ヤマノボラー・Minaphmさん
-
サポーター No.1283
-
マイスター マスター
- 自己紹介:週末ヤマノボラーです。山に登り始めてはや40年、滋賀に来て20年を超え、鈴鹿、比良、比叡、湖南の山はほぼ一通りは登りました。最近は京都北山、伊吹山地、野坂山地も歩いています。夏は毎年一度日本アルプスに登っています。詳しくはこちらをご覧ください。http://minaphm.wktk.so/mountainfs.html
こだわりは、眺望と花です。山から山の眺望は、片方からもう片方が見えたなら、できるだけもう片方からも眺めてみて写します。滋賀の山と京都北山は上記HP上で4000枚以上公開中。山で見た花も、高山植物175種類以上、その他600種類以上を公開中です。三角点にもなぜかフラフラと吸い寄せられます。ただの石の棒なのにね^^ -
ユーザーID:226520
性別:男性
生まれ年:1961
活動エリア:滋賀, 京都, 三重
出身地:和歌山
経験年数:10年以上
レベル:公開しない
高畑山(三重県・滋賀県)・那須ヶ原山・油日岳
2017/06/18(日) 15:00
更新鈴鹿峠から高畑山、溝干山、小笹山、一里山、長峰周回
活動情報
この時期の里山はまさに「きのこの山」です。今日は鈴鹿峠を起点に鈴鹿最南部の山を周回。
鈴鹿峠に車を置いて、ナイフエッジを通り高畑山。この頂からは鈴鹿中部の雨乞岳、御在所岳、
綿向山、仙ヶ岳などが一望のもと。最南部では盟主の那須ヶ原山が大きく見えます。さらに、
錫杖ヶ岳や経ヶ峰、青山高原など布引の山、高見山まで望めました。
その後、少し県境主稜線を縦走して溝干山から坂下峠に下ります。
よく歩かれているのはここから林道で坂下方面に下るルート。でもそのまま林道を下るのでは
ちょっと物足りないので、峠から小笹山に登りなおし、長峰の長い尾根を下りました。
これでほぼ9~10kmの周回コースに。
長峰の尾根は一部だけ踏み跡があやふやですが、それ以外はほぼはっきりしており、基本尾根芯
を外さずに歩けば大迷いすることはないでしょう。ただGPSはあった方がいいです。下りの場合、
派生尾根に入る可能性が少しあります。最後の長峰山頂からの下りは、途中まではテープもあり、
問題ありませんが、最後ルートがよくわからなくなり、国道に下りられるところを探して、適当に
下りました。長峰山頂から少し尾根を西に戻ったところから下るルートを選んだ方が確実かもしれません。
そちらのルートは、
http://minaphm.wktk.so/suzuka-fs/nagamine.html
をご覧ください。ここでは登りに使っていますが・・・。
鈴鹿峠に車を置いて、ナイフエッジを通り高畑山。この頂からは鈴鹿中部の雨乞岳、御在所岳、
綿向山、仙ヶ岳などが一望のもと。最南部では盟主の那須ヶ原山が大きく見えます。さらに、
錫杖ヶ岳や経ヶ峰、青山高原など布引の山、高見山まで望めました。
その後、少し県境主稜線を縦走して溝干山から坂下峠に下ります。
よく歩かれているのはここから林道で坂下方面に下るルート。でもそのまま林道を下るのでは
ちょっと物足りないので、峠から小笹山に登りなおし、長峰の長い尾根を下りました。
これでほぼ9~10kmの周回コースに。
長峰の尾根は一部だけ踏み跡があやふやですが、それ以外はほぼはっきりしており、基本尾根芯
を外さずに歩けば大迷いすることはないでしょう。ただGPSはあった方がいいです。下りの場合、
派生尾根に入る可能性が少しあります。最後の長峰山頂からの下りは、途中まではテープもあり、
問題ありませんが、最後ルートがよくわからなくなり、国道に下りられるところを探して、適当に
下りました。長峰山頂から少し尾根を西に戻ったところから下るルートを選んだ方が確実かもしれません。
そちらのルートは、
http://minaphm.wktk.so/suzuka-fs/nagamine.html
をご覧ください。ここでは登りに使っていますが・・・。
軌跡・時間・距離
軌跡データをダウンロード
活動時間5時間46分
活動距離9.29km
高低差541m
累積標高上り/下り961m / 969m
- スタート08:46
- ↓1時間32分
- 高畑山10:18 - 10:40 (22分)
- ↓3時間52分
- ゴール14:32
写真
動画
道具リスト
「いいね!」した人
コメント