藤枝市

出典: Wikipedia

藤枝市(ふじえだし)は、静岡県中部に位置する都市。静岡県中部では静岡市に次ぎ二番目に人口が多い。 概要 静岡市のベッドタウンであり、静岡市へショッピングに行く者は多い。東海道本線藤枝駅の乗降客数は、静岡 - 浜松間の各駅の中では最も多い。 その一方、商圏人口は450,417人(2003年度)と、志太・榛原地区で最大で、静岡県内静岡、浜松、沼津、三島に次ぐ第5位である。また、近年藤枝駅周辺では開発が盛んであり、BiVi藤枝(商業施設と映画館と図書館の複合施設)の進出に加え、藤枝駅南口直結の高層複合施設(地上70mの15階建て、ホテルと商業施設などから成る予定)、ホテル、複数の高層マンションなどが建設中、あるいは建設予定である。藤枝駅は2006年に改築・バリアフリー化された。

このエリアについて

掲載されている山

  • 高草山(東峰)

    標高 502 m

    高草山(たかくさやま)は、静岡県焼津市と藤枝市との境界にある標高501mの山である。 山頂は駿河湾沿岸から3km程と海に近い。一帯は山塊をなしており、静岡平野と志太平野を分断している。東側は海まで山塊が続いており、その端は大崩海岸の絶景となっている。山頂の東側には、幅300mほどの間に、東海道線や東海道新幹線、東名高速道路が通る、日本の東西交通の要所となっている地点がある(日本坂トンネル・石部トンネル)。西側は瀬戸川水系上流域の山塊、そのさらに北西側の大井川上流域・赤石山脈(南アルプス)とつながっている。 高草山山塊はおもにアルカリ玄武岩の枕状熔岩から成り、かつて四国海盆に生まれ、その後本州に付加した海山だと考えられている。 市境が入り組んでおり、全体的に見るとこの山の南側が焼津市、北側が静岡市であるのだが、山頂の北側付近に藤枝市(岡部)が張り出してきている形になっている。焼津市の市境はそのさらに北側で張り出しており、焼津市の北端は高草山山頂から北に2km程の満観峰の頂上である。 最高部は緩やかながら双耳峰となっており、二等三角点(点名「高草山」、標高500.98)が西峰に設置されている。どちらにも無線関係の塔があり、東峰の無線中継所は大きく、特に焼津市内からこの山のランドマークとして市民には認識されている。山頂付近には他に塔がもう一本、神社(高草山権現)、慰霊碑などがある。近年はクリスマスに山腹の公園にて、焼津市内の広くから見える大きなイルミネーションが飾られる。 約1300種の植物が自生している。春に咲く絶滅危惧種のキスミレの数は年々減少しているようだが、地元の人の手厚い保護によって咲き続けている。山腹の一部は茶畑として利用されている。

  • 高草山(西峰)

    標高 501 m

    高草山(たかくさやま)は、静岡県焼津市と藤枝市との境界にある標高501mの山である。 山頂は駿河湾沿岸から3km程と海に近い。一帯は山塊をなしており、静岡平野と志太平野を分断している。東側は海まで山塊が続いており、その端は大崩海岸の絶景となっている。山頂の東側には、幅300mほどの間に、東海道線や東海道新幹線、東名高速道路が通る、日本の東西交通の要所となっている地点がある(日本坂トンネル・石部トンネル)。西側は瀬戸川水系上流域の山塊、そのさらに北西側の大井川上流域・赤石山脈(南アルプス)とつながっている。 高草山山塊はおもにアルカリ玄武岩の枕状熔岩から成り、かつて四国海盆に生まれ、その後本州に付加した海山だと考えられている。 市境が入り組んでおり、全体的に見るとこの山の南側が焼津市、北側が静岡市であるのだが、山頂の北側付近に藤枝市(岡部)が張り出してきている形になっている。焼津市の市境はそのさらに北側で張り出しており、焼津市の北端は高草山山頂から北に2km程の満観峰の頂上である。 最高部は緩やかながら双耳峰となっており、二等三角点(点名「高草山」、標高500.98)が西峰に設置されている。どちらにも無線関係の塔があり、東峰の無線中継所は大きく、特に焼津市内からこの山のランドマークとして市民には認識されている。山頂付近には他に塔がもう一本、神社(高草山権現)、慰霊碑などがある。近年はクリスマスに山腹の公園にて、焼津市内の広くから見える大きなイルミネーションが飾られる。 約1300種の植物が自生している。春に咲く絶滅危惧種のキスミレの数は年々減少しているようだが、地元の人の手厚い保護によって咲き続けている。山腹の一部は茶畑として利用されている。

  • 大ベラ山

    標高 310 m

  • 白岩寺山

    標高 159 m

エリア近辺の天気

関連する活動日記