大芦高原~妙見山~上山の千枚田 夏と秋の風物詩両得の9月

2018.09.16(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 16
休憩時間
34
距離
7.9 km
のぼり / くだり
341 / 339 m
17
31

活動詳細

すべて見る

今回は標高450m前後の大芦(おおあし)高原を出発点としました。 道のほとんどが舗装道路でしたので、運動靴で歩きました。 山歩き目的の人は皆無に等しいので、誰も歩かない道を、 気楽に里山の散歩感覚で、動植物ウォッチングを楽しみました。 写真や動画でも紹介していますが、道端に動植物が絶えず出てきます。 夏は約3kmにわたってアジサイロードだった道も、 この日は“クズロード”と化していました。クズ(葛)は秋の七草の一つです。 それでも、まだ梅雨時の風物詩のアジサイが咲き残っていました。 キノコは9月に急激に増えたのでしょうか、想定以上の多さに驚きました。 この日の2日前に毒キノコ中毒のニュースがメディアで報じられていました。 実は、我が家ではキノコを毎日の料理の中の食材として必ず用いているのですが、 さすがに、野生のキノコは恐ろしくて持ち帰ることはなく、観賞するだけです。 今回の最終目的地は上山(うえやま)棚田です。 そこは、限界集落から『集“楽”』をコンセプトに、 中山間地域の可能性を引き出す新たな試みが行われています。 上山地区はかつては日本最大規模の8,300枚約100haの棚田が広がっていました。 しかし、高齢化と後継者不足により棚田の荒廃が広がり、その景観が著しく損なわれていました。 そこで、2007年より、近畿圏を中心とした都市住民グループが英田上山棚田団を組織し、 この耕作放棄地となった棚田の再生に関わっています。 また、2010年より美作市地域おこし協力隊が実際に美作市に移住して、 棚田の再生に携わるなど、耕作放棄地再生においては今や注目すべき地域となっています。 上山集“楽”の取り組みは過疎高齢化が進む地域でも、 十分再生の可能性があることを示唆しています。 ハコモノ行政ではなく、そこに住む人や周りから自発的に集まる人たちが、 自らの意志で、地域再生に能動的に取り組むことで、 富よりも大事な生きがいと未来の希望が得られるような気がしました。 棚田は一般的には5月の田植えから9月の稲刈りまで、美しい田園風景が観られますが、 黄金色に色づいた稲が観られる9月中旬から下旬が見頃です。 YAMAPの地図が表示されないエリアでしたので、他の地図アプリを利用しましたが、 同時にYAMAP地図アプリもスタートさせておいたので、軌跡データはダウンロードできました。 YAMAPの地図に該当エリアがない場合はひとまず、比較的近いエリアの地図をダウンロードし、 山行するエリアをタップしておき、機内モードにした上で、 スタートを押すと、軌跡はトレースしてくれるようです。

熊山・高津山・尺八山 1.アジサイ…9月中旬なのに、梅雨花のアジサイが咲いていました。梅雨時から7月にかけて約3kmにもおよぶアジサイロードを観ることができます。
1.アジサイ…9月中旬なのに、梅雨花のアジサイが咲いていました。梅雨時から7月にかけて約3kmにもおよぶアジサイロードを観ることができます。
熊山・高津山・尺八山 2.ヤマハギ…萩は秋の七草の一つです。万葉集の山上憶良の歌をはじめ、万葉集には何と141首にも及ぶ歌に“萩”が詠まれるほど、古くから日本人に親しまれた植物です。
2.ヤマハギ…萩は秋の七草の一つです。万葉集の山上憶良の歌をはじめ、万葉集には何と141首にも及ぶ歌に“萩”が詠まれるほど、古くから日本人に親しまれた植物です。
熊山・高津山・尺八山 3.サルスベリ…幹がすべすべしており、サルでも滑って登れません。梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もあります。
3.サルスベリ…幹がすべすべしており、サルでも滑って登れません。梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もあります。
熊山・高津山・尺八山 4.シロオニタケ…シロオニタケは幼ない時はほぼ、カサの前面に角錐形の尖ったイボが見られ、幼菌時は丸い形をしていますが、だんだんカサが開いていき最終的には円盤状の平らな形のキノコになります。
