山伏→笹山

2018.09.17(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 36
休憩時間
1 時間 57
距離
20.9 km
のぼり / くだり
1347 / 1302 m
31
17
1 34
1 17
28
47
1
13

活動詳細

すべて見る

9月1つ目の三連休、ホントは北アルプスに行く予定だったのですが、天候不良ということで延期。 連休最終日の月曜日は、南の方は割と天気がよさそうということで、どこかに出かけることにしました。毎月どこか2000m峰に登ることにしていて9月はまだ登れていなかったので、2000m以上の山頂でよさ気なところを探します。 北八ツにも行きたいし、クロウさんの木曽駒・福島Bコースや、とこいちさんの農鳥岳日帰りは、今の日の長さなら何とか…と思ったのですが、三連休なので混んでいるんじゃないかと思うとつい二の足を踏んでしまい…、逆に深南部はこのところの雨で状況がよく分からず…ということで最終的に選んだのが山伏。 山伏絡みで歩きたいと思っているルートは今のところ3つあるのですが、webで情報を見ていると「西日影沢のコースは橋が流されていてタイヘン」と書かれていたので、今回はアツラ沢の頭~笹山~山伏のゆるふわコースを選択。今年2月に富士見峠からアツラ沢の頭までをスノーハイクしていて、その続きです。ホントは紅葉の時期に歩くつもりだったのですが、まぁいいや、いいところならまた歩けばいいし!「林道歩きがツマラナイ」と書かれたレポがあったので、今回初めて電動アシストMTB(e-MTB)を車に積んで静岡県民の森に向け出発しました。 [登山道] 今回は県民の森センターから牛首峠まで自転車、そこから山伏まで往復、あとは県民の森センターまで稜線を歩いて戻り、車で牛首峠まで走り自転車を回収…という段取り。自転車で走る舗装路は7.7km、累積で220mの登りだそうですが、少なくともe-MTBではラクな行程でした。フツーの自転車だとどうなのかな、アシストを切ってみればよかったのか…。 今回のルートは牛首峠の南北、つまり奥笹山へ向かう道と笹山に向かう道がそこそこ急登であるほかは、とにかく広尾根でなだらかなアップダウンがどこまでも続く稜線でした。しかも山伏頂上周辺(笹原&針葉樹林)を除いて、ほぼずっと明るい広葉樹林です。あまりにも景色が変わらなくてぼーっと歩いていましたが、芳醇な、ゼイタクな時間でした。こういうのを心の洗濯っていうのかなあ。 [眺望] 北側も含めて360°の景色が望める、という点で山伏の頂上がいちばんの展望ポイントですが、林道からは西側、笹山からは南側、県民の森センター裏からは東側の景色が素晴らしいです。今回は南ア主稜線が見えなかったことと、後半は東側の風景がガスで見えなくなってしまったことが残念ではありました。それでも2月に山伏に登ったときは真っ白で何も見えなかったのだから、それよりはだいぶマシ。まだ山伏絡みで歩きたいルートは残っているので、次の山行に期待ですねー。 [気温・服装] Garminの温度センサによるとスタート時の気温は17℃、牛首峠で15℃、山伏で21℃、笹山でも21℃、ゴール時も21℃でした。ペットボトルも3本(お茶、水、ポカリスエット)で充分だったし、だいぶ歩くのがラクな季節になりました。 服装は、どちらかと言うと寒さ対策でミレーのアミアミアンダーウェアの上にバートンのポーラテックT、下はCW-Xのタイツの上にマムートの短パン。暑かったらミレーは脱ごうと思っていましたが、時々汗ばみながらも、途中からは日が陰ったのもあって結局このカッコで歩き通しました。 [今回の山行まとめ] 前回の前茶臼山に続いて地味なルートを歩いてきました。すれ違ったのは2人組1グループ、あと山伏頂上でも2人(ソロ×2)の方に出会っただけでした。 美しい広葉樹林をほぼ独り占めで、森林浴を満喫してきました。山伏という山がそれほど不人気とも思えないし、今回のルートはラクに山伏に登れるいいコースだと思うんですけどねー。県民の森センターまでの車道も曲がりなりにも舗装路なので、少々荒れているとは言え、青木鉱泉や美濃戸口や山犬段へ向かう道を考えたら全然問題ないし、不思議だー。あまりにも高低差がなくて、山登りにならないからなんだろうか。まぁ私も最初に山伏に登るときは西日影沢からと思っていましたけど、お気楽ハイキングで2000mまで登れるので、なかなかオススメのコースです。奥笹山への急登がイヤなら、猪の段まで車で入ってしまうのも手です。 最後の帰り道でタイヤがパンクしてエライ目に遭いましたが、まぁちゃんとスペアに交換できて舗装路でビバークとかせずに済んだのでよかったです(笑)。空気が抜けかけのスペアタイヤにタダで空気を入れてくださったイエローハット国吉田店にはお世話になりました、助かりました!最後の最後で、ムダに印象深い1日となりましたとさ! [(初)静岡百山] 井川笹山(38) [ご参考] クロウさんの木曽福島Bコース:https://yamap.co.jp/activity/2215539 とこいちさんの農鳥岳日帰り:https://yamap.co.jp/activity/2215901 2月、富士見峠からアツラ沢の頭:https://yamap.co.jp/activity/1549876 3月の山伏は真っ白!:https://yamap.co.jp/activity/1654815

