黒平山・岩見山

2017.03.20(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 34
休憩時間
47
距離
8.5 km
のぼり / くだり
433 / 434 m
32
16
22
42
28
24

活動詳細

すべて見る

三連休の三日目、今日も天気はよさそうなので家でじっとしてるのが嫌でどこか行こうと思いました。今まで行ってないところはということでヤマップの近隣地図見てたら近くでここがあったので行ってみました。 ただのハイキングコースだと思ってたけど結構よかったです。休みの日なので家族連れとかご夫婦とか人もちらほらあります。行ってみると何かと発見があり、意外と楽しめたりします。標高は高々200~300m程度なのでバカにしてましたが滝からの急登は結構なもので捨てたものでもないです。こうゆう低山はたいていトレイルランの人がいたりしますが、人が少ないことを想定してかここでは自転車のグループ(5~6人)がありました。凄いですね!こちらは歩いて登るのに向こうは自転車で登り降りです。 八曽山というけどここでは黒平山と岩見山です。黒平山山頂は元山寺跡地でこれといって他の特徴はありません。岩見山は低山ではあるけどちょうど尾根に張り出しているところということもあり、結構見晴らしがいいです。天気もよかったので今日は岩見山でお昼にしました。いつものことですが、お昼タイムの写真を撮り忘れました。ガスで湯を沸かしてカップヌードルのラタテイユと行動食のソーセージ、あとでカップのインスタントコーヒーです。風を遮るところもないので普通は火を使えない場所だと思いますが今日はOKですね。ポカポカ天気なので汗で湿ったインナーも乾きました。 ところどころトイレがあったりしてコースも今回のもの以外にもいくつも選択できてそれほど一般的ではないけどいいところですね。キャンプ場スタートということもあり、ファミリー向けです。まずキャンプの設営またはバンガローの確保を行い、山へ探検にでる。帰ってきてその日はそこに泊まる。二日目はゆっくりとキャンプの撤収を行い、犬山付近の日帰り温泉で汗を流して家に帰る。といったところでしょう。

八曽山 今日は低山ハイクなので一番小さめのバックパックに適当に詰め込みました。小物はポシェットに入れてます。
今日は低山ハイクなので一番小さめのバックパックに適当に詰め込みました。小物はポシェットに入れてます。
八曽山 モミの木キャンプ場の駐車場に車を止めます。トイレは入口にあります。駐車場は有料500円也。売店で支払うことになってますが、開店してないので支払い不能です。
モミの木キャンプ場の駐車場に車を止めます。トイレは入口にあります。駐車場は有料500円也。売店で支払うことになってますが、開店してないので支払い不能です。
八曽山 ここからスタート。通常車両通行禁止ですね。
ここからスタート。通常車両通行禁止ですね。
八曽山 樹種は分かりませんが小さい赤い実が成ってました。山ではこの時期色物はツバキぐらいですね。ちらほらありましたが写真は撮ってないです。
樹種は分かりませんが小さい赤い実が成ってました。山ではこの時期色物はツバキぐらいですね。ちらほらありましたが写真は撮ってないです。
八曽山 名古屋大学の地震観測所らしい・・・普段計測してるんだろうか?
名古屋大学の地震観測所らしい・・・普段計測してるんだろうか?
八曽山 しばらく歩くと八曽キャンプ場に到達しました。写真はトイレですね。
しばらく歩くと八曽キャンプ場に到達しました。写真はトイレですね。
八曽山 ここのキャンプ場は井戸水があります。向かって左側は使用出来ました。
ここのキャンプ場は井戸水があります。向かって左側は使用出来ました。
八曽山 ここの標識を左。
ここの標識を左。
八曽山 小川沿いに進む。
小川沿いに進む。
八曽山 ここから林道から離れて川沿いの小径を行く。
ここから林道から離れて川沿いの小径を行く。
八曽山 八曽滝が見えてきました。ここまでは家族連れなどハイキングで来る人達が多いようです。
八曽滝が見えてきました。ここまでは家族連れなどハイキングで来る人達が多いようです。
八曽山 ここの分岐を左で滝、右が黒平山方面。
ここの分岐を左で滝、右が黒平山方面。
八曽山 少し登るとトイレが突然現れます。このトイレ曲者で下は垂れ流しになってます。
少し登るとトイレが突然現れます。このトイレ曲者で下は垂れ流しになってます。
八曽山 分岐を左。
分岐を左。
八曽山 石垣らしきものがありました。ここを左で山頂へ
石垣らしきものがありました。ここを左で山頂へ
八曽山 右側は山の神方面です。
右側は山の神方面です。
八曽山 左側行ってすぐ右折
左側行ってすぐ右折
八曽山 黒平山山頂到着
黒平山山頂到着
八曽山 この説明書からするとこの石垣は元山寺のもののようです。
この説明書からするとこの石垣は元山寺のもののようです。
八曽山 黒平山。326m
黒平山。326m
八曽山 あとで祠だけ作ったようです。
あとで祠だけ作ったようです。
八曽山 祠の奥に三角点あり。
祠の奥に三角点あり。
八曽山 山頂は木々で見晴らしはよくない。
山頂は木々で見晴らしはよくない。
八曽山 一旦山の神方面の分岐まで戻って山頂を巻いて裏側へでる。分岐を左
一旦山の神方面の分岐まで戻って山頂を巻いて裏側へでる。分岐を左
八曽山 杉とシダの群生地でちょっと変わった雰囲気。
杉とシダの群生地でちょっと変わった雰囲気。
八曽山 降りて小川近くで大量の鳥の羽。水場で獣に襲われたんだろうか。
降りて小川近くで大量の鳥の羽。水場で獣に襲われたんだろうか。
八曽山 羽だけでは何の鳥か不明
羽だけでは何の鳥か不明
八曽山 山の神に出て広い砂利道。
山の神に出て広い砂利道。
八曽山 今度は立派な簡易トイレ。これはちゃんとした汲み取り式。
今度は立派な簡易トイレ。これはちゃんとした汲み取り式。
八曽山 ここを右で岩見山方面へ
ここを右で岩見山方面へ
八曽山 岩見山到着
岩見山到着
八曽山 岩見山山頂より南側へ行ったところのほうが見晴らしがいい。
岩見山山頂より南側へ行ったところのほうが見晴らしがいい。
八曽山 真ん中にほんの少し見えてるのが入鹿池
真ん中にほんの少し見えてるのが入鹿池
八曽山 この急なところを降りて行く。
この急なところを降りて行く。
八曽山 降りて川沿いの小径を下る。
降りて川沿いの小径を下る。
八曽山 駐車場に帰って来ました。
駐車場に帰って来ました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。