4.シロオニタケ…シロオニタケは幼ない時はほぼ、カサの前面に角錐形の尖ったイボが見られ、幼菌時は丸い形をしていますが、だんだんカサが開いていき最終的には円盤状の平らな形のキノコになります。
熊山・高津山・尺八山 5.妙見山石積磐座…妙見山路傍休憩地(東屋)の北隣にありました。地元では「妙見大士宮」と呼び、住民の守護神としてお祀りしてきたようです。
5.妙見山石積磐座…妙見山路傍休憩地(東屋)の北隣にありました。地元では「妙見大士宮」と呼び、住民の守護神としてお祀りしてきたようです。
熊山・高津山・尺八山 6.クロアゲハ♂…暗い場所をフワフワゆったりと飛び、時々地面に下りてきて、ミネラル補給をするシーンがよく観られます。なんと、足の汗(ミネラル成分?)に反応したのか、靴に向かって何回も寄ってきました(^_^)
6.クロアゲハ♂…暗い場所をフワフワゆったりと飛び、時々地面に下りてきて、ミネラル補給をするシーンがよく観られます。なんと、足の汗(ミネラル成分?)に反応したのか、靴に向かって何回も寄ってきました(^_^)
熊山・高津山・尺八山 7.ホタルガ…ホタルガの成虫は、5〜6月と9〜10月の2回出現します。頭が赤く、腹が黒いことがホタルに似ているとして命名されました。
7.ホタルガ…ホタルガの成虫は、5〜6月と9〜10月の2回出現します。頭が赤く、腹が黒いことがホタルに似ているとして命名されました。
熊山・高津山・尺八山 8.ニオイワチチタケ…カレーそっくりの香りをもつ不思議なキノコです。臭いは乾燥すると更にはっきりしたものとなり,多少離れていてもその 存在が分かる程です。
8.ニオイワチチタケ…カレーそっくりの香りをもつ不思議なキノコです。臭いは乾燥すると更にはっきりしたものとなり,多少離れていてもその 存在が分かる程です。
熊山・高津山・尺八山 9.ホコリタケの仲間とキシメジ科のキノコ…上の群生はホコリタケの仲間です。つつくと破れ目から胞子がほこりのように舞い上がります。下の群生はキシメジ科のキノコと思われます。
9.ホコリタケの仲間とキシメジ科のキノコ…上の群生はホコリタケの仲間です。つつくと破れ目から胞子がほこりのように舞い上がります。下の群生はキシメジ科のキノコと思われます。
熊山・高津山・尺八山 10.イグチ科のキノコ…イグチ科のきのこは味がよく、造りががっしりとして、食用部分が厚みのあるものが多いの特徴です。たまに、はずれがありますが(*_*;
10.イグチ科のキノコ…イグチ科のきのこは味がよく、造りががっしりとして、食用部分が厚みのあるものが多いの特徴です。たまに、はずれがありますが(*_*;
熊山・高津山・尺八山 11.ツブイボタケ?…独特の芳香が食欲を誘うことから、中国では古くから最も好まれる食用キノコの一つです。また、腰腿の疼痛や手足の麻痺などの治療にも効果があるとされ、生薬としても用いられています。
11.ツブイボタケ?…独特の芳香が食欲を誘うことから、中国では古くから最も好まれる食用キノコの一つです。また、腰腿の疼痛や手足の麻痺などの治療にも効果があるとされ、生薬としても用いられています。
熊山・高津山・尺八山 12.ガクアジサイ…中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが花で、 その周辺部にある小花のように見えるものは装飾花です。 この花の構造が、額縁のように見えるということでガクアジサイと呼ばれます。
12.ガクアジサイ…中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが花で、 その周辺部にある小花のように見えるものは装飾花です。 この花の構造が、額縁のように見えるということでガクアジサイと呼ばれます。
熊山・高津山・尺八山 13.ウシガエル…小さな水たまりに十数匹ほど群れていました。人が近づくと、「も~」ではなく「キャン」と鳴いて、一斉に水底の植物や泥の下に潜りましたが、この一匹だけは、こちらの様子を伺っていました(^_^)
13.ウシガエル…小さな水たまりに十数匹ほど群れていました。人が近づくと、「も~」ではなく「キャン」と鳴いて、一斉に水底の植物や泥の下に潜りましたが、この一匹だけは、こちらの様子を伺っていました(^_^)
