高館山【栃木百名山】

2015.09.27(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
42
休憩時間
3
距離
1.7 km
のぼり / くだり
134 / 143 m
18
11

活動詳細

すべて見る

[感想] 高館山に登りました。今回は高館山の山登りを通して西明寺の素晴らしさも感じることができました。その土地の歴史や文化を感じることも、山登りの醍醐味ではないでしょうか。 登山道に関しては、整備されているので迷うことはないかと思います。ただ山頂に至る登山道と舗装道路との分岐が少し分かりにくいので、やはり地図を見ながら登ることをお勧めします。 トイレに関しては西明寺駐車場にあります。 また高館山の近くには益子の街もあります。「益子焼」として陶器でも有名な街なので、帰りは陶器店を散策するのもまた楽しい思い出作りになるのではないでしょうか。 歩いてる時間は短いのですが、その分西明寺の歴史を十分満喫できるかと思います。「笑い閻魔」にも出会える高館山、一度登ってみてはいかがでしょうか。

雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 高館山に登りました。この写真は雨巻山から見た高館山です。今日は高館山の山中にある西明寺の歴史を感じることができました。
高館山に登りました。この写真は雨巻山から見た高館山です。今日は高館山の山中にある西明寺の歴史を感じることができました。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 スタートは西明寺の駐車場です。この西明寺には、本堂、三重塔、閻魔堂、鐘楼、楼門があり、とても趣があります。特にこの三重塔は天文7年(1539年)頃の完成とのことで、とても深い歴史を感じます。屋根が板屋根になっているのが特徴とのことです。
スタートは西明寺の駐車場です。この西明寺には、本堂、三重塔、閻魔堂、鐘楼、楼門があり、とても趣があります。特にこの三重塔は天文7年(1539年)頃の完成とのことで、とても深い歴史を感じます。屋根が板屋根になっているのが特徴とのことです。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 登山道入口に向かう途中にある閻魔堂です。
登山道入口に向かう途中にある閻魔堂です。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 閻魔堂の中には、日本で唯一笑っているという閻魔様がいます。「笑い閻魔」として人々に親しまれているとのことです。
閻魔堂の中には、日本で唯一笑っているという閻魔様がいます。「笑い閻魔」として人々に親しまれているとのことです。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 樹齢750年の「こうやまき」もあります。和歌山県の高野山で、霊木として保護されていたことにより、この和名があるとのことです。
樹齢750年の「こうやまき」もあります。和歌山県の高野山で、霊木として保護されていたことにより、この和名があるとのことです。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 登山道入口は西明寺の最奥です。階段を登っていきます。
登山道入口は西明寺の最奥です。階段を登っていきます。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 登り始めて10分程すると権現平に到着です。ここからは益子の街も見ることができます。ガスが出ていて少し残念ですが、高館山唯一の展望でした。
登り始めて10分程すると権現平に到着です。ここからは益子の街も見ることができます。ガスが出ていて少し残念ですが、高館山唯一の展望でした。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 そして登ること25分、高館山の山頂に到着です❗
そして登ること25分、高館山の山頂に到着です❗
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 山頂には三等三角点もありました。
山頂には三等三角点もありました。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 残念ながら山頂からの展望はありません。ここから来た道を戻り下山しました。
残念ながら山頂からの展望はありません。ここから来た道を戻り下山しました。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 西明寺に戻ってきました。怪我をすることもなく無事に戻ってこれたことも含め、本堂でお参りをしました。この本堂ですが、西明寺で最も古い室町初期の建造物とのことです。
西明寺に戻ってきました。怪我をすることもなく無事に戻ってこれたことも含め、本堂でお参りをしました。この本堂ですが、西明寺で最も古い室町初期の建造物とのことです。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 楼門を抜け下山します。この楼門も室町初期の特徴がよく表れており、唐様の形式をよく残した貴重な門とのことです。
楼門を抜け下山します。この楼門も室町初期の特徴がよく表れており、唐様の形式をよく残した貴重な門とのことです。
雨巻山・足尾山・三登谷山・高舘山 そして100m程続く、この階段を下ると駐車場に到着です。お疲れ様でした。
そして100m程続く、この階段を下ると駐車場に到着です。お疲れ様でした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。