四辻山~龍王山~惣田奥古墳群~高畑山

2019.01.21(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 50
休憩時間
8
距離
11.6 km
のぼり / くだり
543 / 544 m
34
16
26
2 13
15

活動詳細

すべて見る

先週は同じ瀬戸内市長船(おさふね)町の築山古墳~美和神社~高山を訪問しました。 今回はその東隣の山域巡りです。 【四辻山~龍王山~八反峠までの尾根道は迷路】 今回の出発点は四辻山頂上直下の駐車場です。 麓に駐車スペースらしき場所がないので、ここにしました。 四辻山展望台<写真01>までは道が整備され、とても歩きやすかったのですが、 四辻山頂上三角点<写真03>から龍王山<写真05>、八反峠<写真09>に 至る尾根道は半ヤブ状態で、何度もルートファインディングを強いられました。 結果的にはアドベンチャーな山行となりました。 【八反峠から里山の魅力を満喫】 八反峠からは周辺の山々を見渡しながら、 水鳥のいる池や古墳など寄り道して、里山散策を楽しみました。 龍王山(=雨乞いの神様が祀られている山)があることからも、 ため池の多い地域であることがわかりますが、 乢(たわ)池<写真21~23>にだけカモが集中して観られました。 また、西ノ宮集落から荒池にかけて、古墳探しに興じました。 「塚のマチ古墳群」は分からずじまいでしたが、 「惣田奧古墳群」の1号墳は目立つところにあり、石室内にも入ることができました。 意外な出会いは「渋染一揆野営の地」でした。 1856年、岡山藩で起こった渋染一揆はえた・ひにん身分による日本初の一揆として有名です。 1855年、藩財政が逼迫していることを理由に、領民に29 か条の「御触(倹約令)」を出しました。 その最後の五つの条文がえた・ひにん身分に対してかなり厳しいものでした。 要約すると、 「着るものは、無紋・渋染・藍染に限る。百姓に会うとき、はだしであいさつをしなければならない」などです。 これに反発して強訴が起きました。 1856年6月13日夜半~14日にかけて、八日市河原<瀬戸内市福岡城跡>に数千人が集まり、 午後3時ごろ、筆頭家老(伊木家)の陣屋のある瀬戸内市の虫明(むしあげ)に向かいました。 ところが、今の備前市に入り、伊木家の軍勢に行く手を阻まれました。 八反峠<写真09>を越えると家老の陣屋ですが、 峠の手前を西に下った佐山地区<写真20>で野営しました。 翌15日にかけて、伊木勢の陣取った佐山村榎塚で交渉が行われました。 たいていの一揆の場合と同様、嘆願書の内容は認められましたが、 後に首謀者が囚われました。その後、赦免を願う嘆願書が出され、 1859年に残る5名が釈放されましたが、すでに6名が獄中で亡くなっていました。 想定外の自然や史跡の発見も含め、味わい深い山行となりました。