熊山・高津山・尺八山 14.ヒヨドリバナ?…秋の七草のフジバカマ(藤袴)と同属で、花だけ見るとフジバカマとそっくりです。
14.ヒヨドリバナ?…秋の七草のフジバカマ(藤袴)と同属で、花だけ見るとフジバカマとそっくりです。
熊山・高津山・尺八山 15.ツマグロヒョウモン♂…かつては東海地方から南西諸島が生息域でしたが、10年近く前の調査で、その生息域が北に広がっていることがわかりました。
15.ツマグロヒョウモン♂…かつては東海地方から南西諸島が生息域でしたが、10年近く前の調査で、その生息域が北に広がっていることがわかりました。
熊山・高津山・尺八山 16.上山夢ヘリポート展望台より上山集落展望…5階建ての北浦展望台の4階部分から上山集落が一望できます。棚田はまだ稲刈りが終わっていないようだったので、見に行くことにしました。
16.上山夢ヘリポート展望台より上山集落展望…5階建ての北浦展望台の4階部分から上山集落が一望できます。棚田はまだ稲刈りが終わっていないようだったので、見に行くことにしました。
熊山・高津山・尺八山 17.メマツヨイグサ…マツヨイグサ属はすべて外来種です。上部の葉腋に1つづつ花を付け、茎の成長に合わせて咲くので、先端部に花序があるように見えます。花は夕方から咲き始め、朝になるとしぼみます。
17.メマツヨイグサ…マツヨイグサ属はすべて外来種です。上部の葉腋に1つづつ花を付け、茎の成長に合わせて咲くので、先端部に花序があるように見えます。花は夕方から咲き始め、朝になるとしぼみます。
熊山・高津山・尺八山 18.ヤマトシリアゲ♀…上山夢ヘリポート上を走っていました。オスの腹部の先端はサソリのように渦巻き型になります。シリアゲムシの仲間は2億数千万年前の化石が発見されており、「生きた化石」と呼ばれることもあります。
18.ヤマトシリアゲ♀…上山夢ヘリポート上を走っていました。オスの腹部の先端はサソリのように渦巻き型になります。シリアゲムシの仲間は2億数千万年前の化石が発見されており、「生きた化石」と呼ばれることもあります。
熊山・高津山・尺八山 19.シオカラトンボ♂…上山夢ヘリポートに着陸しました。メスはムギワラトンボとも呼ばれます。縄張り争いをしていましたが、勝った方がヘリポートのつなぎ目の部分に着陸しました。
19.シオカラトンボ♂…上山夢ヘリポートに着陸しました。メスはムギワラトンボとも呼ばれます。縄張り争いをしていましたが、勝った方がヘリポートのつなぎ目の部分に着陸しました。
熊山・高津山・尺八山 20.ムラサキツメクサ…明治時代初期に牧草として渡来し、全国で野生化しています。レンゲに少し似ています。
20.ムラサキツメクサ…明治時代初期に牧草として渡来し、全国で野生化しています。レンゲに少し似ています。
熊山・高津山・尺八山 21.クズ…秋の七草の一つです。この根からとれるくず粉は、最近は生産量がかなり減り貴重品になっています。今回、道沿いで何度も群生を見かけました。
21.クズ…秋の七草の一つです。この根からとれるくず粉は、最近は生産量がかなり減り貴重品になっています。今回、道沿いで何度も群生を見かけました。
熊山・高津山・尺八山 22.上山夢ヘリポート展望台…上山集落の棚田や美作市や和気町の景観を楽しめます。5階建てで各階から展望できますが、一番上は立ち入り禁止でした。
22.上山夢ヘリポート展望台…上山集落の棚田や美作市や和気町の景観を楽しめます。5階建てで各階から展望できますが、一番上は立ち入り禁止でした。
熊山・高津山・尺八山 23.ツルリンドウ…つる植物ではあるが、茎はあまり長く伸びず、高い所まで巻きあがることはありません。8月から10月に花を開き、秋には美しい赤色の果実を実らせます。
23.ツルリンドウ…つる植物ではあるが、茎はあまり長く伸びず、高い所まで巻きあがることはありません。8月から10月に花を開き、秋には美しい赤色の果実を実らせます。
熊山・高津山・尺八山 24.セトウチホトトギス…岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、山口県に分布しています。ヤマジノホトトギスに似ていますが、花の中心部が黄色く、花柱にも斑点があります。
