奈良岳(倉谷三方岳)・大門山

出典: Wikipedia

奈良岳(ならだけ)は、石川県金沢市と白山市、富山県南砺市の3市にまたがる標高1,644mの両白山地北部の山。金沢市の最高峰であり、山頂に国土地理院の三等三角点(点名は「三方山」)が設置されている。別称、倉谷三方岳。 【概要】 金沢市の最高峰として文献等に紹介されることが多いが、金沢市の平野部からは高三郎山の影に隠れがちで、印象が薄い。 白山国立公園北端の山である。 金沢市側の山域は犀川源流石川県自然環境保全地域に指定されている。 北東は見越山に接する。西は平坦で「奈良ヶ原」と称し、奥三方(おくさんぽう)山に連なる。南は県境沿いに大笠山方面へ連なる。 三角点が置かれた頂上は小広いが、太さ10cm程度の楢の木が多いため、眺望には恵まれていない。(中略)

このエリアについて

掲載されている山

奈良岳(倉谷三方岳), 大門山, 赤摩木古山・見越山

  • 小笈ヶ岳

    標高 1800 m

  • 笈ヶ岳

    標高 1841 m

    笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山に選定されている。 両白山地の北部の中では、最も標高が高い山である。すぐ北側には、少し標高が低い大笠山(日本三百名山)がある。狭い山頂部には、国土地理院の三等三角点(点名は「笈岳」)が設置されている。登山道が存在せず、無雪期の登山が極めて困難なことで知られる。

  • 前笈ヶ岳

    標高 1522 m

  • 大笠山(おおがさやま)は、石川県白山市と富山県南砺市との県境にある標高1,822 mの両白山地の山。日本三百名山に選定されている。 両白山地の主稜線の北部に位置し、白山国立公園内にある。山体は酸性火成岩からなる。1993年(平成5年)に、大笠山を源流とする境川(庄川の支流)に境川ダムが完成した。その後、境川との合流部の大畠谷に鉄製の吊橋が設置され、フカバラノ尾根に登山道が整備された。1997年(平成9年)10月には、東砺波郡上平村(現在の南砺市)が、大笠山の約800 m東の稜線上に大笠山避難小屋を建設した。山頂の西500 mには大笠池(標高約1,720 m、長径80 m - 短径30 mの楕円形)があり、オオルリボシヤンマ、モリアオガエル、マメゲンゴウなどが生息している。

  • 大門山(だいもんざん)は、両白山地北部の石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,572 mの山。別名が「加賀富士」。 石川県側では犀川上流の支流倉谷(くらたに)川の水源地帯に位置する。富山県側では小矢部川の水源地帯に位置し、口三方(くちさんぽう)山と呼び、奈良岳の倉谷三方山と対比させる。小矢部川最上流部、大門山の山腹には、不動滝(不動瀑)がある。国土地理院により三等三角点(点名は「大門山」)が山頂に設置されている。日本三百名山に選定されている。 金沢市の平野部からは山容が富士山に似て美しく「加賀富士」または「金沢富士」の別名があり、室生犀星や五木寛之の作品の中に登場する。 とりわけ金沢市東部の浅野川流域をはじめとする旧浅川村に相当する地域から見上げた姿は秀逸である。 山域周辺の地質は、層厚数百mにおよぶ岩稲累層からなる。 新第三紀中新世の2000~1700万年前に北陸地方(の恐らく水域)で起こった激しい火山活動によるもので、安山岩質の溶岩および火山砕屑岩からなる火山岩が主体で堆積岩をはさむ。いわゆるグリーンタフの一部とされる。 『皇国地誌』ではこの岩からなる大門山を、「巨岩崔嵬トシテ峻嶮ヲ極ム」と表現している。 大門山の北麓、石川県側に流れる倉谷川西岸には、16世紀末~20世紀初頭まで倉谷鉱山があり、金・銀・銅・鉛を産出した。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す