若狭・横谷川支流甲森谷・白谷遡行🌊芦谷山866m カツラの巨樹の森へ👍

2018.06.03(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 41
休憩時間
59
距離
13.3 km
のぼり / くだり
1109 / 1107 m
4 57
2 30

活動詳細

すべて見る

🔲ルート 横谷川・取水口手前の林道路肩駐車地🅿🚗~取水口~林道終点(二つ目の堰堤)~横谷川~甲森谷出合~甲森谷~カツラの巨樹の森~白谷出合~白谷~芦谷山~ジャヅキ谷左岸尾根~Ca577~P562m三角点~甲森谷出合~横谷川~取水口~駐車地🅿🚗 🔲アクセス状況 林道、路肩崩壊のため取水口まで行けません(コーンで通行止して有りました)。少し手前の広い路肩に駐車🅿🚗(徒歩でも取水口まで10分ぐらい) 🔲沢の状況(登り) 🔘横谷川~甲森谷~カツラの巨樹の森~白谷出合 今まで来た中で一番水量が多かったです。極力、深い場所は避けましたが腰ぐらいの場所も有りました。見た目無理そうな滝や釜は直登せずに行きました。 カツラの巨樹の森、新緑で絶景です😄✋ 🔘白谷~芦谷山 最初は小さい滝が続き問題無く行けました。二俣を左の谷に入り両岸がかなり立って来ます。10m前後の滝が連続します。直登出来るものは直登して無理なものは高巻きをしました(高巻きもちょっとヤバイ感じです)。水量も極端に少なくなったところから急斜面を登り尾根に上りました。尾根上はブナ林で良い雰囲気です。 🔘芦谷山~ジャヅキ谷左岸尾根~Ca577~P562m三角点~甲森谷出合 尾根沿いには薄い踏み跡有り。ブナ林の尾根。Ca577を過ぎたところで池が出て来ます。その後はシャクナゲ等の藪こぎ。 P562を過ぎて鉄塔の点検道に合流まで不明瞭です。 🔘甲森谷出合~横谷川~取水口~駐車地🅿🚗 甲森谷出合から沢靴に履き替えて極力、谷には入らず歩きやすいところを選んで下山しました。 🔲出会った方 誰もおられず・0人 🔲レポ 沢登りを入れた山行の第2弾です✌🚶 以前にも訪れた事の有る、カツラの巨樹の森・甲森谷と白谷を遡行して芦谷山へ。下りは尾根を利用して甲森出合から横谷川を下る事に。問題は白谷の遡行・・・私の力量で何処まで対応出来るのか😅(下調べでは、なんとか大丈夫と判断したが・・・) また、今回はソロと言う事でも緊張ですよ~💦😱😱 ここは以前に3回訪れているので、知った道を取水口まで行きます🚙💨 取水口手前でコーンが 2個並べて有り通行止ような感じです😅 先を徒歩で見に行くと・・・あ~💦路肩が崩落してます😱 これは🙅🆖⤵ダメ。 手前の広い路肩に駐車🅿🚙して沢装備をして出発しました🚶💨(今回もテン泊⛺装備も持ちました) 取水口を越えて林道終点から堰堤を下りて横谷川に入り遡行開始です✋ 広い川原から徐々に谷が狭くなり始めました。あ~💦今回は今までの中でも水量が一番多くて雰囲気がまた違いますね~💦😅 ちょっと注意して行かないと・・・😂 直登出来る滝は登りましたが、釜の深そうなものはヘツリや高巻きで対応しました。