勘行峰 2時6分に浜松の自宅を出発、静岡県民の森には4時27分到着。朝食のサンドイッチをいただきます。
2時6分に浜松の自宅を出発、静岡県民の森には4時27分到着。朝食のサンドイッチをいただきます。
勘行峰 県民の森センターの東側は富士山の眺めがよい…というのが前回2月のハイキングで分かったので、今回はまずここで日の出の写真を撮ってからスタートすることにします。
県民の森センターの東側は富士山の眺めがよい…というのが前回2月のハイキングで分かったので、今回はまずここで日の出の写真を撮ってからスタートすることにします。
勘行峰 竜爪山(左:薬師岳(1051m)、右:文珠岳(1041m))の奥に伊豆半島、で、そのさらに奥に薄っすらと神津島の天上山(572m)が見えます。真富士山、七ツ峰に続いて神津島が見えたのは3回目。
竜爪山(左:薬師岳(1051m)、右:文珠岳(1041m))の奥に伊豆半島、で、そのさらに奥に薄っすらと神津島の天上山(572m)が見えます。真富士山、七ツ峰に続いて神津島が見えたのは3回目。
勘行峰 富士山より少し左側、雲にはすでに朝日が当たっているようでキレイです。山はたぶん大光山のあたりと思われ。
富士山より少し左側、雲にはすでに朝日が当たっているようでキレイです。山はたぶん大光山のあたりと思われ。
勘行峰 左:湯ノ岳と右:第二真富士山の間に伊豆半島最高峰:万三郎岳(1406m)。
左:湯ノ岳と右:第二真富士山の間に伊豆半島最高峰:万三郎岳(1406m)。
勘行峰 日が昇る前の方が、雲はキレイに見えますよね。
日が昇る前の方が、雲はキレイに見えますよね。
勘行峰 間もなく日の出。
間もなく日の出。
勘行峰 きたーっ!本日の自分的日の出は5時38分、標高は1417m。去年9月の五色ヶ原以来かな?ちゃんと日の出を待って迎えました。
きたーっ!本日の自分的日の出は5時38分、標高は1417m。去年9月の五色ヶ原以来かな?ちゃんと日の出を待って迎えました。
勘行峰 日帰り山行が多いと、どうしても時間にあまり余裕がないし、なにより稜線で朝を迎えることが少ないので、なかなか日の出にお目にかかれません。今日は心ゆくまで堪能させてもらいます。
日帰り山行が多いと、どうしても時間にあまり余裕がないし、なにより稜線で朝を迎えることが少ないので、なかなか日の出にお目にかかれません。今日は心ゆくまで堪能させてもらいます。
勘行峰 さて、充分に日の出を堪能したので、そろそろスタートしないと。
さて、充分に日の出を堪能したので、そろそろスタートしないと。
勘行峰 今回、初めて電動アシストMTBを車に積んで出かけました。MINIに載らなかったらどうしようかと思っていましたが、自転車のハンドルが運転席のヘッドレスト横に刺さりながらも(笑)、なんとか載りました。チェーンが前輪のギヤに挟まり、組み立てには少々苦労しました…。
今回、初めて電動アシストMTBを車に積んで出かけました。MINIに載らなかったらどうしようかと思っていましたが、自転車のハンドルが運転席のヘッドレスト横に刺さりながらも(笑)、なんとか載りました。チェーンが前輪のギヤに挟まり、組み立てには少々苦労しました…。
勘行峰 県民の森センターから牛首峠まで7.7km程度が今回自転車に乗る区間、全線舗装路です。途中景色のいい場所が何ヶ所もあり、停まったり進んだりの繰り返しでした。こういう場合でも漕ぎ出しのラクな電動チャリは便利です。写真は大無間山(2329m)。
県民の森センターから牛首峠まで7.7km程度が今回自転車に乗る区間、全線舗装路です。途中景色のいい場所が何ヶ所もあり、停まったり進んだりの繰り返しでした。こういう場合でも漕ぎ出しのラクな電動チャリは便利です。写真は大無間山(2329m)。
勘行峰 こちらはもう少し左。右端は朝日岳、左隣のトンガリは前黒法師岳。あとは右から順に鋸山(1668m)、千石平(1672m)、鋸尾根、三ツ合山(1605m)、板取山、高塚山、八丁段の頭、蕎麦粒山、天水、沢口山、竜馬ヶ岳、岩岳山。
こちらはもう少し左。右端は朝日岳、左隣のトンガリは前黒法師岳。あとは右から順に鋸山(1668m)、千石平(1672m)、鋸尾根、三ツ合山(1605m)、板取山、高塚山、八丁段の頭、蕎麦粒山、天水、沢口山、竜馬ヶ岳、岩岳山。
勘行峰 真ん中奥の小さなトンガリ2つは、左が岩岳山(1369m)、右が岩岳神社(1359m)。その左が大札山(1374m)、逆に右側は竜馬ヶ岳(1501m)。竜馬ヶ岳の手前には栗代山(1294m)。
真ん中奥の小さなトンガリ2つは、左が岩岳山(1369m)、右が岩岳神社(1359m)。その左が大札山(1374m)、逆に右側は竜馬ヶ岳(1501m)。竜馬ヶ岳の手前には栗代山(1294m)。
