盛岡の古い町並み散策(岩手県:盛岡市)

2017.05.27(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 58
休憩時間
28
距離
10.8 km
のぼり / くだり
30 / 29 m
4 58

活動詳細

すべて見る

仙北町駅を起点に、南部藩の当時栄えた町並みを散策した。 旧町名でいうと、青物町(あおものちょう)、仙北町(せんぼくちょう)、川原町(かわらちょう)、新穀町(しんこくちょう)、穀町(こくちょう)、馬町(うままち)、十三日町(じゅうさんにちまち)、六日町(むよかちょう)、生姜町(しょうがちょう)、呉服町(ごふくちょう)、肴町(さかなちょう)、葺手町(ふくでちょう)、紺屋町(こんやちょう)、鍛冶町(かじちょう)、紙町(かみちょう)、そして最後は鉈屋町(なたやちょう)と。 江戸時代の建物はお寺と一部町家があるぐらい。古いので明治時代の保存建物。あとは大正・昭和の木造の仕舞屋(しもたや)風の、そのうち取り壊されて新しく建て直されるような家の写真です。 一部、私の個人的な思い出の建物も。ログデータが一部おかしくなっていますが、悪しからず。

盛岡市 さて出発です。仙北町駅から歩き始めます
さて出発です。仙北町駅から歩き始めます
盛岡市 昔の農協の米倉庫。今は会社の倉庫。
昔の農協の米倉庫。今は会社の倉庫。
盛岡市 徳清倉庫(株)。仙北町の旧家です。寛文年間(1660年代)、初代・徳田屋清右衛門が酒・味噌・醤油等の醸造業を創業したことにはじまる。ここのお嬢さんが美智子妃殿下のお友達で、妃殿下が若い時、ここに泊まったことがあるそうです。
徳清倉庫(株)。仙北町の旧家です。寛文年間(1660年代)、初代・徳田屋清右衛門が酒・味噌・醤油等の醸造業を創業したことにはじまる。ここのお嬢さんが美智子妃殿下のお友達で、妃殿下が若い時、ここに泊まったことがあるそうです。
盛岡市 最初に出合った古い家。明治橋のたもとにあります
最初に出合った古い家。明治橋のたもとにあります
盛岡市 蔦に覆われた家もあります
蔦に覆われた家もあります
盛岡市 馬町の長屋。大正頃の棟割長屋。よく見ると2階上の「飾り壁」が時代を感じさせておもしろい
馬町の長屋。大正頃の棟割長屋。よく見ると2階上の「飾り壁」が時代を感じさせておもしろい
盛岡市 馬町の住宅。町名のとおり馬産関係者が集まって一町内に住み、松本姓が多い。この住宅が本家みたいな家で、明治初めに庭先で馬市が開かれた話が残る
馬町の住宅。町名のとおり馬産関係者が集まって一町内に住み、松本姓が多い。この住宅が本家みたいな家で、明治初めに庭先で馬市が開かれた話が残る
盛岡市 2階の窓に戸袋があったりして、昔の4畳半のアパート生活を思い出させます
2階の窓に戸袋があったりして、昔の4畳半のアパート生活を思い出させます
盛岡市 永卯。肴町のアーケードの中にあります。約160年の歴史を持つ老舗。昔のままの豪商の町家として大切な建物
永卯。肴町のアーケードの中にあります。約160年の歴史を持つ老舗。昔のままの豪商の町家として大切な建物
盛岡市 盛岡北高の演劇部の「あなたがかける明日」の公演がありました。私の娘が演劇部の顧問です。今回の散策は、この演劇を見るついでの散策でした
盛岡北高の演劇部の「あなたがかける明日」の公演がありました。私の娘が演劇部の顧問です。今回の散策は、この演劇を見るついでの散策でした
盛岡市 永卯ビル3階にある「風のスタジオ」。ここで演劇が行われました。
永卯ビル3階にある「風のスタジオ」。ここで演劇が行われました。
盛岡市 岩手銀行中ノ橋支店であった建物。東京駅を手がけた辰野金吾・葛西萬司建築事務所が設計して明治44年に建てられた旧盛岡銀行で、国の重要文化財。
岩手銀行中ノ橋支店であった建物。東京駅を手がけた辰野金吾・葛西萬司建築事務所が設計して明治44年に建てられた旧盛岡銀行で、国の重要文化財。
盛岡市 呉座九(ござく)の中津川に面した裏側
呉座九(ござく)の中津川に面した裏側
盛岡市 上の橋擬宝珠。上の橋には慶長14年(1609年)銘の青銅の擬宝珠が8個、同16年銘の者が10個取り付けられています。このように多く残っているのは全国に例がありません
上の橋擬宝珠。上の橋には慶長14年(1609年)銘の青銅の擬宝珠が8個、同16年銘の者が10個取り付けられています。このように多く残っているのは全国に例がありません
盛岡市 丸竹茶屋。創業明治5年のお餅屋。
丸竹茶屋。創業明治5年のお餅屋。
盛岡市 盛岡正食普及会。旧井弥商店、明治の盛岡大火後に建てられた土蔵造りで、2階建ての寄棟瓦葺きの屋根の建物。呉服問屋の豪商の名残をとどめる
盛岡正食普及会。旧井弥商店、明治の盛岡大火後に建てられた土蔵造りで、2階建ての寄棟瓦葺きの屋根の建物。呉服問屋の豪商の名残をとどめる
盛岡市 菊の司酒造。南部杜氏が良い米・水・蔵で丹精こめた美味しい酒を造っている
菊の司酒造。南部杜氏が良い米・水・蔵で丹精こめた美味しい酒を造っている
盛岡市 紺屋町番屋。大正期の木造洋風建築の典型で、望楼の特徴的景観は、街並みに往時のハイカラさを与え、消防の歴史を知る貴重な建物
紺屋町番屋。大正期の木造洋風建築の典型で、望楼の特徴的景観は、街並みに往時のハイカラさを与え、消防の歴史を知る貴重な建物
盛岡市 呉座九正面。江戸後期から明治にかけての燈明用の燈心売りや藁工品等を取り扱った豪商の面影を今に伝える商家
呉座九正面。江戸後期から明治にかけての燈明用の燈心売りや藁工品等を取り扱った豪商の面影を今に伝える商家
盛岡市 盛岡信用金庫本店。昭和2年に建てられた旧盛岡貯蓄銀行
盛岡信用金庫本店。昭和2年に建てられた旧盛岡貯蓄銀行
盛岡市 もりおか啄木・賢治青春館。明治43年に竣工した旧第九十銀行。国の重要文化財
もりおか啄木・賢治青春館。明治43年に竣工した旧第九十銀行。国の重要文化財
盛岡市 賜松園の庭園。明治維新後の天皇行幸時の御宿泊所となった菊池邸の後。今は庭が往時のまま残っている
賜松園の庭園。明治維新後の天皇行幸時の御宿泊所となった菊池邸の後。今は庭が往時のまま残っている
盛岡市 東北総業。元東京の銀行の支店跡。呉服町の金融街の名残
東北総業。元東京の銀行の支店跡。呉服町の金融街の名残
盛岡市 下ノ橋のすぐそばの「新渡戸稲造生誕の地」
下ノ橋のすぐそばの「新渡戸稲造生誕の地」
盛岡市 下ノ橋
下ノ橋
盛岡市 南昌荘。生糸売買や鉱山経営で巨利を得た盛岡出身の瀬川安五郎が邸宅として建てたもの。敷地面積は約1100坪、作庭には数年を要した
南昌荘。生糸売買や鉱山経営で巨利を得た盛岡出身の瀬川安五郎が邸宅として建てたもの。敷地面積は約1100坪、作庭には数年を要した
盛岡市 旧石井県令私邸。この建物は明治19年頃に県令石井省一郎の私邸として建てられ、市内で最も古い洋風建造物
旧石井県令私邸。この建物は明治19年頃に県令石井省一郎の私邸として建てられ、市内で最も古い洋風建造物
盛岡市 取り壊されようとしている旧「柿沼医院」
取り壊されようとしている旧「柿沼医院」
盛岡市 木津屋本店。この付近は惣門といわれ、藩政時代の南玄関口として、盛岡の代表的商人が店を構えていました。この店は昔の商家の姿を今に残しています
木津屋本店。この付近は惣門といわれ、藩政時代の南玄関口として、盛岡の代表的商人が店を構えていました。この店は昔の商家の姿を今に残しています
盛岡市 青龍清水。共同の水場。冬は積雪で山の水を汲めないので、ここでお世話になっている。コーヒー用で飲んでます
青龍清水。共同の水場。冬は積雪で山の水を汲めないので、ここでお世話になっている。コーヒー用で飲んでます
盛岡市 大慈寺。原敬ゆかりのお寺。唐門がユニーク
大慈寺。原敬ゆかりのお寺。唐門がユニーク
盛岡市 大慈清水。ここも共同の水場。水の利用方法も昔のとおり「飲み水用」「野菜洗い用」「その他」に分かれている
大慈清水。ここも共同の水場。水の利用方法も昔のとおり「飲み水用」「野菜洗い用」「その他」に分かれている
盛岡市 らかん児童公園の十六羅漢
らかん児童公園の十六羅漢
盛岡市 らかん児童公園の五知如来像
らかん児童公園の五知如来像
盛岡市 結婚する前の私の妹が住んでいたアパート
結婚する前の私の妹が住んでいたアパート
盛岡市 昔懐かしい火の見やぐら
昔懐かしい火の見やぐら
盛岡市 更に古い火の見櫓が左に
更に古い火の見櫓が左に
盛岡市 もりおか町家物語館
もりおか町家物語館
盛岡市 園光寺。今から300年ほど前の元禄年間に再建されたもの。盛岡が生んだ宰相、米内光政の菩提寺
園光寺。今から300年ほど前の元禄年間に再建されたもの。盛岡が生んだ宰相、米内光政の菩提寺
盛岡市 明治橋から北上川と天使の階段
明治橋から北上川と天使の階段
盛岡市 結婚前のかみさんがこの家の裏の建物に住んでいました。この家は大家さん
結婚前のかみさんがこの家の裏の建物に住んでいました。この家は大家さん
盛岡市 戻ってきました。仙北町駅前の蕎麦屋「北田屋」です。
戻ってきました。仙北町駅前の蕎麦屋「北田屋」です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。