乗鞍岳

出典: Wikipedia

乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。朝日岳、摩利支天岳、富士見岳、屏風岳など23の山があり、広大な裾野が広がる。日本百名山及び新日本百名山に選定されている。 【特長】 特別天然記念物雷鳥の生息地としても知られており、日本一標高の高い道路である乗鞍スカイラインは自然環境維持を目的にバス、シャトルバス、タクシー、自転車、許可車両以外の自家用車の乗り入れが禁止されている。標高2,702mに位置する畳平まではバスでいくことが可能。畳平からはわずか90分で主峰剣ヶ峰までの登頂が可能なため、充分な経験と装備を必要とする北アルプス南端に位置していながら、他の山と異なり家族と一緒に行きやすい3,000m級の山である。また、乗鞍岳は活火山であり、周囲に広がる平湯、福地、新平湯、栃尾、そして新穂高温泉の総称である奥飛騨温泉郷は豊富な湧出量と日本一の温泉露天風呂数でも知られている。 【概要】 中部山岳国立公園内の岐阜県と長野県にまたがっており、長野県側の麓には乗鞍高原が広がっている。山名の由来は、古くは「鞍ヶ嶺」と呼ばれ、姿が馬の鞍に似ている事から名付けられたとされている。平安時代には「位山」と呼ばれ、1645年(正保2年)頃の乗鞍岳と呼ばれるようになったとされている(幕府に提出された絵図に山名が記載されている)。 【自然】 日本の火山としては富士山、御嶽山に次ぐ高さである。火山体のほとんどは古期火山体で、新期の火山体は山頂付近に分布する火山体や山腹に分布する溶岩ドームと溶岩流からなる大規模な成層火山。裾野が広いのが特徴で、8つの平原がある。12の火山湖(池)があり、山頂直下西にある権現池は日本有数の高所にある池である。山頂付近の積雪が多く、乗鞍スカイラインの開通のために長期間の除雪が必要となる。夏でも一部の北東斜面などには、雪渓が残り夏山でのスキーが可能となっている。 【交通機関】 濃飛バス https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/norikura-line/ 【乗鞍旅行プラン】 山と渓谷社 https://www.yamakei-online.com/yk/article/gifu2016.php

このエリアについて

掲載されている山

乗鞍岳, 摩利支天岳, 野麦峠, 乗鞍高原, 五色ヶ原, カクレハ高原, 飛騨高原スキー場, 乗鞍高原温泉スキー場

  • 西穂丸山

    標高 2452 m

    西穂丸山(にしほまるやま)は、長野県松本市と岐阜県高山市の境に位置する標高2452mの山である。北アルプス・穂高連峰の一座である西穂高岳から連なる稜線上にあるが、ハイマツ帯の中のなだらかなピークである。新穂高ロープウェイから西穂山荘を経由し、この西穂丸山までは危険箇所がほぼなく、登山初心者でも登頂可能。この先の西穂独標(2701m)から先は、本格的な岩稜が連続する。詳細は西穂高岳を参照。 
https://yamap.com/mountains/1409

  • 蚕玉岳

    標高 2979 m

    蚕玉岳(こだまだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市の境に位置する標高2979mの山である。日本百名山に選定されている乗鞍岳(最高峰は剣ヶ峰・3026m)の直下にそびえ、頂上小屋を経て剣ヶ峰まではひと息。稜線一帯は夏にはコマクサの群落を見ることができる。詳細は乗鞍岳を参照。 
https://yamap.com/mountains/146

  • 朝日岳(あさひだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市の境に位置する標高2975mの山である。日本百名山に選定されている乗鞍岳(最高峰は剣ヶ峰・3026m)の北側にそびえ、南西麓には権現池の神秘的な水面が広がっている。詳細は乗鞍岳を参照。 https://yamap.com/mountains/146

  • 福地山(ふくじやま)は、岐阜県高山市に位置する標高1666mの山である。槍ヶ岳に端を発する蒲田川の支流・高原川の西側にあり、谷を対峙してそびえる焼岳・笠ヶ岳や槍・穂高連峰を、登山道の各所から望むことができる。山域としては北アルプスに位置しながらも、比較的なだらかで整備された登山道があることから、冬季でも白銀の山岳展望を求める登山者の多い山である。登山口の福地温泉郷は、奥飛騨温泉郷の中でも屈指の高級宿・老舗宿が集中しており、開放感あふれる露天風呂や、囲炉裏端での食事など、北アルプス山間の秘湯ムードを存分に味わうことができるだろう。登山道南側は「福地の化石産地」として著名で、様々な化石が発見されている。

  • 乗鞍岳

    標高 3025 m

    乗鞍岳は長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる日本百名山の一峰。標高2,702mの畳平までエコーラインとスカイラインの車道が通じており、バスでアクセス可能。ここを起点に登山をすれば標高差約320m・1時間30分ほどで山頂に立てる。バスは岐阜県側の平湯かほおのき平、長野県側の乗鞍高原から乗車できる(畳平まではマイカー規制がある)。乗鞍岳は最高峰の剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とし、朝日岳や摩利支天岳、富士見岳など23の山々の総称である。山名の由来は、なだらかな山容が馬の背に鞍を置いたように見えることから。畳平からのコースは危険箇所も少なく初心者でも歩けるコースだが、天候急変時の怖さは高山ならでは。備えは万全にして登山に臨みたい。日帰り登山者が大半だが、肩ノ小屋に宿泊してご来光を眺めるのもおすすめ。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す