tomoさん
-
マイスター マスター
- 自己紹介:2015年5月から山歩きを始めました。
子供の頃から毎日のように見てきた南アルプスを登るのがとりあえずの目標です。
いずれは日本百名山制覇もできたらと夢に描いてます。
YAMAPと出会い、皆さんの活動記録を参考にさせて頂いたり、楽しい日記を読ませて頂きモチベーションを上げています。
これまでに登った山
日本百名山 43/100
富士山 3776m ②
北岳 3193m
奥穂高岳 3190m
間ノ岳 3190m
槍ヶ岳 3180m
塩見岳 3047m
仙丈ヶ岳 3033m ②
乗鞍岳 3026m
立山(大汝山)3015m
甲斐駒ケ岳 2967m
木曽駒ヶ岳 2956m ②
八ヶ岳連峰(赤岳)2899m
空木岳 2864m
鳳凰山(観音岳)2841m
白山 2702m
金峰山 2599m
日光白根山 2578m
蓼科山 2531m
荒島岳 2523m
男体山 2486m
甲武信ヶ岳 2475m
火打山 2462m
妙高山 2454m
焼岳 2444m
燧ヶ岳 2356m
四阿山 2354m
高妻山 2353m
瑞牆山 2230m
恵那山 2191m ⑥
武尊山 2158m
苗場山 2145m
皇海山 2144m
会津駒ヶ岳 2133m
雲取山 2017m
谷川岳 1977m
石鎚山 1972m
巻機山 1967m
剣山 1955m
両神山 1723m
大山(弥山) 1709m
丹沢山 1567m
天城山 1406m
伊吹山 1377m
3000m峰 15/21
富士山 3776m
北岳 3193m
奥穂高岳 3190m
間ノ岳 3190m
槍ヶ岳 3180m
涸沢岳 3110m
北穂高岳 3106m
大喰岳 3101m
中岳 3084m
西農鳥岳 3051m
塩見岳 3042m
南岳 3033m
仙丈ケ岳 3033m
乗鞍岳 3026m
立山大汝山 3015m
信州百名山
塩見岳・仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳・木曽駒ケ岳・空木岳・甲武信ヶ岳・焼岳・恵那山・大川入山・鬼面山・富士見台・南木曽岳・風越山・経ヶ岳・戸倉山・熊伏山・守屋山・入笠山/・蓼科山・乗鞍岳・小秀山/・四阿山/根子岳・高妻山・金峰山・天狗岳(八ケ岳)・苗場山・槍ヶ岳・穂高岳 -
ユーザーID:109134
性別:男性
生まれ年:1959
活動エリア:長野
出身地:長野
経験年数:3年未満
レベル:初心者
妙高山・火打山
2015/10/09(金) 00:52
更新紅葉満喫 テン泊 妙高山編
活動情報
5日
3時には、山小屋のポンプが動き出し山の1日が始まります。
まだ起きるには早すぎるので、もう少しシュラフの中です。ここのテン場はとても静かで、よーく眠れました。
4時起床
寒いので、朝食を作りついでにコンロで暖をとります。
山小屋泊まりの人達も起き出し、だんだんとにぎやかになってきました。
5時30分 妙高山に出発
登山道は少し薄暗いもののライトを点ける程でもありません。
15名位の団体が先に登り出してしまい、仕方なく後に続きます。
スローペースで楽なんですが、チョットの登りで渋滞、なかなか進まなくなってしまいます。
出発して30分少し前ですが団体さんは休憩に入り、やっと追い越すことができ、少しペースを上げて歩きます。
少し登ると、何やら峠のような所に、大倉乗越の道標があります。
6時3分 (33分) 大倉乗越
目の前には、雲海と登ったばかりの太陽、オーと声がでます。もう少し早ければご来光が見れたのに・・ちょっと残念。
これから登る妙高山も全体を見せています。
道はここから、どんどん下っていきます。
6時35分 (1時間5分) 長助池分岐
ここには、立派なベンチがあり、時間的にも丁度良い休憩ポイントです。
道はここから、急登の連続になり一気に高度を上げます。
7時40分 (2時間10分) 北峰 2446m 到着です。
妙高山の最高地点は、この先にある南峰で 2454mです。
昨日とは打って変わって、今日はさえぎる物がない 360度パノラマ
