名護市・今帰仁村・本部町(沖縄北部)

このエリアについて

掲載されている山

  • 嘉津宇岳

    標高 451 m

    嘉津宇岳(かつうだけ)は、沖縄本島北部の本部半島に位置する、標高452メートルの山。 古来より沖縄の名山として知られ、大正時代まで沖縄本島最高峰と思われていた。山頂は円錐状をなすカルスト地形で、頂上まで登山道が設定されている。八重岳と安和岳とともに沖縄県の自然保護区域に指定されている。 沖縄本島北部に位置する本部半島の南、沖縄県名護市の北西部にそびえる山である。北西には八重岳、西南西には安和岳があり、一帯は本部半島のほぼ中央部の山塊を形成している。山頂は名護市の大字「勝山(かつやま)」に属し、小字は安和岳と共に「我謝如古山(ガジャナクヤマ)」に含まれ、国頭郡本部町との境界付近にある。 標高は452メートルで、沖縄県内で第6位、沖縄本島内で第3位の高さで、名護市における最高峰でもある。琉球王国時代から1916年(大正5年)の陸地測量部による測量が行われるまでは、嘉津宇岳が沖縄本島の最高峰と考えられていた。大正期に計測した標高は451メートルであったが、日本復帰後の地図には標高の値は記載されていない。 山体は標高200メートル付近の丘陵部から標高約400メートルにかけて急な斜面となり、緩やかで狭い平坦な地形の上にピラミッド状の山頂部をなす。山頂は熱帯カルストといわれる円錐カルストに近い形状をしている。古生代ペルム紀の石灰岩を基盤とし、粘板岩やチャートを有する中生代の本部層で構成され、ひん岩・片岩・珪岩系の岩脈が入り組む。 嘉津宇岳の東麓から発する西屋部(にしやぶ)川は、屋部川の河口部と合流し、名護湾へ流出する。嘉津宇岳と安和岳付近の石灰岩地帯を流れる穴窪川と安和与那川の中上流部においては、地下に伏流水として流れるが、大雨の際は一時的に地面に表流する。

  • 名護岳

    標高 345 m

  • 古巣岳

    標高 391 m

  • 与那覇岳

    標高 498 m

    与那覇岳(よなはだけ)は、沖縄県国頭郡国頭村に位置する、標高503mの山で、沖縄本島の最高峰である。 山頂域は日本国の天然記念物「与那覇岳天然保護区域」に指定され、ノグチゲラやヤンバルクイナなどの動物が生息している。やんばる国立公園に指定され、世界自然遺産の候補地である「奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島」の推薦区域にも含まれている。 沖縄本島北部の国頭山地に属し、沖縄県国頭郡国頭村に位置する。同村奥間(おくま)地区と比地(ひじ)地区の東方にあり、奥間地区の集落から東へ約4.5kmに位置する。東麓一帯にアメリカ軍の北部訓練場が設定されている。 標高は503mで、沖縄本島の最高峰である。また沖縄県内では石垣島の於茂登岳(標高526m)に次ぐ第2位の高さで、沖縄県内で標高500m以上の山は、この2つのみである。山中にある一等三角点(標高498.0m)が、与那覇岳の標高とされていたが、1989年(平成元年)以降に行われた国土地理院の調査で、標高が503mと改正され、その地点が三角点から北東100mの距離に位置している。 山頂付近は侵食による谷の発達が十分でなく、西側はなだらかな長い斜面を有するが、北・南・東側は西側と比較して傾斜は大きい。また頂上から南側にかけて平坦な尾根が続き、南方に位置する伊湯岳と山稜が連なる。地質は中生代から古第三紀にかけての砂岩・片岩・千枚岩などで構成される名護層である。 与那覇岳一帯は沖縄県で最も降水量が多く、年間降水量は約3,000mmと、沖縄県平均の約1.5倍である。そのため、周辺は雲や霧に覆われることが多い。南西の麓を源に発した比地川は北西に流れ、北西の麓から発する奥間川と合流し、東シナ海へ流出する。麓東側から床(とく)川が流れ、安波(あは)川の中流部と合流し、太平洋へ注がれる。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す