24.セトウチホトトギス…岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、山口県に分布しています。ヤマジノホトトギスに似ていますが、花の中心部が黄色く、花柱にも斑点があります。
熊山・高津山・尺八山 25.ダイコンソウ…和名の由来は根生葉が大根に似ていることからきています。ダイコンソウの実のかぎは人や動物の衣服や毛につき種を遠くまで運ばせる、いわゆる「ひっつきむし」の一つです。
25.ダイコンソウ…和名の由来は根生葉が大根に似ていることからきています。ダイコンソウの実のかぎは人や動物の衣服や毛につき種を遠くまで運ばせる、いわゆる「ひっつきむし」の一つです。
熊山・高津山・尺八山 26.ヤブツルアズキ…茎が長いつるとなり、葉、豆果、種子が小さく、種皮が暗緑褐色であるほかはアズキに酷似し、アズキの原種と考えられています。
26.ヤブツルアズキ…茎が長いつるとなり、葉、豆果、種子が小さく、種皮が暗緑褐色であるほかはアズキに酷似し、アズキの原種と考えられています。
熊山・高津山・尺八山 27.ヨウシュヤマゴボウ…見た目の可愛さとは裏腹に、果実と根に有毒成分を多く含み、食べた場合は「腹痛・ 嘔吐・下痢を起こし、ついで延髄に作用し、けいれんを起こして死亡する。」とされています(*_*;
27.ヨウシュヤマゴボウ…見た目の可愛さとは裏腹に、果実と根に有毒成分を多く含み、食べた場合は「腹痛・ 嘔吐・下痢を起こし、ついで延髄に作用し、けいれんを起こして死亡する。」とされています(*_*;
熊山・高津山・尺八山 28.ママコノシリヌグイ…別名トゲソバとも呼ばれています。名前には似つかない可憐な花をつけますが、可憐な花と思って摘み取ろうものなら、その鋭い刺が指を攻撃し、痛い目に遭います。
28.ママコノシリヌグイ…別名トゲソバとも呼ばれています。名前には似つかない可憐な花をつけますが、可憐な花と思って摘み取ろうものなら、その鋭い刺が指を攻撃し、痛い目に遭います。
熊山・高津山・尺八山 29.ウメノキゴケの仲間…アカマツの幹に張り付いていました。梅の木に生えているのをよく見かけますが、種類が多く、様々な木に生えるようです。
29.ウメノキゴケの仲間…アカマツの幹に張り付いていました。梅の木に生えているのをよく見かけますが、種類が多く、様々な木に生えるようです。
熊山・高津山・尺八山 30.センニンソウ…仙人草という名前は、実の先端につく白い 羽毛状のものを 仙人のひげに見立てたことからきています。なお、白い花びらのように見えるのはガクです。
30.センニンソウ…仙人草という名前は、実の先端につく白い 羽毛状のものを 仙人のひげに見立てたことからきています。なお、白い花びらのように見えるのはガクです。
熊山・高津山・尺八山 31.ヒメキンミズヒキ…タデ科のミズヒキに似ていますが、バラ科です。キンミズヒキより花がまばらで小さくて、おしべの数も5~8個で少ないです。
31.ヒメキンミズヒキ…タデ科のミズヒキに似ていますが、バラ科です。キンミズヒキより花がまばらで小さくて、おしべの数も5~8個で少ないです。
熊山・高津山・尺八山 32.ベニバナボロギク…アフリカ原産の帰化植物で、うつむいて咲いた花は終わると上を向きます。伐採地や山火事跡地などに生え、植生が元通りになると消えていくため、緑化に利用されることもあるそうです。
32.ベニバナボロギク…アフリカ原産の帰化植物で、うつむいて咲いた花は終わると上を向きます。伐採地や山火事跡地などに生え、植生が元通りになると消えていくため、緑化に利用されることもあるそうです。
熊山・高津山・尺八山 33.ニラ&オオチャバネセセリ…ニラは直径2cm足らずの小さな花で、スーパーで売っている葉から想像できないほど、かわいいです。ニラ好きのオオチャバネセセリの正面顔はまるでウサギのようで癒されました(*^^*)
33.ニラ&オオチャバネセセリ…ニラは直径2cm足らずの小さな花で、スーパーで売っている葉から想像できないほど、かわいいです。ニラ好きのオオチャバネセセリの正面顔はまるでウサギのようで癒されました(*^^*)
熊山・高津山・尺八山 34.ヒノキ&カゴノキ…アスファルト道が二手に分かれ、中央にヒノキとカゴノキの大木と小さな祠がありました。奧に見えるカゴノキ(鹿子の木)は樹皮が鹿の子模様になることからカゴノキと名づけられました。