勘行峰 中央奥の高い山が蕎麦粒山(1627m)、その右手前にホーキ薙を抱える八丁段の頭(1562m)。八丁段の頭を中心に左手前が天水(1521m)、右手前が板取山(1513m)。天水の手前の、反射板が光る山が沢口山(1425m)。
中央奥の高い山が蕎麦粒山(1627m)、その右手前にホーキ薙を抱える八丁段の頭(1562m)。八丁段の頭を中心に左手前が天水(1521m)、右手前が板取山(1513m)。天水の手前の、反射板が光る山が沢口山(1425m)。
勘行峰 右手前:朝日岳(1826m)、左奥:前黒法師岳(1943m)…のアップ。
右手前:朝日岳(1826m)、左奥:前黒法師岳(1943m)…のアップ。
勘行峰 七ツ峰(1533m)。今回のルートを全部歩けば、稜線沿いに山伏から七ツ峰(を越えてその向こうの天狗石山)まで歩いたことになります。
七ツ峰(1533m)。今回のルートを全部歩けば、稜線沿いに山伏から七ツ峰(を越えてその向こうの天狗石山)まで歩いたことになります。
勘行峰 勘行峰(1446m)。右の稜線にリバウェル井川スキー場が見えます。
勘行峰(1446m)。右の稜線にリバウェル井川スキー場が見えます。
勘行峰 右に見える鉄塔が立っている山は高根山(872m)。左奥に見えているのは海岸ではなくて牧之原台地。
右に見える鉄塔が立っている山は高根山(872m)。左奥に見えているのは海岸ではなくて牧之原台地。
勘行峰 蕎麦粒山・八丁段の頭の手前には美しい雲海。この時にはこの下に何があるのか分かっていませんでした。
蕎麦粒山・八丁段の頭の手前には美しい雲海。この時にはこの下に何があるのか分かっていませんでした。
勘行峰 雲海の向こうに深南部の山々。
雲海の向こうに深南部の山々。
勘行峰 左側の山は栗代山。風イラズまで稜線がつながっているんですよね~。すごく長いので日帰りで往復するのは難しそう。
左側の山は栗代山。風イラズまで稜線がつながっているんですよね~。すごく長いので日帰りで往復するのは難しそう。
勘行峰 標高1602m地点。
標高1602m地点。
勘行峰 景色のいい場所でちまちまと停車し、写真を撮っています。ここもいい眺めです。雲海が少し薄れてきたかな。
景色のいい場所でちまちまと停車し、写真を撮っています。ここもいい眺めです。雲海が少し薄れてきたかな。
勘行峰 七ツ峰の右に智者山(1291m)、天狗石山(1366m)。
七ツ峰の右に智者山(1291m)、天狗石山(1366m)。
勘行峰 手前の左右の山は左が猿見石山(1116m)、右が栗代山。右奥に大札山。真ん中奥に遠く見えている街並みは何と浜松だそうで(佐鳴台のあたり)。
手前の左右の山は左が猿見石山(1116m)、右が栗代山。右奥に大札山。真ん中奥に遠く見えている街並みは何と浜松だそうで(佐鳴台のあたり)。
勘行峰 勘行峰のすぐ左の頂上が、本日最後に訪れる予定のアツラ沢の頭(1514m)。
勘行峰のすぐ左の頂上が、本日最後に訪れる予定のアツラ沢の頭(1514m)。
勘行峰 標高1567m、牛首峠です。本日自転車はここまで。朝日を浴びてメチャキレイです。
標高1567m、牛首峠です。本日自転車はここまで。朝日を浴びてメチャキレイです。
勘行峰 さて、まずはYAMAPの地図によると「奥笹山」、「登頂した山」によると「牛首の頭」に向かって登り始めます。
さて、まずはYAMAPの地図によると「奥笹山」、「登頂した山」によると「牛首の頭」に向かって登り始めます。
勘行峰 北の方に3つのピークを持つ小河内山(2079m)が見えてきました。山伏の西側にある山です。
北の方に3つのピークを持つ小河内山(2079m)が見えてきました。山伏の西側にある山です。
勘行峰 地形図を見て覚悟していた通りの急登です。
地形図を見て覚悟していた通りの急登です。
勘行峰 牛首峠から25分、頂上の一角にたどり着きました!樹林越しに陽の光が射し込んできます。
牛首峠から25分、頂上の一角にたどり着きました!樹林越しに陽の光が射し込んできます。
勘行峰 奥笹山(1785m)に到着。いい雰囲気のところですねー。
奥笹山(1785m)に到着。いい雰囲気のところですねー。
勘行峰 頂上まで登り切れば、気持ちのいい樹林帯です。百畳平まで自転車で入って…というルートも考えましたが、こちらにして正解でした。
頂上まで登り切れば、気持ちのいい樹林帯です。百畳平まで自転車で入って…というルートも考えましたが、こちらにして正解でした。
勘行峰 ここは開放感があって、まるで公園のよう。
ここは開放感があって、まるで公園のよう。
勘行峰 ここは標高1710m「猪の段分岐」。奥笹山と山伏の間の最低鞍部になります。ここも広々していていいところ。
ここは標高1710m「猪の段分岐」。奥笹山と山伏の間の最低鞍部になります。ここも広々していていいところ。
勘行峰 奥笹山を越えれば、あとはなだらかな広尾根をノンビリと登ります。これはダケカンバ?