北西方向には、火打山 その先に 噴煙を上げる 焼山 西には 北アルプスの北端からの連なりが見え、特に白馬五竜鹿島槍が目を引きます。その奥には後立山も見えています。南側のすぐ近くには高妻山が見え、秋の新蕎麦になったら次はこれかなと思ったりします。
8時15分 景色を堪能したので下山開始です。
10時 黒沢池ヒュッテまで戻ってきました。
テントの霜は融けていたものの、まだ、びしょびしょ状態、ガスがいつ晴れるかわからないので濡れたまま撤収しました。
11時 黒沢池ヒュッテを後に笹ヶ峰に向かいます。
黒沢池ヒュッテから少し登ると、黒沢池です。広大な湿原で真っ直ぐに伸びた木道を歩いて行きます。
天気も回復して、昨日と違い辺りの紅葉も輝いて見えます。
13時30分 笹ヶ峰 駐車場到着 無事下山できました。お疲れ様でした。
3時には、山小屋のポンプが動き出し山の1日が始まります。
まだ起きるには早すぎるので、もう少しシュラフの中です。ここのテン場はとても静かで、よーく眠れました。
4時起床
寒いので、朝食を作りついでにコンロで暖をとります。
山小屋泊まりの人達も起き出し、だんだんとにぎやかになってきました。
5時30分 妙高山に出発
登山道は少し薄暗いもののライトを点ける程でもありません。
15名位の団体が先に登り出してしまい、仕方なく後に続きます。
スローペースで楽なんですが、チョットの登りで渋滞、なかなか進まなくなってしまいます。
出発して30分少し前ですが団体さんは休憩に入り、やっと追い越すことができ、少しペースを上げて歩きます。
少し登ると、何やら峠のような所に、大倉乗越の道標があります。
6時3分 (33分) 大倉乗越
目の前には、雲海と登ったばかりの太陽、オーと声がでます。もう少し早ければご来光が見れたのに・・ちょっと残念。
これから登る妙高山も全体を見せています。
道はここから、どんどん下っていきます。
6時35分 (1時間5分) 長助池分岐
ここには、立派なベンチがあり、時間的にも丁度良い休憩ポイントです。
道はここから、急登の連続になり一気に高度を上げます。
7時40分 (2時間10分) 北峰 2446m 到着です。
妙高山の最高地点は、この先にある南峰で 2454mです。
昨日とは打って変わって、今日はさえぎる物がない 360度パノラマ
北西方向には、火打山 その先に 噴煙を上げる 焼山 西には 北アルプスの北端からの連なりが見え、特に白馬五竜鹿島槍が目を引きます。その奥には後立山も見えています。南側のすぐ近くには高妻山が見え、秋の新蕎麦になったら次はこれかなと思ったりします。
8時15分 景色を堪能したので下山開始です。
10時 黒沢池ヒュッテまで戻ってきました。
テントの霜は融けていたものの、まだ、びしょびしょ状態、ガスがいつ晴れるかわからないので濡れたまま撤収しました。
11時 黒沢池ヒュッテを後に笹ヶ峰に向かいます。
黒沢池ヒュッテから少し登ると、黒沢池です。広大な湿原で真っ直ぐに伸びた木道を歩いて行きます。
天気も回復して、昨日と違い辺りの紅葉も輝いて見えます。
13時30分 笹ヶ峰 駐車場到着 無事下山できました。お疲れ様でした。
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間7時間52分
活動距離10.77km
高低差1,146m
累積標高上り/下り1,297m / 1,963m
- スタート05:31
- ↓-
- 黒沢池ヒュッテ05:31 - 05:36 (5分)
- ↓25分
- 大倉乗越06:01 - 06:08 (7分)
- ↓1時間28分
- 妙高山07:36 - 08:18 (42分)
- ↓1時間12分
- 大倉乗越09:30 - 09:40 (10分)
- ↓17分
- 黒沢池ヒュッテ09:57 - 11:00 (1時間3分)
- ↓2時間23分
- ゴール13:23
もっと見る
写真
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント