JunJunさん
-
サポーター No.2589
-
マイスター マスター
- 自己紹介: 引きこもり系パソコンヲタクが、デジカメを手にしてからはカメラとレンズの沼にハマり、被写体を求めて街を徘徊するように。が、街の被写体を撮りつくし限界を感じていたところ、齢五十にして初めて地元の北アルプス立山への登山に参加。この時から山の美しさに目覚めて山の撮影の魅力にハマる。
以降毎週お天気が良ければ北アルプス北部や、地元の山々をデジカメを持って徘徊するように。年老いても元気に街や山をデジカメを持って徘徊できるようになるため、トレーニングと食事にも気を使う健康ヲタクでもあります。 -
ユーザーID:79726
性別:男性
生まれ年:1963
活動エリア:富山, 長野, 岐阜
出身地:富山
経験年数:5年未満
レベル:初心者
活動情報
梅雨入り前の貴重な晴天でしたので、3月の冬山に来て以来の乗鞍岳に来ました。6月の乗鞍岳は初めてです。雪はかなり溶けて山腹の黒い肌が見えています。
積雪期は標高約1950mくらいの乗鞍岳スキー場から3015mの剣ヶ峰山頂までヒィヒィ言いながら登りましたが、今は乗鞍岳スカイラインが開通していますので、高山市ほうのき平バスターミナルから標高2700mの畳平までバスで来られます。
バスは6:55分から30分毎に発車していますが、雨が降ると大幅に減少します。7:25分の第2便に乗車できました。約40分で畳平に到着です。
剣ヶ峰山頂までの標高差は約300mなので、恐らく最もお手軽に登山が出来る3000m級の北アルプスではないかと思います。このため、いきなり登山を始めるより、畳平では高度順応のため少し休んだ方がいいかもしれませんね。
肩の小屋までは登山道は整備され楽に登れました。肩の小屋を過ぎるとガラガラの岩が出てきますが、斜度は比較的緩いので登り易いと思います。山頂手前にはまだ雪渓がありちょっと長い部分をトラバースしますが、雪は腐っていますので、すれ違いに注意すれば軽アイゼンやポールも使わずツボ足で大丈夫でした。
高低差は332mほどなので撮影しながらゆっくりと登りましたが、それでも1時間半程で乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰に到着してしまいました。頂上で撮影したりお昼ご飯を食べたりと1時間以上ゆっくりとしてから下山を開始しました。時間があったので行きにパスした富士見岳と魔王岳にも登ってきました。
3000m級の北アルプスからの眺めを見ると、テンションが上がりそうですが、お天気は残念ながら朝は晴れていましたが、徐々に雲が増えるパターンで、御嶽山は頂上付近が見える程度、穂高連峰はかすかに見え、白山は見えなく山頂からの眺めは今ひとつでした。
お天気が良い土曜日でしたが、夏山シーズンには早いのか登山客は少なめで、静かな登山を好む方には良い時期だと思います。
栓を締めたつもりなのにウォーターパックから水が漏れて、ザックのショルダーハーネスやグローブが少し濡れしまい、テンションが下がってしまいました。またカメラのレンズのフィルターの内側が結露して曇っているのに気がつかず、画像が曇っていました。凡ミスには気を付けましょう(^_^;)。
積雪期は標高約1950mくらいの乗鞍岳スキー場から3015mの剣ヶ峰山頂までヒィヒィ言いながら登りましたが、今は乗鞍岳スカイラインが開通していますので、高山市ほうのき平バスターミナルから標高2700mの畳平までバスで来られます。
バスは6:55分から30分毎に発車していますが、雨が降ると大幅に減少します。7:25分の第2便に乗車できました。約40分で畳平に到着です。
剣ヶ峰山頂までの標高差は約300mなので、恐らく最もお手軽に登山が出来る3000m級の北アルプスではないかと思います。このため、いきなり登山を始めるより、畳平では高度順応のため少し休んだ方がいいかもしれませんね。
肩の小屋までは登山道は整備され楽に登れました。肩の小屋を過ぎるとガラガラの岩が出てきますが、斜度は比較的緩いので登り易いと思います。山頂手前にはまだ雪渓がありちょっと長い部分をトラバースしますが、雪は腐っていますので、すれ違いに注意すれば軽アイゼンやポールも使わずツボ足で大丈夫でした。
高低差は332mほどなので撮影しながらゆっくりと登りましたが、それでも1時間半程で乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰に到着してしまいました。頂上で撮影したりお昼ご飯を食べたりと1時間以上ゆっくりとしてから下山を開始しました。時間があったので行きにパスした富士見岳と魔王岳にも登ってきました。
3000m級の北アルプスからの眺めを見ると、テンションが上がりそうですが、お天気は残念ながら朝は晴れていましたが、徐々に雲が増えるパターンで、御嶽山は頂上付近が見える程度、穂高連峰はかすかに見え、白山は見えなく山頂からの眺めは今ひとつでした。
お天気が良い土曜日でしたが、夏山シーズンには早いのか登山客は少なめで、静かな登山を好む方には良い時期だと思います。
栓を締めたつもりなのにウォーターパックから水が漏れて、ザックのショルダーハーネスやグローブが少し濡れしまい、テンションが下がってしまいました。またカメラのレンズのフィルターの内側が結露して曇っているのに気がつかず、画像が曇っていました。凡ミスには気を付けましょう(^_^;)。
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間4時間19分
活動距離6.76km
高低差332m
累積標高上り/下り522m / 529m
- スタート08:21
- ↓40分
- 肩ノ小屋09:01 - 09:04 (3分)
- ↓25分
- 朝日岳09:29 - 09:33 (4分)
- ↓7分
- 頂上小屋09:40 - 09:43 (3分)
- ↓-
- 乗鞍岳・剣ヶ峰09:41 - 11:03 (1時間22分)
- ↓-
- 頂上小屋11:00 - 11:06 (6分)
- ↓7分
- 朝日岳11:13 - 11:17 (4分)
- ↓16分
- 肩ノ小屋11:33 - 11:35 (2分)
- ↓16分
- 富士見岳11:51 - 12:09 (18分)
- ↓31分
- ゴール12:40
もっと見る
写真
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント