縄ヶ池と高清水山

2016.06.19(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 49
休憩時間
15
距離
4.7 km
のぼり / くだり
482 / 477 m
1 10
7
1

活動詳細

すべて見る

前回の登山(岐阜県境の唐堀山)で植物にかぶれて1か月登山をしなかった、久しぶりに選んだのが南砺市の「高清水山」初心者向けの山で3時間余りで往復が可能な山である、出来れば水芭蕉が咲き誇る5月下旬が最適な時期であるが、それは来年見ることにして、下見を兼ねて登山しました、登ってみて登山道は整備されているし、眺望の良いところや昭和天皇御巡幸の記念碑そして水芭蕉群生の湿原と見どころ満載で退屈しない登山であった、来年水芭蕉が咲き誇る時期に必ず訪れよう。

猿ヶ山・三方山・袴腰山 左折し「縄ヶ池」周遊路へと進む。
左折し「縄ヶ池」周遊路へと進む。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 周遊路は良く踏み固められているが脇の雑草は伸び放題
周遊路は良く踏み固められているが脇の雑草は伸び放題
猿ヶ山・三方山・袴腰山 水芭蕉湿原への分岐、左へ行くと湿原(振り返って撮影)
水芭蕉湿原への分岐、左へ行くと湿原(振り返って撮影)
猿ヶ山・三方山・袴腰山 木橋があった
木橋があった
猿ヶ山・三方山・袴腰山 祠がある、この社名は「縄ヶ池姫神社」
祠がある、この社名は「縄ヶ池姫神社」
猿ヶ山・三方山・袴腰山 旧道との分岐点、旧道は何処へ
旧道との分岐点、旧道は何処へ
猿ヶ山・三方山・袴腰山 左を見ると小さな岩穴が!中にお地蔵さんが鎮座。
左を見ると小さな岩穴が!中にお地蔵さんが鎮座。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 お地蔵さんを正面から
お地蔵さんを正面から
猿ヶ山・三方山・袴腰山 「縄ヶ池」を撮影。
「縄ヶ池」を撮影。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 左折すると「高清水山」へと続く。
左折すると「高清水山」へと続く。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 整備された登山道だ。
整備された登山道だ。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 一つ目の巨木群。
一つ目の巨木群。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 縄ヶ池が一望できる場所。
縄ヶ池が一望できる場所。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 2つ目の巨木群
2つ目の巨木群
猿ヶ山・三方山・袴腰山 3つ目の巨木群。
3つ目の巨木群。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 林道合流点「高清水山」へは直進
林道合流点「高清水山」へは直進
猿ヶ山・三方山・袴腰山 広めに雑草が刈り払われて歩きやすい。
広めに雑草が刈り払われて歩きやすい。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 なんの標柱やら。
なんの標柱やら。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 頂上と間違えた、ピーク
頂上と間違えた、ピーク
猿ヶ山・三方山・袴腰山 「高清水山」頂上到着
「高清水山」頂上到着
猿ヶ山・三方山・袴腰山 帰りの分岐、右は周遊路へ、左は湿原に至る
帰りの分岐、右は周遊路へ、左は湿原に至る
猿ヶ山・三方山・袴腰山 左折して水芭蕉湿原へ向かう。
左折して水芭蕉湿原へ向かう。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 湖畔には「昭和天皇」御巡幸の記念碑が!
湖畔には「昭和天皇」御巡幸の記念碑が!
猿ヶ山・三方山・袴腰山 縄ヶ池について
縄ヶ池について
猿ヶ山・三方山・袴腰山 昭和天皇が謳われた歌碑かな?
昭和天皇が謳われた歌碑かな?
猿ヶ山・三方山・袴腰山 昭和天皇が御巡幸でこの地に!
昭和天皇が御巡幸でこの地に!
猿ヶ山・三方山・袴腰山 湿原の木道、萱なのか分からないが、水芭蕉は隠れてしまってる
湿原の木道、萱なのか分からないが、水芭蕉は隠れてしまってる
猿ヶ山・三方山・袴腰山 湿原内の分岐
湿原内の分岐
猿ヶ山・三方山・袴腰山 周遊路の分岐、左へ行く
周遊路の分岐、左へ行く
猿ヶ山・三方山・袴腰山 仮設トイレがある。
仮設トイレがある。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 周遊路入口
周遊路入口
猿ヶ山・三方山・袴腰山 駐車場所に帰ってきました。
駐車場所に帰ってきました。
猿ヶ山・三方山・袴腰山 つくばね森林公園入口看板(軌跡mapの表示範囲を広げると位置が分かります)
つくばね森林公園入口看板(軌跡mapの表示範囲を広げると位置が分かります)
猿ヶ山・三方山・袴腰山 つくばね森林公園管理事務所(軌跡mapの表示範囲を広げると位置が分かります)
つくばね森林公園管理事務所(軌跡mapの表示範囲を広げると位置が分かります)
猿ヶ山・三方山・袴腰山 夫婦滝(軌跡mapの表示範囲を広げると位置が分かります)
夫婦滝(軌跡mapの表示範囲を広げると位置が分かります)
猿ヶ山・三方山・袴腰山 林道途中の「岩割の命水」(軌跡mapの表示範囲を広げると位置が分かります)
林道途中の「岩割の命水」(軌跡mapの表示範囲を広げると位置が分かります)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。