何ヵ所か釜の中に入りましたが、腰上ちょいのところも有りましたよ~💦 これも沢登りの醍醐味ですね❗👍 周囲は新緑🌿🌿が濃くなり良い雰囲気です💦 カツラの巨樹の森が楽しみですよ~💦(^◇^) 甲森谷出合から甲森谷に入りました✋ 白谷出合を過ぎると・・・現れて来ました❗👍 カツラの巨樹🌿 やはり、ここのカツラは大きさがケタ違いですね~💦更に奥に進むと、この巨樹の森で一番大きいカツラが見えて来ました❗👍 やはり、デカイです❗❗✋ 新緑で更に神々しい雰囲気ですよ~💦😄 周りにもブナの巨木も有りますが、それが小さく見えますよ~💦 また、この先はカツラ巨樹があちらこちらに有り巨樹の森を構成してます。これだけの森はたぶんここしか無いですね~💦 何時来てもこの森は素晴らしい絶景です😄 巨樹の森から白谷出合に戻り、さぁ~💦ここからは未知の谷、白谷の溯行です😱 気を引き締め、無理はしないと自分に言い聞かせて谷に入りました。 最初は小滝が連続して問題無く登れます。 高さの有る滝も直登出来るものは登り、無理なら高巻きも苦労せずに行けました。標高が上り傾斜がキツくなり始め二俣の地点へ。両岸が立ち始め谷も狭くなって来ました。上を見ると、もう尾根が見えてますね~💦😅 谷が極端に狭くなり始め水量も少なくなって来ましたが、2・3段の10m近い滝が出て来ます。直登や脇からなんとか登れるものは登りましたが、高巻きするにも傾斜がかなりキツいため危険ですよ~💦😱 やはり、マイナーな谷だと、こう言うリスクが有りますね~💦(ガイドブックに紹介されている谷は滝の高巻きルートが有る程度確立されてますから)。 なんとか、最後の滝を越えて原頭部に来ました。もう水は地中の中に消えてしまいました。登りやすい傾斜で尾根に上りますが、ここが見た目より急斜面で四つん這いになりながら尾根上に上がりました❗👍 尾根上は新緑のブナ林になっており、良い雰囲気ですよ~💦 ここからは登山靴に履き替えて通常の山行形態で行きます🚶 尾根上からは赤坂山方面の展望も開けています。ひと登りで芦谷山山頂へ。 山名板などは無く木々にテープが巻かれた目印が有るだけのマイナーピークです😄 下山は、以前に歩いたジャヅキ谷左岸尾根を下ります🚶 ブナ林が続く尾根を下降しCa577を過ぎると池が出て来ます。もう少しすると🐸カエルの卵でイッパイになりますよ~💦😅 この先から不明瞭になりシャクナゲ等の藪こぎです。鉄塔の点検道と合流するまでは、こんな感じでしたね💦😅 甲森谷出合からは沢靴に再度履き替えて横谷川を下って行きました🚶✋ やはり、水量が多いので極力、谷を避けて歩きやすいところを選んで下山しました🚶 🔲注意 今回の甲森谷・白谷は、沢登りの装備が必要です。芦谷山及び下山に使用した尾根もマイナーピークとバリルートです。また、白谷はガイドブック等には紹介されて無い谷ですので行かれる方は経験者との同行をよろしくお願いいたします🙇

