Photo by noramimi

瑞牆山・金峰山

出典: Wikipedia

瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。「瑞牆」とは神社の周囲の垣根(玉垣)のこと。日本百名山のひとつ。 山名の由来は、山稜を三分割する「みつなぎ」の転訛説や、崖を意味する「がき」に由来する、また。『甲斐国志』では、玉塁と呼ばれる金峰山に対し、瑞塁を呼び習わしたとする説が紹介されている。古くからの信仰の山で、洞窟には修験者の修行跡や刻字が残り、山頂の西峰には弘法岩があり、空海開山伝説も伝わる。 全山が黒雲母花崗岩で形成される。南西部は風化や浸食の影響を受け、独特の岩峰が聳える景観を作っており、地元ではコブ岩と呼ばれる。 深田久弥は、この山を「針葉樹の大森林からまるでニョキニョキと岩が生えているような」と表現した。鋸岩、大ヤスリ岩など、岩々に名前が付けられている。 近くに黒森鉱泉(含炭酸食塩泉)、増富温泉(信玄の隠し湯、増富ラジウム温泉郷)がある。

このエリアについて

掲載されている山

瑞牆山, 金峰山, 朝日岳, 小川山, チョキ山

  • 瑞牆山

    標高 2230 m

    瑞牆山(標高2,230m)は山梨県北杜市にある日本百名山。奥秩父山塊の主脈の一つで、その西端に位置する。 針葉樹林に包まれた深い山並みを形成する奥秩父にあって、瑞牆山は花崗岩の岩峰が林立する、特異な景観を見せている。一見すると「どこを登るのだろう」と思ってしまうが、岩塔の根元を縫うように登山道がつけられており、危険箇所も意外と少ない。石舞台のような巨大な岩盤からなる山頂からは、すばらしい景観が広がっている。バス便がある瑞牆山荘から富士見平経由での往復登山者が中心だが、近年は西麓のみずがきの森公園を起点とする周回コースを歩く人も増えている(一部荒れた箇所あり)。登山適期は5月から11月にかけて。

  • 金峰山

    標高 2599 m

    金峰山(標高2,599m)は、山梨県甲府市と長野県川上村の境界に位置し、西隣の瑞牆山とともに奥秩父西端を代表する山の一つ。標高では東に相対する北奥千丈岳(標高2,601m)が奥秩父の最高峰となるが、金峰山はその威風堂々とした山容から、奥秩父の盟主的な存在として、古くから登山者を迎えている。山頂へもっとも登りやすいのは、東面の大弛峠から。大弛峠は標高が2,360mあるため、標高差250m弱で山頂に立てる。大弛峠へは実質マイカーのみのアクセスだったが、近年JR塩山駅からバスと乗合タクシーが運行され、便利になった。その他に、北面の廻り目平やJR韮崎駅からのバス便がある西面の瑞牆山荘などからのコースもよく歩かれる。

  • 朝日岳(あさひだけ)は、長野県南佐久郡川上村と山梨県甲府市の境に位置する標高2579mの山である。日本百名山・金峰山(2599m)は様々なルートからアプローチできるが、最短ルートが一般車両通行な峠では日本最高所となる大弛峠(2365m)からの往復コース。大弛峠から針葉樹林隊をしばらく歩き、朝日岳を過ぎると山頂にシンボル・五丈石がそびえる金峰山や南アルプスの眺望が広がる。詳細は金峰山を参照。 
https://yamap.com/mountains/176

  • 鉄山(山梨県)

    標高 2531 m

    鉄山(くろがね山)は、長野県南佐久郡川上村と山梨県甲府市の境に位置する標高2531mの山である。日本百名山・金峰山(2599m)は様々なルートからアプローチできるが、最短ルートが一般車両通行な峠では日本最高所となる大弛峠(2365m)からの往復コース。大弛峠から針葉樹林隊を歩き、朝日岳を過ぎると金峰山や南アルプスの眺望が広がる。鉄山は山頂北側を登山道が巻いており眺望もないため、登頂されることは少ない。詳細は金峰山を参照。
 https://yamap.com/mountains/176

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す