34.ヒノキ&カゴノキ…アスファルト道が二手に分かれ、中央にヒノキとカゴノキの大木と小さな祠がありました。奧に見えるカゴノキ(鹿子の木)は樹皮が鹿の子模様になることからカゴノキと名づけられました。
熊山・高津山・尺八山 35.上山神社本殿木鼻…木鼻とは複数の縦柱を横に貫いている頭貫(かしらぬき)や虹梁(こうりょう)の端に付けられた彫刻の事です。立派な龍の彫刻がありました。稲作に欠かせない水神様をお祀りしてあるのでしょう。
35.上山神社本殿木鼻…木鼻とは複数の縦柱を横に貫いている頭貫(かしらぬき)や虹梁(こうりょう)の端に付けられた彫刻の事です。立派な龍の彫刻がありました。稲作に欠かせない水神様をお祀りしてあるのでしょう。
熊山・高津山・尺八山 36.上山の千枚田案内板&棚田展望所…上山神社の鳥居のすぐ手前の展望スポットです。スズムシの鳴き声を聞きながら、美しい棚田の光景を望みました。
36.上山の千枚田案内板&棚田展望所…上山神社の鳥居のすぐ手前の展望スポットです。スズムシの鳴き声を聞きながら、美しい棚田の光景を望みました。
熊山・高津山・尺八山 37.ヒガンバナ&竹…ヒガンバナには毒があるため、ネズミやモグラ、虫などの侵入を防ぐ目的で田んぼの周囲に植えられることが多いようです。竹とのコラボが絶妙です。
37.ヒガンバナ&竹…ヒガンバナには毒があるため、ネズミやモグラ、虫などの侵入を防ぐ目的で田んぼの周囲に植えられることが多いようです。竹とのコラボが絶妙です。
熊山・高津山・尺八山 38.キバナコスモス&キタテハ…キバナコスモスはコスモスに似たオレンジ色や黄色の花を咲かせます。キタテハはなぜか翅がボロボロになっていました。よく似たシータテハは岡山県では絶滅したそうです。
38.キバナコスモス&キタテハ…キバナコスモスはコスモスに似たオレンジ色や黄色の花を咲かせます。キタテハはなぜか翅がボロボロになっていました。よく似たシータテハは岡山県では絶滅したそうです。
熊山・高津山・尺八山 39.サルビア・アズレア…サルビア・アズレアは、開花時期が晩夏~秋にかけて咲くサルビアです。また、サルビアの中では、一番丈の高くなる品種のひとつです。
39.サルビア・アズレア…サルビア・アズレアは、開花時期が晩夏~秋にかけて咲くサルビアです。また、サルビアの中では、一番丈の高くなる品種のひとつです。
熊山・高津山・尺八山 40.ヘクソカズラ…葉をもむと悪臭がするので「屁糞」と名付けられましたが、剪定すると、正露丸に似た薬っぽいにおいがします。
40.ヘクソカズラ…葉をもむと悪臭がするので「屁糞」と名付けられましたが、剪定すると、正露丸に似た薬っぽいにおいがします。
熊山・高津山・尺八山 41.ジンジャーリリー…日本へは安政年間に渡来し、香りのよさが好まれて、明治以降、ジンジャー リリーの名で栽培が増えました。現在多く作られているのは、主に香りのよいコロナリウム系です。
41.ジンジャーリリー…日本へは安政年間に渡来し、香りのよさが好まれて、明治以降、ジンジャー リリーの名で栽培が増えました。現在多く作られているのは、主に香りのよいコロナリウム系です。
熊山・高津山・尺八山 42.フヨウ…美しいピンクの大輪の花を咲かせるフヨウは、夏を代表する花木として親しまれています。
42.フヨウ…美しいピンクの大輪の花を咲かせるフヨウは、夏を代表する花木として親しまれています。
熊山・高津山・尺八山 43.ツルボ…ツルボは、昔から皮膚病・神経痛・火傷・切傷などを負った際に、その球根をすりつぶして湿布薬として使用され、驚異の薬効を発揮して重宝されてきました。
43.ツルボ…ツルボは、昔から皮膚病・神経痛・火傷・切傷などを負った際に、その球根をすりつぶして湿布薬として使用され、驚異の薬効を発揮して重宝されてきました。
熊山・高津山・尺八山 44.ホオジロ♂…オスは正面から見ると歌舞伎の隈取のような顔をしています。水浴び直後らしく、羽が濡れてボサボサでした(´・ω・`)
44.ホオジロ♂…オスは正面から見ると歌舞伎の隈取のような顔をしています。水浴び直後らしく、羽が濡れてボサボサでした(´・ω・`)