奥笹山を越えれば、あとはなだらかな広尾根をノンビリと登ります。これはダケカンバ?
勘行峰 こちらは東側の山々。左から十枚山(1726m)、下十枚山(1732m)、岩岳(1682m)、少し離れて仏谷山(1504m)、そして右端がうつろぎ山(1558m)・青笹山(1553m)。岩岳の右奥には万三郎岳。
こちらは東側の山々。左から十枚山(1726m)、下十枚山(1732m)、岩岳(1682m)、少し離れて仏谷山(1504m)、そして右端がうつろぎ山(1558m)・青笹山(1553m)。岩岳の右奥には万三郎岳。
勘行峰 富士山には北側から雲が。
富士山には北側から雲が。
勘行峰 相変わらず気持ちのいい道を、山伏に向かって登っています。思っていたより踏み跡が薄いですね。
相変わらず気持ちのいい道を、山伏に向かって登っています。思っていたより踏み跡が薄いですね。
勘行峰 標高1822m、ここは百畳平という場所です。ここも気持ちのいい草地で、ここから徒歩5分のところに駐車場もあるそうです(未確認ですが)。
標高1822m、ここは百畳平という場所です。ここも気持ちのいい草地で、ここから徒歩5分のところに駐車場もあるそうです(未確認ですが)。
勘行峰 百畳平から小河内山。左奥の南ア主稜線には雲がかかっていますが、この時、自分はそのことに気付いていませんでした…。
百畳平から小河内山。左奥の南ア主稜線には雲がかかっていますが、この時、自分はそのことに気付いていませんでした…。
勘行峰 小河内山のアップ。近いうち、この百畳平から山伏経由で訪れてみたいです。
小河内山のアップ。近いうち、この百畳平から山伏経由で訪れてみたいです。
勘行峰 ちょっと引いた感じで。雲がかかっているから、左奥が南ア主稜線(仁田岳・茶臼岳・上河内岳のあたり)だと気付かなかったんですねー。
ちょっと引いた感じで。雲がかかっているから、左奥が南ア主稜線(仁田岳・茶臼岳・上河内岳のあたり)だと気付かなかったんですねー。
勘行峰 こちらは東側の斜面。地図を見る限り稜線上も歩けるようですね。
こちらは東側の斜面。地図を見る限り稜線上も歩けるようですね。
勘行峰 大根沢山(2246m)、今年6月に登った山です。
大根沢山(2246m)、今年6月に登った山です。
勘行峰 右のトンガリは風イラズ(1990m)、真ん中は朝日岳。その左に高塚山(1621m)、そのまた左に蕎麦粒山。
右のトンガリは風イラズ(1990m)、真ん中は朝日岳。その左に高塚山(1621m)、そのまた左に蕎麦粒山。
勘行峰 百畳平からさらにゆるやかに登ります。ダケカンバ(たぶん)が日差しを浴びてキレイ。
百畳平からさらにゆるやかに登ります。ダケカンバ(たぶん)が日差しを浴びてキレイ。
勘行峰 信濃俣(2332m)。
信濃俣(2332m)。
勘行峰 見る角度によってドラスティックにその姿を変える大無間山ですが、右手前に小無間山(2150m)を従えたこの場所からの姿が今まで見た中のベストアングルかも。
見る角度によってドラスティックにその姿を変える大無間山ですが、右手前に小無間山(2150m)を従えたこの場所からの姿が今まで見た中のベストアングルかも。
勘行峰 山伏小屋分岐点に向かっての登り。木々もまばらで開放感があります。
山伏小屋分岐点に向かっての登り。木々もまばらで開放感があります。
勘行峰 何回も撮っていますが、七ツ峰。好きな山なんです。
何回も撮っていますが、七ツ峰。好きな山なんです。
勘行峰 こちらは笹山。あとで登る予定。右奥に高根山。
こちらは笹山。あとで登る予定。右奥に高根山。
勘行峰 標高1941m、樹林帯に突入。
標高1941m、樹林帯に突入。
勘行峰 西日影沢からの道に合流しました。ここから先は今年3月に歩いた道です。
西日影沢からの道に合流しました。ここから先は今年3月に歩いた道です。
勘行峰 山伏の山頂の一角に出ました!ヤナギランの群生地に囲いがしてあります。
山伏の山頂の一角に出ました!ヤナギランの群生地に囲いがしてあります。
勘行峰 左の荒々しい岩稜は大谷嶺(2000m)、右の岩稜はその南東稜線上にあるハチビツ山(1912m)。2つの間の奥に見えているのが八紘嶺(1918m)、その奥に見えているのが毛無山(1964m)。ハチビツ山ってmeganersさんが登っていたところね。
左の荒々しい岩稜は大谷嶺(2000m)、右の岩稜はその南東稜線上にあるハチビツ山(1912m)。2つの間の奥に見えているのが八紘嶺(1918m)、その奥に見えているのが毛無山(1964m)。ハチビツ山ってmeganersさんが登っていたところね。
