江賀谷山 ~京都北山の東の果て、ほとんど無名峰

2013.11.16(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間
休憩時間
17
距離
9.6 km
のぼり / くだり
822 / 823 m
1 28
10
42
41

活動詳細

すべて見る

 江賀谷山は、別名「霞ヶ岳」または「伊賀谷山」とも呼ばれ、国道367号線で花折峠を越えて北上するときに、牛の鼻トンネルをくぐって行者山トンネルに入るまで、左前方に高く聳えている峰です。山系で言うと、京都北山の第二の高峰・峰床山970mから南東に延びる尾根が、フジ谷峠を経て足尾谷と江賀谷の間に延びてきたところにある峰です。ほぼ800~900mの尾根が、江賀谷左股に沿って大きく屈曲しています。江賀谷山の山頂には三等三角点「霞ケ岳」標高900.65mがあります。でも最高点は少し南にあり、ほぼ906mといったところのようです。別名の霞ヶ岳は、三角点の点名からついたものですが、伊賀谷山は、どうも「江賀」を「伊賀」と勘違いしてつけられたようです。北にある谷は、現地で調査しても、「江賀谷」が正しい名前でした。この山、一般的な登山道はまったくありませんが、こんな一本の長い尾根なので、尾根道がないはずがない、という感覚でした。案の定、登ってみると、尾根筋にはしっかりと踏み跡が付いていて、迷う心配はありませんでした。ただ、山頂と、次の899m無名峰の間は、尾根上にはアセビがよく茂り、歩きにくい箇所がありました。今回は葛川中村町の葛川小学校から歩き始め、尾根を縦走後、尾越から延びてくる林道を歩き、八丁平に出て、中村乗越を経て、江賀谷林道で中村に戻りました。今回、尾根道はいいのですが、中村乗越の下りで谷道に入ったとたん、この2ヶ月前、2013年9月の台風18号の爪痕が生々しく現れました。 山行記録:日時-2013年11月16日、天候-曇りときどき晴れ。10:36 国道367号線を中村橋で左折し、その先Pで駐車して、出発。10:40 ①に駐車後出発、10:45 ③から入山、10:56 尾根に乗る⑤、12:12 江賀谷山・山頂⑧着。昼食後、12:24 山頂発、12:51 899m峰⑩、13:20 870m峰⑪、13:25 鞍部⑫、13:31二ノ谷林道に出る⑬、13:45 林道終点⑮、13:53 中村分岐⑯、13:57 中村乗越、14:02 撮影場所⑰、14:08 中村乗越、14:54 林道出合(渡渉)⑲、15:40 駐車地P着。

峰床山・鎌倉山 今回のMAPです。この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図(花脊)をベースに作成いたしました。
今回のMAPです。この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図(花脊)をベースに作成いたしました。
峰床山・鎌倉山 葛川小のグラウンド(地図の①)です。ここは保育園、小学校、中学校が同じ敷地にあります。そのグラウンドから、これから登る尾根を見上げています。どこから尾根に取り付こうか、思案中です。右の神社の右手からも上がれそうでしたが、左手の工事現場まで登ると、高度を稼げそうなので、そちらに向かってみました。
葛川小のグラウンド(地図の①)です。ここは保育園、小学校、中学校が同じ敷地にあります。そのグラウンドから、これから登る尾根を見上げています。どこから尾根に取り付こうか、思案中です。右の神社の右手からも上がれそうでしたが、左手の工事現場まで登ると、高度を稼げそうなので、そちらに向かってみました。
峰床山・鎌倉山 巨大な砂防ダムのようなのを建設中のようで、それに登っていくコンクリート舗装の道を上がりました。
巨大な砂防ダムのようなのを建設中のようで、それに登っていくコンクリート舗装の道を上がりました。
峰床山・鎌倉山 ③です。工事現場には作業用階段がありましたが、その右の杉林を、階段と平行に登ってみました。
③です。工事現場には作業用階段がありましたが、その右の杉林を、階段と平行に登ってみました。
峰床山・鎌倉山 階段が左に大きく曲がるあたりまで登ってみると、山腹に踏み跡があり、青いテープも付いていました。これを進みます。地図の④です。
階段が左に大きく曲がるあたりまで登ってみると、山腹に踏み跡があり、青いテープも付いていました。これを進みます。地図の④です。
峰床山・鎌倉山 尾根の上まで、高度差はそんなにありません。斜めに上がる踏み跡を辿っていくとすぐに尾根のてっぺんが見えてきました。
尾根の上まで、高度差はそんなにありません。斜めに上がる踏み跡を辿っていくとすぐに尾根のてっぺんが見えてきました。
峰床山・鎌倉山 やがて、⑤で尾根の上に乗りました。黄色いテープも見えます。よく、とまでは言えないにしても、そこそこ踏まれているようです。左はスギの植林、右は二次林です。
やがて、⑤で尾根の上に乗りました。黄色いテープも見えます。よく、とまでは言えないにしても、そこそこ踏まれているようです。左はスギの植林、右は二次林です。
峰床山・鎌倉山 しばらくは急登が続きます。ときおり倒木などで尾根芯が登れなくなりますが、左右に適当に振れば、問題はありませんでした。左の植林が切れ、二次林中の登りです。
しばらくは急登が続きます。ときおり倒木などで尾根芯が登れなくなりますが、左右に適当に振れば、問題はありませんでした。左の植林が切れ、二次林中の登りです。
峰床山・鎌倉山 11月も中旬です。カエデ類もたまにあり、素晴らしいオレンジ色を放っていました。
11月も中旬です。カエデ類もたまにあり、素晴らしいオレンジ色を放っていました。
峰床山・鎌倉山 一汗かく頃、尾根が平坦になってきました。640mの標高点⑥のようです。しばらくは登りも楽に。
一汗かく頃、尾根が平坦になってきました。640mの標高点⑥のようです。しばらくは登りも楽に。
峰床山・鎌倉山 尾根上の道⑦です。再び、左が植林となりました。ちょうど二次林との境目を登っていきます。
尾根上の道⑦です。再び、左が植林となりました。ちょうど二次林との境目を登っていきます。
峰床山・鎌倉山 前方に光が見えてきました。あそこらへんでほぼ標高850mとなり、江賀谷の左右股分岐から上がってきた尾根と合流します。
前方に光が見えてきました。あそこらへんでほぼ標高850mとなり、江賀谷の左右股分岐から上がってきた尾根と合流します。
峰床山・鎌倉山 山頂台地に乗りました。西の視界が開け、県境尾根の向こうに峰床山970mの姿が目に入ってきました。
山頂台地に乗りました。西の視界が開け、県境尾根の向こうに峰床山970mの姿が目に入ってきました。
峰床山・鎌倉山 もうその先が山頂!
もうその先が山頂!
峰床山・鎌倉山 三等三角点のある山頂⑧に着きました。点名は「霞ケ岳」、標高は900.65mです。
三等三角点のある山頂⑧に着きました。点名は「霞ケ岳」、標高は900.65mです。
峰床山・鎌倉山 三角点は地形図で見ても明らかに最高点から離れています。目で見ても、先のほうが高いですよね。なんで、ここに採点したのか、ちょっと不思議です。三角点の向こうは、左が二次林、右が植林と、入れ替わりました。
三角点は地形図で見ても明らかに最高点から離れています。目で見ても、先のほうが高いですよね。なんで、ここに採点したのか、ちょっと不思議です。三角点の向こうは、左が二次林、右が植林と、入れ替わりました。
峰床山・鎌倉山 最高点あたり⑨です。三角点から200mほど南に進むと、最高点らしき場所に。特に何もありませんが・・・国土地理院地図の標高線では910mを超えているのですが、地理院のレーザ観測のほうを尊重すると、標高は906mほどでしょう。
最高点あたり⑨です。三角点から200mほど南に進むと、最高点らしき場所に。特に何もありませんが・・・国土地理院地図の標高線では910mを超えているのですが、地理院のレーザ観測のほうを尊重すると、標高は906mほどでしょう。
峰床山・鎌倉山 残念ながらツキヨタケではありませんでした。でも名前は不明です。
残念ながらツキヨタケではありませんでした。でも名前は不明です。
峰床山・鎌倉山 初めて、東(左手)の眺望がありました。安曇川谷を隔てて蓬莱山です。中央の谷は、ヘク谷です。
初めて、東(左手)の眺望がありました。安曇川谷を隔てて蓬莱山です。中央の谷は、ヘク谷です。
峰床山・鎌倉山 緑の葉はアセビです。鞍部近く、尾根上に繁茂し、この先通過にちょっと難儀しました。今回の尾根上で、いちばん厄介な藪漕ぎ場所。
緑の葉はアセビです。鞍部近く、尾根上に繁茂し、この先通過にちょっと難儀しました。今回の尾根上で、いちばん厄介な藪漕ぎ場所。
峰床山・鎌倉山 一度835mほどの鞍部に下ってから65mほど登り返します。この899m峰は、後でわかるようにかなりの鋭鋒です。
一度835mほどの鞍部に下ってから65mほど登り返します。この899m峰は、後でわかるようにかなりの鋭鋒です。
峰床山・鎌倉山 899m峰の頂⑩に到着です。リョウブの大きな木が一本。それ以外、特に何もありませんでした。ここで、ほぼ90度、右折です。
899m峰の頂⑩に到着です。リョウブの大きな木が一本。それ以外、特に何もありませんでした。ここで、ほぼ90度、右折です。
峰床山・鎌倉山 ここからは西向きに下ります。歩きやすい、いい尾根です。ブナの木もありました。
ここからは西向きに下ります。歩きやすい、いい尾根です。ブナの木もありました。
峰床山・鎌倉山 ドウダンツツジでしょうか。真っ赤に色づいていました。
ドウダンツツジでしょうか。真っ赤に色づいていました。
峰床山・鎌倉山 この先の鞍部は790mです。さっきの頂上から100mちょっとの下りです。右側から江賀谷左股の流れの音が聞こえてきます。
この先の鞍部は790mです。さっきの頂上から100mちょっとの下りです。右側から江賀谷左股の流れの音が聞こえてきます。
峰床山・鎌倉山 鞍部を過ぎて、また80mほどを登っていきます。
鞍部を過ぎて、また80mほどを登っていきます。
峰床山・鎌倉山 このあたりから振り返ると、さっき登った899m峰の姿が見えます。ちょっとした鋭鋒です。
このあたりから振り返ると、さっき登った899m峰の姿が見えます。ちょっとした鋭鋒です。
峰床山・鎌倉山 870m峰⑪に着きました。ここで、尾根は左へ90度曲がります。その後30mほど下ります。
870m峰⑪に着きました。ここで、尾根は左へ90度曲がります。その後30mほど下ります。
峰床山・鎌倉山 足尾谷を隔てた皆子山が、藪の向こうからようやく少し見えました。
足尾谷を隔てた皆子山が、藪の向こうからようやく少し見えました。
峰床山・鎌倉山 次の鞍部⑫です。870m峰から30m下って、標高840mほどの鞍部です。ここで、右に下ります。
次の鞍部⑫です。870m峰から30m下って、標高840mほどの鞍部です。ここで、右に下ります。
峰床山・鎌倉山 下るポイントを探していたら、樹に小さな標識がぶら下がっていました。「→林道・峠(フジ谷)→」と書かれています。
下るポイントを探していたら、樹に小さな標識がぶら下がっていました。「→林道・峠(フジ谷)→」と書かれています。
峰床山・鎌倉山 この沢状の地形を下ります。下の小さな樹木がけっこううるさかったです。左に寄りながらがいいでしょう。
この沢状の地形を下ります。下の小さな樹木がけっこううるさかったです。左に寄りながらがいいでしょう。
峰床山・鎌倉山 湿地のような川を渡ります。
湿地のような川を渡ります。
峰床山・鎌倉山 すると、⑬で二ノ谷林道に出ました。いま見ているほうはフジ谷峠方面。この反対側に進みます。