野坂岳 ここから出発しました
ここから出発しました
野坂岳 路肩が崩壊してました
路肩が崩壊してました
野坂岳 取水口(いつもはここまで入れました)
取水口(いつもはここまで入れました)
野坂岳 振り返り、堰堤を降りて来ました。
振り返り、堰堤を降りて来ました。
野坂岳 ここから遡行開始
ここから遡行開始
野坂岳 横谷川遡行・水量が多いです
横谷川遡行・水量が多いです
野坂岳 横谷川遡行
横谷川遡行
野坂岳 狭いゴルジュ
狭いゴルジュ
野坂岳 鉄塔の点検道の吊り橋(使用不可)
鉄塔の点検道の吊り橋(使用不可)
野坂岳 日が差して来ました
日が差して来ました
野坂岳 横谷川遡行②
横谷川遡行②
野坂岳 甲森谷出合
甲森谷出合
野坂岳 甲森谷に入りました(落ちたアルミ橋が目印)
甲森谷に入りました(落ちたアルミ橋が目印)
野坂岳 テント場には最適な平坦地
テント場には最適な平坦地
野坂岳 甲森谷遡行
甲森谷遡行
野坂岳 甲森谷遡行②
甲森谷遡行②
野坂岳 甲森谷遡行③
甲森谷遡行③
野坂岳 炭焼き跡
炭焼き跡
野坂岳 新緑が鮮やかです
新緑が鮮やかです
野坂岳 巨木が現れました
巨木が現れました
野坂岳 巨木が現れました②
巨木が現れました②
野坂岳 新緑の甲森谷
新緑の甲森谷
野坂岳 新緑の甲森谷②
新緑の甲森谷②
野坂岳 新緑の甲森谷③
新緑の甲森谷③
野坂岳 カツラの巨樹の森へ
カツラの巨樹の森へ
野坂岳 カツラの巨樹
カツラの巨樹
野坂岳 カツラの巨樹②
カツラの巨樹②
野坂岳 新緑のカツラの巨樹の森へ
新緑のカツラの巨樹の森へ
野坂岳 カツラの巨樹の森へ②
カツラの巨樹の森へ②
野坂岳 カツラの巨樹の森へ③
カツラの巨樹の森へ③
野坂岳 カツラの巨樹の森
カツラの巨樹の森
野坂岳 カツラの巨樹の森②
カツラの巨樹の森②
野坂岳 カツラの巨樹の森③
カツラの巨樹の森③
野坂岳 カツラの巨樹
カツラの巨樹
野坂岳 新緑
新緑
野坂岳 素晴らしい森が広がってます
素晴らしい森が広がってます
野坂岳 素晴らしい森が広がってます②
素晴らしい森が広がってます②
野坂岳 素晴らしい森が広がってます③
素晴らしい森が広がってます③
野坂岳 カツラの新緑
カツラの新緑
野坂岳 素晴らしい森が広がってます④
素晴らしい森が広がってます④
野坂岳 新緑が一面です
新緑が一面です
野坂岳 一番の巨樹のカツラ
一番の巨樹のカツラ
野坂岳 一番の巨樹のカツラ②
一番の巨樹のカツラ②
野坂岳 巨樹のカツラがあちこちに有ります
巨樹のカツラがあちこちに有ります
野坂岳 巨樹のカツラがあちこちに有ります②
巨樹のカツラがあちこちに有ります②
野坂岳 新緑の甲森谷
新緑の甲森谷
野坂岳 新緑の甲森谷②
新緑の甲森谷②
野坂岳 新緑の甲森谷③
新緑の甲森谷③
野坂岳 新緑がいっぱい
新緑がいっぱい
野坂岳 巨樹のカツラがあちこちに有ります④
巨樹のカツラがあちこちに有ります④
野坂岳 炭焼き跡とカツラの巨樹
炭焼き跡とカツラの巨樹
野坂岳 白谷出合
白谷出合
野坂岳 白谷に入りました
白谷に入りました
野坂岳 白谷遡行
白谷遡行
野坂岳 白谷遡行②
白谷遡行②
野坂岳 白谷遡行③
白谷遡行③
野坂岳 多段の滝が出て来ました
多段の滝が出て来ました
野坂岳 2段の滝
2段の滝
野坂岳 小さい滝も
小さい滝も
野坂岳 二股です。左の谷に入ります
二股です。左の谷に入ります
野坂岳 水量が少なくなって来ましてた。
水量が少なくなって来ましてた。
野坂岳 また、滝です
また、滝です
野坂岳 先にも滝が見えています。
先にも滝が見えています。
野坂岳 源頭が近いですが、滝の連チャン
源頭が近いですが、滝の連チャン
野坂岳 最後の滝
最後の滝
野坂岳 水が無くなりました。源頭
水が無くなりました。源頭
野坂岳 斜面を上がり、尾根上を目指します
斜面を上がり、尾根上を目指します
野坂岳 尾根上のブナ林
尾根上のブナ林
野坂岳 尾根上のブナ林②
尾根上のブナ林②
野坂岳 尾根上のブナ林③
尾根上のブナ林③
野坂岳 赤坂山方面の展望
赤坂山方面の展望
野坂岳 マイナーピーク・芦谷山
マイナーピーク・芦谷山
野坂岳 尾根沿いからの展望
尾根沿いからの展望
野坂岳 ジャヅギ左岸尾根を下ります
ジャヅギ左岸尾根を下ります
野坂岳 尾根上のブナ林
尾根上のブナ林
野坂岳 ブナの新緑
ブナの新緑
野坂岳 ジャヅギ左岸尾根を下ります②
ジャヅギ左岸尾根を下ります②
野坂岳 ジャヅギ左岸尾根を下ります③
ジャヅギ左岸尾根を下ります③
野坂岳 ジャヅギ左岸尾根を下ります④
ジャヅギ左岸尾根を下ります④
野坂岳 池が出て来ました
池が出て来ました
野坂岳 池が出て来ました②
池が出て来ました②
野坂岳 P562三角点
P562三角点
野坂岳 ジャヅギ左岸尾根末端
ジャヅギ左岸尾根末端
野坂岳 横谷川を下ります
横谷川を下ります
野坂岳 横谷川を下ります。けっこう深いです
横谷川を下ります。けっこう深いです
野坂岳 横谷川を下ります。
横谷川を下ります。
野坂岳 取水口(下山時)
取水口(下山時)
野坂岳 林道の崩壊地(下山時)
林道の崩壊地(下山時)
野坂岳 帰って来ました
帰って来ました

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。