勘行峰 富士山、雲に隠れてしまうかと思いましたが、大丈夫のようです。
富士山、雲に隠れてしまうかと思いましたが、大丈夫のようです。
勘行峰 愛鷹山(1504m)と、その左奥の箱根山(1438m)。
愛鷹山(1504m)と、その左奥の箱根山(1438m)。
勘行峰 八紘嶺の向こうに毛無山。どちらにも登ったことがないので、次の冬が終わるまでに何とか両方とも登りたいと思っています。
八紘嶺の向こうに毛無山。どちらにも登ったことがないので、次の冬が終わるまでに何とか両方とも登りたいと思っています。
勘行峰 大谷嶺のアップ。
大谷嶺のアップ。
勘行峰 山伏頂上も気持ちのいい草地です。前回、3月に登った時には雪混じりで真っ白だったので…。富士山、箱根山、愛鷹山。
山伏頂上も気持ちのいい草地です。前回、3月に登った時には雪混じりで真っ白だったので…。富士山、箱根山、愛鷹山。
勘行峰 下十枚山、岩岳の向こうに万三郎岳など伊豆半島の山々。
下十枚山、岩岳の向こうに万三郎岳など伊豆半島の山々。
勘行峰 ここもちょっと引いた感じで。十枚山、下十枚山、岩岳、仏谷山、うつろぎ山・青笹山の向こうに伊豆半島の山々。
ここもちょっと引いた感じで。十枚山、下十枚山、岩岳、仏谷山、うつろぎ山・青笹山の向こうに伊豆半島の山々。
勘行峰 山伏の頂上に到着しました。標柱には2014mと書いてありますが、その2014年の4月に標高の改定があって、現在は2013.2mということになっているそうです。2014年に山伏に登るつもりだった人はきっと涙目だったんだろうな…。
山伏の頂上に到着しました。標柱には2014mと書いてありますが、その2014年の4月に標高の改定があって、現在は2013.2mということになっているそうです。2014年に山伏に登るつもりだった人はきっと涙目だったんだろうな…。
勘行峰 頂上まで来て、初めて北側の眺望が開けました。あーっ、主稜線が見えないじゃん!(泣)
頂上まで来て、初めて北側の眺望が開けました。あーっ、主稜線が見えないじゃん!(泣)
勘行峰 左側の青薙山、真ん中少し左で日が陰っている稲又山、右の方の布引山、双耳峰の笊ヶ岳などが見えます。
左側の青薙山、真ん中少し左で日が陰っている稲又山、右の方の布引山、双耳峰の笊ヶ岳などが見えます。
勘行峰 うーん、ちょっと残念な眺望ですが、やはり山伏頂上はいいところです。結局9月、登った2000m峰はココだけということになってしまいましたが、何とか15ヶ月連続2000m峰クリアです。
うーん、ちょっと残念な眺望ですが、やはり山伏頂上はいいところです。結局9月、登った2000m峰はココだけということになってしまいましたが、何とか15ヶ月連続2000m峰クリアです。
勘行峰 だいたい自分がいる場所と同じ高さになった小河内岳。
だいたい自分がいる場所と同じ高さになった小河内岳。
勘行峰 青薙山(2406m)、縁あって今までに3回登っている山です。ちょうど頂上稜線がいちばん長く見える角度から見ているようです。なるほど、頂上までが遠いはずだわ。手前の稜線上に青枯山(2160m)。
青薙山(2406m)、縁あって今までに3回登っている山です。ちょうど頂上稜線がいちばん長く見える角度から見ているようです。なるほど、頂上までが遠いはずだわ。手前の稜線上に青枯山(2160m)。
勘行峰 左が布引山(2584m)、矢印型の布引ガレからの眺望と頂上の原生林は素晴らしかったです。右の双耳峰は笊ヶ岳(2629m)。どちらも今年の7月に登った山です。
左が布引山(2584m)、矢印型の布引ガレからの眺望と頂上の原生林は素晴らしかったです。右の双耳峰は笊ヶ岳(2629m)。どちらも今年の7月に登った山です。
勘行峰 本当は左に上河内岳、右に聖岳が見えるはず!手前の稜線上には水無峠山(左・2080m)と三ノ沢山(真ん中・2108m)。青薙山から三ノ沢山までは歩いたことがあるので、ぜひ小河内山に登るときにはあそこまで歩きたいですねー。
本当は左に上河内岳、右に聖岳が見えるはず!手前の稜線上には水無峠山(左・2080m)と三ノ沢山(真ん中・2108m)。青薙山から三ノ沢山までは歩いたことがあるので、ぜひ小河内山に登るときにはあそこまで歩きたいですねー。
