大麻山 南東の三角点経由

2017.07.02(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 59
休憩時間
38
距離
5.4 km
のぼり / くだり
581 / 587 m
1 43

活動詳細

すべて見る

本当は前日の土曜に剣山系にいこうと考えていたのだが、仕事やら天気やらの関係で、近所のいつもの低山に変更した。 大麻山南東の三角点を経由するコースをとった。下った事はあるが、登るのは初。 真名井の水からそのまま表参道に出るコースへ。ここも初めて通る。 表参道に出てからはそのまま頂上への階段を登り、頂上からは77号鉄塔方面へ。 鉄塔から卯辰越分岐→大麻山分岐→少し登って下りの裏参道方面→再度三角点方面から下る。 前日までの雨でぬかるみ、少し滑りやすいコンディション。蒸し風呂のような暑さ。 登る直前は小雨。山行中は降られなかった。練習になるから降ってもええんやで?(うそです)

大麻山・天円山 表参道登山口の鳥居をくぐらず右に行くと、小さな橋をわたった後に写真の分岐。ここを左にいく。小さな地図を描いた看板がある。
表参道登山口の鳥居をくぐらず右に行くと、小さな橋をわたった後に写真の分岐。ここを左にいく。小さな地図を描いた看板がある。
大麻山・天円山 しばらく進むと登りがきつい区間があります。ロープが張られているので、頼りにして進む。周りの木は立ち枯れしていて日陰はない。
しばらく進むと登りがきつい区間があります。ロープが張られているので、頼りにして進む。周りの木は立ち枯れしていて日陰はない。
大麻山・天円山 三角点。
三角点。
大麻山・天円山 三角点を越えると緩い起伏の尾根を進みます。
三角点を越えると緩い起伏の尾根を進みます。
大麻山・天円山 裏参道に合流。わかりにくいが写真右上に進む。
裏参道に合流。わかりにくいが写真右上に進む。
大麻山・天円山 いっきに写真飛んでしまったが、真名井の水から表参道に抜けました。
いっきに写真飛んでしまったが、真名井の水から表参道に抜けました。
大麻山・天円山 再度裏参道への分岐。いつもなら階段を避けて裏参道で行くところだが、今回は表から頂上へ。
再度裏参道への分岐。いつもなら階段を避けて裏参道で行くところだが、今回は表から頂上へ。
大麻山・天円山 頂上過ぎてすぐの祠。この先を下ると77号鉄塔。
頂上過ぎてすぐの祠。この先を下ると77号鉄塔。
大麻山・天円山 前回は奥の鉄塔側から左のケルン方向に抜けたが、今回は手前から奥へ。
前回は奥の鉄塔側から左のケルン方向に抜けたが、今回は手前から奥へ。
大麻山・天円山 鉄塔前のベンチで休憩。
鉄塔前のベンチで休憩。
大麻山・天円山 引田方面が見えます。今日は曇り気味。
引田方面が見えます。今日は曇り気味。
大麻山・天円山 卯辰越分岐。ここを東へ大麻山分岐に向かいます。
卯辰越分岐。ここを東へ大麻山分岐に向かいます。
大麻山・天円山 ここからしばらく広くて緩い歩きやすい道です。
ここからしばらく広くて緩い歩きやすい道です。
大麻山・天円山 大麻山分岐についたら、ほんの少し山頂方向へ登ります。
大麻山分岐についたら、ほんの少し山頂方向へ登ります。
大麻山・天円山 すぐの分岐で、道標はないのですが写真右下へ裏参道へ戻る道があります。
すぐの分岐で、道標はないのですが写真右下へ裏参道へ戻る道があります。
大麻山・天円山 裏参道へ戻る道。
裏参道へ戻る道。
大麻山・天円山 これもケルンみたいなもの?ここを左に。
これもケルンみたいなもの?ここを左に。
大麻山・天円山 うっそうとして、地面も決して歩きやすいとは言えない道。これはこれで好きです。
うっそうとして、地面も決して歩きやすいとは言えない道。これはこれで好きです。
大麻山・天円山 分岐につきました。参道方面から来ました。
分岐につきました。参道方面から来ました。
大麻山・天円山 ほんの少し下ってこの地点左側に三角点への分岐が。
ほんの少し下ってこの地点左側に三角点への分岐が。
大麻山・天円山 再度三角点を通って下山。
再度三角点を通って下山。
大麻山・天円山 途中で温度計があった。とにかく蒸し暑かった。
途中で温度計があった。とにかく蒸し暑かった。
大麻山・天円山 イタチのようなものが。
イタチのようなものが。
大麻山・天円山 このあともう一匹連れがいました。
このあともう一匹連れがいました。
大麻山・天円山 どっかにわが家が。
どっかにわが家が。
大麻山・天円山 ふもとまで降りてきました。
ふもとまで降りてきました。
大麻山・天円山 小さな橋わたってゴールです。
小さな橋わたってゴールです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。