夕立受山 01四辻山展望台…駐車場からすぐ近くにあるので簡単にアプローチできます。
01四辻山展望台…駐車場からすぐ近くにあるので簡単にアプローチできます。
夕立受山 02四辻山展望台より前島(手前)&小豆島(奧)景観…こうした霞がかった幻想的な瀬戸内海の風景は魅力的です。
02四辻山展望台より前島(手前)&小豆島(奧)景観…こうした霞がかった幻想的な瀬戸内海の風景は魅力的です。
夕立受山 03標高260.3m四辻山頂上三角点<点名:佐山>…展望台<写真01>の東側に隠れていました(T_T)
03標高260.3m四辻山頂上三角点<点名:佐山>…展望台<写真01>の東側に隠れていました(T_T)
夕立受山 04ヤマトアシナガバチの巣…空き家となっていました。
04ヤマトアシナガバチの巣…空き家となっていました。
夕立受山 05標高222.4m龍王山頂上三角点<点名:三ツ松>…頂上から展望は効きません。
05標高222.4m龍王山頂上三角点<点名:三ツ松>…頂上から展望は効きません。
夕立受山 06龍王山頂上八大龍王碑…“龍王山”といえば、八大龍王=雨乞いの神様が祀られているのが定番です。
06龍王山頂上八大龍王碑…“龍王山”といえば、八大龍王=雨乞いの神様が祀られているのが定番です。
夕立受山 07龍王山北東200m峰より虫明湾&長島景観…前景と借景がマッチしています。
07龍王山北東200m峰より虫明湾&長島景観…前景と借景がマッチしています。
夕立受山 08ニクウスバタケ…同菌によって腐朽した広葉樹にオオクワガタが産卵することで知られています。
08ニクウスバタケ…同菌によって腐朽した広葉樹にオオクワガタが産卵することで知られています。
夕立受山 09八反峠…龍王山の東北東尾根を下り切った所にあります。備前市と瀬戸内市の市境です。
09八反峠…龍王山の東北東尾根を下り切った所にあります。備前市と瀬戸内市の市境です。
夕立受山 10カワラタケ…この枯れ木だけが全身カワラタケに取りつかれていました。動画も撮影。
10カワラタケ…この枯れ木だけが全身カワラタケに取りつかれていました。動画も撮影。
夕立受山 11備前焼工房…新畑田池の畔にありました。さすが備前焼の郷です。熊山産の粘土と長船町の黒土のコラボで最強の陶土が生成されているのでしょう。
11備前焼工房…新畑田池の畔にありました。さすが備前焼の郷です。熊山産の粘土と長船町の黒土のコラボで最強の陶土が生成されているのでしょう。
夕立受山 12釜方池越しに201m峰<点名:大北>…穏やかな池とフラットな低山、そして青い空と白い雲。里山の魅力を感じる典型的なシーンです。
12釜方池越しに201m峰<点名:大北>…穏やかな池とフラットな低山、そして青い空と白い雲。里山の魅力を感じる典型的なシーンです。
夕立受山 13三ツ松集落から高松山(左奥)&東大平山(右奥)…両サイドの山より、その真ん中にある無名の225m峰のほうが存在感があります。
13三ツ松集落から高松山(左奥)&東大平山(右奥)…両サイドの山より、その真ん中にある無名の225m峰のほうが存在感があります。
夕立受山 14三ツ松集落から玉葛(たまかずら)山…次回以降に、「道の駅黒井山グリーンパーク」を起点として、この山と妙見山を結ぶ尾根道コースを検討中です。
14三ツ松集落から玉葛(たまかずら)山…次回以降に、「道の駅黒井山グリーンパーク」を起点として、この山と妙見山を結ぶ尾根道コースを検討中です。
夕立受山 15三ツ松集落から龍王山…さきほど縦走してきた稜線がよく見えました。
15三ツ松集落から龍王山…さきほど縦走してきた稜線がよく見えました。
夕立受山 16オオダイサギ…冬鳥として中国東北部で繁殖して冬に日本へ渡り越冬します。サギの仲間では最大です。動画も撮影。
16オオダイサギ…冬鳥として中国東北部で繁殖して冬に日本へ渡り越冬します。サギの仲間では最大です。動画も撮影。
夕立受山 17惣田奥1号墳…径約10m、高さ約2mの古墳時代後期から終末期頃の円墳です。盛り上がっている部分は直径3mほどでした。
17惣田奥1号墳…径約10m、高さ約2mの古墳時代後期から終末期頃の円墳です。盛り上がっている部分は直径3mほどでした。
夕立受山 18横穴石室は全長約10.5m⁉…なぜ古墳の径長より石室の長さの方が長いのでしょうか。その謎を確かめるべく石室内に突入しました。石室の内法の奥行は4m程、やはり謎でした(´・ω・`)
18横穴石室は全長約10.5m⁉…なぜ古墳の径長より石室の長さの方が長いのでしょうか。その謎を確かめるべく石室内に突入しました。石室の内法の奥行は4m程、やはり謎でした(´・ω・`)
夕立受山 19荒池畔にある東鶴山案内板…備前市の鶴海(つるみ)地区と佐山地区周辺の案内板がありました。直木賞作家の柴田錬三郎氏がここの出身です。
19荒池畔にある東鶴山案内板…備前市の鶴海(つるみ)地区と佐山地区周辺の案内板がありました。直木賞作家の柴田錬三郎氏がここの出身です。
夕立受山 20渋染(しぶぞめ)一揆野営の地…江戸時代末期の1856年(安政3年)に、備前国岡山藩内において日本初の被差別部落住民53団による強訴がありました。
20渋染(しぶぞめ)一揆野営の地…江戸時代末期の1856年(安政3年)に、備前国岡山藩内において日本初の被差別部落住民53団による強訴がありました。
夕立受山 21ホシハジロ♂…乢(たわ)池に人目を忍んで泳いでいました。動画も撮影。
21ホシハジロ♂…乢(たわ)池に人目を忍んで泳いでいました。動画も撮影。
夕立受山 22コガモ♂…ランディングシーンです。動画も撮影。
22コガモ♂…ランディングシーンです。動画も撮影。
夕立受山 23カルガモ…フライングシーンです。動画も撮影。
23カルガモ…フライングシーンです。動画も撮影。
夕立受山 24あっかんべぇ⁉…一度、我々を見て、素早く逃げ去った猫が、再び現れ、あろうことか、我々に向かって舌を出していました(*_*;リラックスしている状態らしいです( *´艸`)動画も撮影。
24あっかんべぇ⁉…一度、我々を見て、素早く逃げ去った猫が、再び現れ、あろうことか、我々に向かって舌を出していました(*_*;リラックスしている状態らしいです( *´艸`)動画も撮影。
夕立受山 25シロミナンテン…白い実のナンテンは初めて見ました(^^♪
25シロミナンテン…白い実のナンテンは初めて見ました(^^♪
夕立受山 26ナンテン…秋には葉や果実が赤くなります。
26ナンテン…秋には葉や果実が赤くなります。
夕立受山 27四辻山展望台分岐…「四辻山展望台」の矢印⇒の方角から歩いてきたんですけど?実際の方角はこの矢印から90度南です。
27四辻山展望台分岐…「四辻山展望台」の矢印⇒の方角から歩いてきたんですけど?実際の方角はこの矢印から90度南です。
夕立受山 28祇園様…牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰です。明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっています。
28祇園様…牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰です。明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっています。
夕立受山 29モチツツジ…通常は5月中旬頃に開花するので狂い咲きか⁉ 岡山県では旭川以西では観られないツツジです。
29モチツツジ…通常は5月中旬頃に開花するので狂い咲きか⁉ 岡山県では旭川以西では観られないツツジです。
夕立受山 30高畑山…標高206mの頂上付近です。舗装道から少しだけヤブコギを強いられます。
30高畑山…標高206mの頂上付近です。舗装道から少しだけヤブコギを強いられます。
夕立受山 31コース概況
31コース概況

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。