大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山

出典: Wikipedia

大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市(旧塩山市)と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山である。 【概要】 奥秩父山塊に位置し、大菩薩連嶺の主脈を構成している。日本百名山の一つに選ばれている。 深田久弥や木暮理太郎などは、その著書に大菩薩岳(だいぼさつだけ)と表記している。 名称の由来は、源義光(新羅三郎義光)が後三年合戦の際に軍神の加護を願い「八幡大菩薩」と唱えたこと、また、観音菩薩が祀られていること、などのいわれがある。 大菩薩嶺山頂は樹林帯のため眺望はない。そのため、大菩薩嶺のみを目指して登ろうという者は少なく、多くの登山者は大菩薩峠とセットで登っているようである。 【登山コース】 ・裂石 - 上日川峠 - 大菩薩嶺(登り約4時間、下り約3時間) 上日川峠に無料駐車場があり、マイカーまたはタクシー、季節限定バスで入ることができる。 ・裂石 - 丸川峠 - 大菩薩嶺(登り約4時間、下り約2時間30分) ・小菅 - 牛ノ寝通り - 榧ノ尾山 - 石丸峠 - 大菩薩峠 - 大菩薩嶺(登り7時間、下り約5時間30分)

このエリアについて

掲載されている山

大菩薩嶺, 鶏冠山, 大マテイ山, 鶴寝山, 丸川峠

  • 大菩薩嶺

    標高 2056 m

    山梨県の甲州市と丹波山村の境界に稜線を延ばす大菩薩連嶺の最高峰。路線バスが走る上日川峠を起点にすれば初級者でも無理なく周回できるため、初めての日本百名山として人気が高い。深田久弥の『日本百名山』では最高点を大菩薩岳として紹介しているが、現在は大菩薩嶺と呼ぶのが一般的だ。この山頂はコメツガ林に覆われて展望が開けないものの、大菩薩嶺と大菩薩峠を結ぶ草原状の稜線は花の多いのびやかな道が続き、富士山を眺めながらの山歩きが楽しい。明治~昭和の小説家、中里介山の未完の大作『大菩薩峠』は、山小屋・介山荘の立つ大菩薩峠でのある事件から始まる時代小説で、峠西側の勝縁荘(建物のみ残る)は中里介山や深田久弥にゆかりのある山荘だ。

  • 黒川鶏冠山

    標高 1716 m

  • 源次郎岳

    標高 1476 m

    源次郎岳(げんじろうだけ)は、山梨県甲州市にある山である。標高は1,476.6メートル。山梨百名山の一つ。 大菩薩嶺から日川をはさみ、東側に大菩薩連嶺(小金沢連嶺)、西側に日川尾根があり、この尾根の中心となる山である。 山名の由来は、木曾義仲の乳母父である中原兼遠の従臣、岩竹源次郎が源頼朝の手勢に追い詰められ、山頂の南西側の枡岩と呼ばれる大きな岩の上で自害したという伝説がある。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す