勘行峰 南アの主稜線はほぼ全滅ですが、鳳凰三山はキレイに見えました。左から高嶺(2779m)、地蔵ヶ岳(2764m)、観音岳(2841m)、薬師岳(2780m)、少し離れて辻山(2585m)。そう言えば今年7月に登った鳳凰山からも山伏がよく見えました。
南アの主稜線はほぼ全滅ですが、鳳凰三山はキレイに見えました。左から高嶺(2779m)、地蔵ヶ岳(2764m)、観音岳(2841m)、薬師岳(2780m)、少し離れて辻山(2585m)。そう言えば今年7月に登った鳳凰山からも山伏がよく見えました。
勘行峰 こちらはもう少しで頂上が見えそうな光岳(2591m)。
こちらはもう少しで頂上が見えそうな光岳(2591m)。
勘行峰 手前は青枯山と、その少しだけ右に井川の方の青笹山(2209m)。ステキな稜線なんですが、いかんせんそこまでの登りが極悪(笑)。あ、ここから歩くという手もありますねー。左奥に青薙山、右奥に稲又山(2405m)。
手前は青枯山と、その少しだけ右に井川の方の青笹山(2209m)。ステキな稜線なんですが、いかんせんそこまでの登りが極悪(笑)。あ、ここから歩くという手もありますねー。左奥に青薙山、右奥に稲又山(2405m)。
勘行峰 富士山、湧いていた雲が南に流れていきました。いい眺めです。
富士山、湧いていた雲が南に流れていきました。いい眺めです。
勘行峰 今日は行程もキツくないので、山伏山頂で景色を眺めながらノンビリとシュークリームなど頂きました。残念ながら主稜線のガスは晴れそうにないので諦めて山頂を辞することにします。逆光の樹林帯はやはりキレイです。
今日は行程もキツくないので、山伏山頂で景色を眺めながらノンビリとシュークリームなど頂きました。残念ながら主稜線のガスは晴れそうにないので諦めて山頂を辞することにします。逆光の樹林帯はやはりキレイです。
勘行峰 左から湯ノ岳(1445m)、第二真富士山(1402m)、第一真富士山(1343m)、富士見岳(1078m)、竜爪山。
左から湯ノ岳(1445m)、第二真富士山(1402m)、第一真富士山(1343m)、富士見岳(1078m)、竜爪山。
勘行峰 勘行峰の遥か向こうに御前崎の海岸線。左奥には突先山(1022m)も見えます。
勘行峰の遥か向こうに御前崎の海岸線。左奥には突先山(1022m)も見えます。
勘行峰 左手前の笹山と右奥の七ツ峰。
左手前の笹山と右奥の七ツ峰。
勘行峰 山伏小屋分岐のあたり。西日影沢と分かれてからが気持ちいいのですよね~、このコース。
山伏小屋分岐のあたり。西日影沢と分かれてからが気持ちいいのですよね~、このコース。
勘行峰 おーっ、光岳、ちゃんと晴れました。もう少し頂上で粘ったらよかったかな…。
おーっ、光岳、ちゃんと晴れました。もう少し頂上で粘ったらよかったかな…。
勘行峰 こちらもガスの中から姿を現した茶臼岳(右:2604m)、仁田岳(2524m)。
こちらもガスの中から姿を現した茶臼岳(右:2604m)、仁田岳(2524m)。
勘行峰 やはりカッコイイですね、大無間山。左端に風イラズ。
やはりカッコイイですね、大無間山。左端に風イラズ。
勘行峰 七ツ峰と、右奥に智者山・天狗石山。智者山の左奥に無双連山(むそれやま・1110m)、右奥に八高山(832m)。
七ツ峰と、右奥に智者山・天狗石山。智者山の左奥に無双連山(むそれやま・1110m)、右奥に八高山(832m)。
勘行峰 大無間山の右手前、小無間山から左に伸びる尾根の先に卯山(1712m)。青薙山に初めて登った帰りに富士見峠から見て以来、いちど歩いてみたいと思っている稜線です。
大無間山の右手前、小無間山から左に伸びる尾根の先に卯山(1712m)。青薙山に初めて登った帰りに富士見峠から見て以来、いちど歩いてみたいと思っている稜線です。
勘行峰 百畳平に向かって下っているところ。
百畳平に向かって下っているところ。
勘行峰 百畳平から南も気持ちのいい登山道だったので、林道には降りずにそのまま歩きます。
百畳平から南も気持ちのいい登山道だったので、林道には降りずにそのまま歩きます。
勘行峰 登りの時にも同じような写真を撮ったような気がしますが、斜面に日が当たってきたので再掲。左から十枚山、下十枚山、岩岳の北峰・南峰(1652m)。
登りの時にも同じような写真を撮ったような気がしますが、斜面に日が当たってきたので再掲。左から十枚山、下十枚山、岩岳の北峰・南峰(1652m)。
勘行峰 先ほどの写真のもう少し南(=右)。左から仏谷山、うつろぎ山・青笹山、湯ノ岳。
先ほどの写真のもう少し南(=右)。左から仏谷山、うつろぎ山・青笹山、湯ノ岳。
勘行峰 猪の段分岐まで来ました。奥笹山からの下りはヒザに来そうなので、ここから林道に出て、後は林道を歩くことにします。
猪の段分岐まで来ました。奥笹山からの下りはヒザに来そうなので、ここから林道に出て、後は林道を歩くことにします。
勘行峰 これまたどこかの自然公園のような、気持ちのいい草原です。
これまたどこかの自然公園のような、気持ちのいい草原です。
勘行峰 猪の段分岐から3分で林道に到着、牛首峠までは約1kmの舗装路歩きです。全線ほどよい下り道。下から風が吹き上がってきて、意外と心地いいです。
猪の段分岐から3分で林道に到着、牛首峠までは約1kmの舗装路歩きです。全線ほどよい下り道。下から風が吹き上がってきて、意外と心地いいです。
勘行峰 上河内岳(2803m)です。こちらもガスが晴れました。舗装路からじゃなくて山伏の頂上から見たかったですが、まぁこればかりは時の運です。
上河内岳(2803m)です。こちらもガスが晴れました。舗装路からじゃなくて山伏の頂上から見たかったですが、まぁこればかりは時の運です。
勘行峰 途中1度ダンプに抜かれましたが、あとは車が来ることもなくノンビリと舗装路を下り、牛首峠まで戻ってきました。自転車はそのまま放置してさらに南下、笹山、アツラ沢の頭を越えて県民の森センターを目指します。
途中1度ダンプに抜かれましたが、あとは車が来ることもなくノンビリと舗装路を下り、牛首峠まで戻ってきました。自転車はそのまま放置してさらに南下、笹山、アツラ沢の頭を越えて県民の森センターを目指します。
勘行峰 牛首峠で草大福を頂きました。牛首峠から奥笹山への登りも急登でしたが、逆方向の笹山への登りも同じような急坂。これは振り返って小河内山。
牛首峠で草大福を頂きました。牛首峠から奥笹山への登りも急登でしたが、逆方向の笹山への登りも同じような急坂。これは振り返って小河内山。
勘行峰 急坂を登り切りました。こちらも登ってしまえばなだらかな稜線。ただ、踏み跡がハッキリしないので適当にGPSに従って進みます。
急坂を登り切りました。こちらも登ってしまえばなだらかな稜線。ただ、踏み跡がハッキリしないので適当にGPSに従って進みます。
勘行峰 1686m地点を越え尾根が狭くなれば、踏み跡もハッキリしてきます。牛首峠が1567mだったので約100mの登りですね。
1686m地点を越え尾根が狭くなれば、踏み跡もハッキリしてきます。牛首峠が1567mだったので約100mの登りですね。
勘行峰 再び広尾根になれば、笹山はもうすぐ。キレイな広葉樹林帯ですが、そこそこの登りで汗をかきました。気温は20.7℃とか自分がGoProに向かってしゃべってます。
再び広尾根になれば、笹山はもうすぐ。キレイな広葉樹林帯ですが、そこそこの登りで汗をかきました。気温は20.7℃とか自分がGoProに向かってしゃべってます。
勘行峰 笹山(1763m)に到着。結局牛首峠からは200mの登り、
笹山(1763m)に到着。結局牛首峠からは200mの登り、
勘行峰 おーっ、井川湖です!朝見た雲海の下にはこれがあったのですねー。
おーっ、井川湖です!朝見た雲海の下にはこれがあったのですねー。
勘行峰 勘行峰の左手前にアツラ沢の頭。本当は奥に満観峰、花沢山、高草山や大山、突先山が見えるはずなのですが、ガスの中です。
勘行峰の左手前にアツラ沢の頭。本当は奥に満観峰、花沢山、高草山や大山、突先山が見えるはずなのですが、ガスの中です。
勘行峰 井川の町のあたり。すごく水位が上がっているように見えます。
井川の町のあたり。すごく水位が上がっているように見えます。
勘行峰 右端が蕎麦粒山で、その手前に八丁段の頭、さらに手前に板取山。板取山の左が天水、その左手前が沢口山。天水の奥が竜馬ヶ岳、その左奥が岩岳山。
右端が蕎麦粒山で、その手前に八丁段の頭、さらに手前に板取山。板取山の左が天水、その左手前が沢口山。天水の奥が竜馬ヶ岳、その左奥が岩岳山。
勘行峰 井川湖の向こうに七ツ峰。天狗石山にはガスがかかってしまいました。
井川湖の向こうに七ツ峰。天狗石山にはガスがかかってしまいました。
勘行峰 本日の昼食はファミリーマート静岡牛妻店で購入した海苔弁当。
本日の昼食はファミリーマート静岡牛妻店で購入した海苔弁当。
勘行峰 木々の間からですが、日も当たるようになった茶臼岳。残念ながらこの山頂は、北側の眺めはイマイチ。
