三十三間山・三重嶽・武奈ヶ嶽

出典: Wikipedia

三十三間山(さんじゅうさんげんざん)は、福井県三方上中郡若狭町と滋賀県高島市との境にある山塊である。北川の源流であり、山頂には一等三角点が所在する。 山頂部は日本芝が広がり小浜線の車窓から積雪がら融雪まで雪形が残り、雄大な山容が望める。山頂からは若狭湾を始め琵琶湖さらには丹後半島まで展望できる。

このエリアについて

掲載されている山

三十三間山, 三重嶽, 武奈ヶ嶽, 大御影山

  • 大谷山(おおたにやま)は、福井県三方郡美浜町および滋賀県高島市の山塊である。高島トレイルのルートである。 真柄越をはさみまた赤坂山へ林道の峠を隔て大御影山に通じる。

  • 三十三間山

    標高 842 m

    三十三間山(さんじゅうさんげんざん)は、福井県三方上中郡若狭町と滋賀県高島市との境にある山塊である。北川の源流であり、山頂には一等三角点が所在する。 山頂部は日本芝が広がり小浜線の車窓から積雪がら融雪まで雪形が残り、雄大な山容が望める。 昔からの里山で、群生するスゲから蓑作り、アブラギリから桐油の採取、炭焼きというように、麓集落の倉見などで利用されてきた。 古くは麓の集落名称から「倉見岳」、また天満神社の背後にある山であることから「天神山」とも呼ばれていた。現在の山名の由来については、登山口駐車場に説明の石板がある、それによると京都市の三十三間堂が創建された際にその棟木を、ここの山中から切り出したという伝説があり「三十三間山」と呼ばれるようになったと記されている。ほかにも、麓に住吉僧坊が三十三間あったとか、三十三番の草競馬が行われていた とか所説は様々である。 主尾根の手前に「国家安全 悪風退散」などの文字が刻まれた風神(かざかみ)の石塔がある。天保3年(1832年)に建立され、山から吹き下ろす強風の被害を鎮めるために風神大明神を祀ったものという。

  • 大御影山

    標高 949 m

    大御影山(おおみかげやま)は、福井県三方郡美浜町と滋賀県高島市との境にある山塊である。嶺南地方の最高峰であるが、国土地理院の地図には三等三角点のみが記載されている。美浜町新庄地区を過ぎて粟柄谷に沿って林道を遡ると滋賀県高島市マキノ地域との県境に達し、そこから滋賀県側へ少し下り稜線上の山道を西に進むと山頂である。 県境付近からミズナラ、ブナなどを中心であり、稜線上には直径50cm 前後のブナが林立する。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す