、ようやくちゃんと山登りっぽくなってきました(笑)
今回は娘が元気で元気で、中年は置いていかれっぱなし。女子高生には敵いません(^-^;
※参考にされる方へ※
横尾山~東山間の、須磨アルプス・馬ノ背周辺は、かなり道も細く崩れやすい岩場です。
風化が進んでいてすごく滑りやすくなっていますので、行かれる方は十分に注意してください!
風の強い日は大変危険です。実際今日は途中から風が強くなり、細い部分でヒヤっとしました。
風が強いと帽子や眼鏡などが飛ばされる可能性がありますので、首紐やメガネ紐などの装備がおススメです。
あと、岩場の登りで手を使うことが多いので、軍手や登山用グローブがあれば楽だと思います。
すべての場所に鎖やロープなどが設置されているわけではないので、脚に自信が無い場合は避けた方がよいかもしれません。
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間3時間49分
活動距離8.07km
高低差325m
累積標高上り/下り1,193m / 1,145m
- スタート11:33
- ↓45分
- 鉄拐山12:18 - 12:26 (8分)
- ↓57分
- 栂尾山13:23 - 13:34 (11分)
- ↓14分
- 横尾山13:48 - 13:53 (5分)
- ↓1時間29分
- ゴール15:22
もっと見る
写真
2014/03/29 12:36

いきなり公園風の場所に到着します。もちろんここも全山縦走路ですよ。ちゃんと看板もあります。
いいね!
2014/03/29 12:59

横尾山に向かう登山道が見えています。ここからでも登山客が登っている姿が肉眼で見えます。
いいね!
2014/03/29 14:42

左に曲がったところには、春日大明神さんの碑がありました。説明が色あせててどんないわれがあるのか、読めませんでした・・・
いいね!
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント