ぬのさん
活動情報
庭園師の第一人者である京都の田中泰阿弥が「清水園」の修復に来られた際、一日中剣龍峡に遊んだと言われています
ヤマップさんに地図を追加していただきましたので雪がアイスバーンになる前にチャレンジしてみました。
剣龍峡登山口より焼山に到着。展望がよい!
金鉢山が見える
冬はここまでにしておいたほうがよいとおもいます。
この先は急登なんで下山がこわいんで
行きはよいよい帰りは怖いとはこのこと
山の天気は変わりやすいですし
分水嶺という沢の水場付近は積雪時は要注意
アルミハシゴで登る場所もある
最高峰コマタ634mに登頂、オニギリを食べ
下り始める
ここの下りは雪で滑りやすく要注意。
今日は長靴でもグリップしたが
状態によっては滑り止め等も必要かもしれない
しばらく進むと崖崩れの後が前方に見えてくる。
登山道残ってるかな?ここで引き返さなきゃなのかと?不安な気持ちで進む
安心して下さい
土砂崩れの後方を迂回して進むことができた
穴マクリ展望台からは飯豊連峰や二王子、焼峰山が見えるらしいが吹雪で見えなかった
冬の山は恐ろしい
山は逃げない
雪が消えてから再度トライしたい
ヤマップさんに地図を追加していただきましたので雪がアイスバーンになる前にチャレンジしてみました。
剣龍峡登山口より焼山に到着。展望がよい!
金鉢山が見える
冬はここまでにしておいたほうがよいとおもいます。
この先は急登なんで下山がこわいんで
行きはよいよい帰りは怖いとはこのこと
山の天気は変わりやすいですし
分水嶺という沢の水場付近は積雪時は要注意
アルミハシゴで登る場所もある
最高峰コマタ634mに登頂、オニギリを食べ
下り始める
ここの下りは雪で滑りやすく要注意。
今日は長靴でもグリップしたが
状態によっては滑り止め等も必要かもしれない
しばらく進むと崖崩れの後が前方に見えてくる。
登山道残ってるかな?ここで引き返さなきゃなのかと?不安な気持ちで進む
安心して下さい
土砂崩れの後方を迂回して進むことができた
穴マクリ展望台からは飯豊連峰や二王子、焼峰山が見えるらしいが吹雪で見えなかった
冬の山は恐ろしい
山は逃げない
雪が消えてから再度トライしたい
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間3時間50分
活動距離8.98km
高低差532m
累積標高上り/下り1,366m / 1,380m
- スタート09:56
- ↓1時間53分
- コマタ11:49 - 12:07 (18分)
- ↓1時間39分
- ゴール13:46
写真
動画
道具リスト
-
ウォータープルーフバッグカバー対応サイズ~35リットル210Dポリエステル(PUコーティング)反射素材ロゴプリントバッグパックレインカバーDRC165-BKドッペルギャンガー(DOPPELGANGER OUTDOOR)
-
腕時計ドイツ製センサーデジタルコンパス高度計気圧計温度計 アウトドア時計LADWEATHER(ラドウェザー)価格は安めでも標高も方角はなかなか正確で電池交換は精密ドライバーを使って自分でできる。 腕ではなく、常にバックに付けて気温計測に使ってます。 お気に入り: 5 デザイン: 4 耐久性: 4 携帯性: 3 コスパ: 5
-
防水デジタルカメラRICOHWG-4ライムイエロー防水14m耐ショック2.0m耐寒-10度RICOHWG-4LY08588リコー(RICOH)タフなんで登山のサブ機に使用。4つ切りぐらいまでなら十分だけど お気に入り: 5 デザイン: 4 耐久性: 5 携帯性: 5 コスパ: 4
「いいね!」した人
コメント