すると、⑬で二ノ谷林道に出ました。いま見ているほうはフジ谷峠方面。この反対側に進みます。
峰床山・鎌倉山 広場に出てきました。林道の分岐点⑭です。いま見上げているほうは、フノ坂峠方面。進むのは、八丁平方面です。
広場に出てきました。林道の分岐点⑭です。いま見上げているほうは、フノ坂峠方面。進むのは、八丁平方面です。
峰床山・鎌倉山 ⑭の先で、谷間から再びさっき通った899m峰の姿です。
⑭の先で、谷間から再びさっき通った899m峰の姿です。
峰床山・鎌倉山 マムシグサの実が、ちょうど真っ赤に色づいていました。
マムシグサの実が、ちょうど真っ赤に色づいていました。
峰床山・鎌倉山 ここ⑮で林道はおしまい。山道を八丁平方面へ。
ここ⑮で林道はおしまい。山道を八丁平方面へ。
峰床山・鎌倉山 八丁平はまだですが、湿り気が多いようで、もう木道です。
八丁平はまだですが、湿り気が多いようで、もう木道です。
峰床山・鎌倉山 八丁平から出てきた流れです。これが下って、江賀谷左股の流れになります。水は澄み切っていて、ほんとにきれいです。
八丁平から出てきた流れです。これが下って、江賀谷左股の流れになります。水は澄み切っていて、ほんとにきれいです。
峰床山・鎌倉山 ⑯から中村乗越に少し登ったあたりから振り返った秋の八丁平です。
⑯から中村乗越に少し登ったあたりから振り返った秋の八丁平です。
峰床山・鎌倉山 このあと、中村乗越まで登り、少し尾根上を南下して、江賀谷山が見える場所を探しました。
このあと、中村乗越まで登り、少し尾根上を南下して、江賀谷山が見える場所を探しました。
峰床山・鎌倉山 ここ⑰からがばっちりです。二次林と植林の境目が三角点。その右が最高点です。後方は蓬莱山。
ここ⑰からがばっちりです。二次林と植林の境目が三角点。その右が最高点です。後方は蓬莱山。
峰床山・鎌倉山 中村乗越に戻り、中村への下りです。この道はもう3回目かな?水場だったところ⑱にきて唖然。谷が斜面をえぐっています。2013年9月の18号台風の痕跡がこんなところにも。臨時ルートは大きく上に迂回しています。
中村乗越に戻り、中村への下りです。この道はもう3回目かな?水場だったところ⑱にきて唖然。谷が斜面をえぐっています。2013年9月の18号台風の痕跡がこんなところにも。臨時ルートは大きく上に迂回しています。
峰床山・鎌倉山 江賀谷右股の谷に降りてきました。ここも、数箇所台風の影響で歩きにくくなっていました。ここ、もっと楽に歩けたところだったんだけどなぁ・・・
江賀谷右股の谷に降りてきました。ここも、数箇所台風の影響で歩きにくくなっていました。ここ、もっと楽に歩けたところだったんだけどなぁ・・・
峰床山・鎌倉山 右股と左股の出合い⑲に来ました。なんと、橋が跡形も無い・・・あの忌まわしい台風め!ここには以前立派な橋が架かっていたところです。
右股と左股の出合い⑲に来ました。なんと、橋が跡形も無い・・・あの忌まわしい台風め!ここには以前立派な橋が架かっていたところです。
峰床山・鎌倉山 とにかく、渡らないと帰れないので、ここ⑲をなんとか渡渉しました。冷たいです。
とにかく、渡らないと帰れないので、ここ⑲をなんとか渡渉しました。冷たいです。
峰床山・鎌倉山 江賀谷林道自体も、そうとうやられていました。ここ⑳は、杉の倒木を乗り越えて何とか通過できました。こんなところが数箇所ありましたが、なんとか歩行者は通行可能です。このときすでに入口から林道再生工事が着々と進んでいました。ほんと、ご苦労様です。
江賀谷林道自体も、そうとうやられていました。ここ⑳は、杉の倒木を乗り越えて何とか通過できました。こんなところが数箇所ありましたが、なんとか歩行者は通行可能です。このときすでに入口から林道再生工事が着々と進んでいました。ほんと、ご苦労様です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。