熊山・高津山・尺八山 45.上山の千枚田…古民家Cafe「いちょう庵」の方に伺うと、周辺は晩稲の酒米なので、まだ青々しているとのことでした。「あきたこまち」のほうは稲刈りが終わった所もあるそうです。
45.上山の千枚田…古民家Cafe「いちょう庵」の方に伺うと、周辺は晩稲の酒米なので、まだ青々しているとのことでした。「あきたこまち」のほうは稲刈りが終わった所もあるそうです。
熊山・高津山・尺八山 46.ヤブラン…古民家Cafe「いちょう庵」の前に咲いていました。植えっぱなしでもよく育ち、日なたから日陰まで、ほとんど場所を選びません。
46.ヤブラン…古民家Cafe「いちょう庵」の前に咲いていました。植えっぱなしでもよく育ち、日なたから日陰まで、ほとんど場所を選びません。
熊山・高津山・尺八山 47.いちょう庵付近から棚田展望…かつて、ここには奈良時代に拓かれたと伝わる日本最大級の「上山の千枚田」がありました。その棚田の数は、実に約8300枚とも言われています。近年耕作放棄された水田を掘り起こし、再び作付けできる状態にするプロジェクトが進行しています。
47.いちょう庵付近から棚田展望…かつて、ここには奈良時代に拓かれたと伝わる日本最大級の「上山の千枚田」がありました。その棚田の数は、実に約8300枚とも言われています。近年耕作放棄された水田を掘り起こし、再び作付けできる状態にするプロジェクトが進行しています。
熊山・高津山・尺八山 48.イガ栗…イガは実が熟す頃、四つに割れて、実を落とします。蒸したり栗ご飯にして食べている栗は、実は栗の種の部分です。
48.イガ栗…イガは実が熟す頃、四つに割れて、実を落とします。蒸したり栗ご飯にして食べている栗は、実は栗の種の部分です。
熊山・高津山・尺八山 49.トサカケイトウ…文字通り、鶏のトサカのようです。花と思われている部分は、茎の上部が変形してトサカ状になったものです。
49.トサカケイトウ…文字通り、鶏のトサカのようです。花と思われている部分は、茎の上部が変形してトサカ状になったものです。
熊山・高津山・尺八山 50.コミスジ…滑空と小さなはばたきを繰り返す独特の飛び方をします。また、翅を開いてとまることが多いです。
50.コミスジ…滑空と小さなはばたきを繰り返す独特の飛び方をします。また、翅を開いてとまることが多いです。
熊山・高津山・尺八山 51.シラヤマギク…秋に咲く白い菊はたくさんありますが、葉の形で一番区別しやすいです。下の方の葉はハート形、真ん中辺りの葉は少し幅広で葉柄が長めです。
51.シラヤマギク…秋に咲く白い菊はたくさんありますが、葉の形で一番区別しやすいです。下の方の葉はハート形、真ん中辺りの葉は少し幅広で葉柄が長めです。
熊山・高津山・尺八山 52.ウスキテングタケ?…カサの表側にも縁のほうにだけひだがあります。色からするとウスキテングタケのようです。
52.ウスキテングタケ?…カサの表側にも縁のほうにだけひだがあります。色からするとウスキテングタケのようです。
熊山・高津山・尺八山 53.ヤナギハナガサ…花言葉は「幸運に」です。最後に縁起の良い花に出会えました。
53.ヤナギハナガサ…花言葉は「幸運に」です。最後に縁起の良い花に出会えました。
熊山・高津山・尺八山 54.大芦池…5~9世紀の間に造られたとされる人工池で、上山の千枚田の農業用水です。
54.大芦池…5~9世紀の間に造られたとされる人工池で、上山の千枚田の農業用水です。
熊山・高津山・尺八山 55.アイガモ…奥池のほとりに出ると、アイガモが仲睦まじく羽づくろいしていました。
55.アイガモ…奥池のほとりに出ると、アイガモが仲睦まじく羽づくろいしていました。
熊山・高津山・尺八山 56.奥池…対岸に見えているのは湖畔バンガローです。木道がついており、池の上を少し歩くことができます。
56.奥池…対岸に見えているのは湖畔バンガローです。木道がついており、池の上を少し歩くことができます。
熊山・高津山・尺八山 57.ミソハギ…お墓やご仏壇に供える盆花として知られている植物です。サルスベリを思わせる紅紫色のフリルがきいた可憐な花を咲かせます。
57.ミソハギ…お墓やご仏壇に供える盆花として知られている植物です。サルスベリを思わせる紅紫色のフリルがきいた可憐な花を咲かせます。

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。