木々の間からですが、日も当たるようになった茶臼岳。残念ながらこの山頂は、北側の眺めはイマイチ。
勘行峰 でもでも、気持ちのいい山頂です。
でもでも、気持ちのいい山頂です。
勘行峰 笹山から下るルートを間違えて、しばらくもと来た道を戻ってしまいました。気付いたところからトラバースし、正規ルートに戻って振り返ったところです。
笹山から下るルートを間違えて、しばらくもと来た道を戻ってしまいました。気付いたところからトラバースし、正規ルートに戻って振り返ったところです。
勘行峰 気分のいい稜線歩きが続きます。
気分のいい稜線歩きが続きます。
勘行峰 井川湖と栗代山・猿見石山。右奥には大札山や岩岳山など、左奥にある「夕日峠」(1001m)という山は名前がよくて登ってみたくなります。
井川湖と栗代山・猿見石山。右奥には大札山や岩岳山など、左奥にある「夕日峠」(1001m)という山は名前がよくて登ってみたくなります。
勘行峰 アツラ沢の頭は笹山より150m低いので、もちろんこの先は全体的に下りなのですが、意外とアップダウンがあります。そう言えば鳥があまり鳴いていないですね。
アツラ沢の頭は笹山より150m低いので、もちろんこの先は全体的に下りなのですが、意外とアップダウンがあります。そう言えば鳥があまり鳴いていないですね。
勘行峰 気温は23.1℃でそれほど暑くはないですが、日が当たるので少々汗ばんでいます。それでも3本用意したペットボトルのうち、ポカリスエットまるまる1本残っているので、真夏に比べればだいぶマシ(ま、ルートがラクなのが大きいけど)。
気温は23.1℃でそれほど暑くはないですが、日が当たるので少々汗ばんでいます。それでも3本用意したペットボトルのうち、ポカリスエットまるまる1本残っているので、真夏に比べればだいぶマシ(ま、ルートがラクなのが大きいけど)。
勘行峰 東側はもう真っ白。この場所もいつまで持つやら。
東側はもう真っ白。この場所もいつまで持つやら。
勘行峰 上を見上げるとこんな感じで、広葉樹に日が当たり、
上を見上げるとこんな感じで、広葉樹に日が当たり、
勘行峰 下を見下ろすと登山道に木漏れ日が射し込みます。ゼイタクな散歩道。
下を見下ろすと登山道に木漏れ日が射し込みます。ゼイタクな散歩道。
勘行峰 登山道が急降下したので、てっきり井川峠に着いたのかと思ったら、ここではないらしい。
登山道が急降下したので、てっきり井川峠に着いたのかと思ったら、ここではないらしい。
勘行峰 しかも、この先は峠だと言うのに、何この登り…。
しかも、この先は峠だと言うのに、何この登り…。
勘行峰 標高にして40mほど登ると小さなピークがあり、また急降下。大したアップダウンではないけど、巻けないの?このピーク…とは思いました。
標高にして40mほど登ると小さなピークがあり、また急降下。大したアップダウンではないけど、巻けないの?このピーク…とは思いました。
勘行峰 で、正真正銘、ホンモノの井川峠に到着。標高は1658mと書いてあるけど、地図によるとそんなにはないみたい。1634mってとこかな。
で、正真正銘、ホンモノの井川峠に到着。標高は1658mと書いてあるけど、地図によるとそんなにはないみたい。1634mってとこかな。
勘行峰 苔むしていて、これまたいいところです。休みだというのに誰も登っていないの、もったいない。もっと高い山に登ってるのかな。
苔むしていて、これまたいいところです。休みだというのに誰も登っていないの、もったいない。もっと高い山に登ってるのかな。
勘行峰 峠なので、過ぎればまた登りです。
峠なので、過ぎればまた登りです。
勘行峰 登り切れば1666m小ピーク。ここで一眠りしようかと横になったのですが、虫がブンブンたかって来てムリ!アツラ沢の頭まで残り3km。
登り切れば1666m小ピーク。ここで一眠りしようかと横になったのですが、虫がブンブンたかって来てムリ!アツラ沢の頭まで残り3km。
勘行峰 この先1538mの鞍部に向かってなだらかな下り。日が当たらなくなってきました。まぁここまでもったので御の字かな。
この先1538mの鞍部に向かってなだらかな下り。日が当たらなくなってきました。まぁここまでもったので御の字かな。
勘行峰 ここが1538mの鞍部。だんだんと「静岡県民の森」のテリトリーに入ってきたみたいで、木の名前の表示とか、このような東屋とかが現れ始めました。ところどころ階段が新しくなっていたり、ある程度整備もされているようです。
ここが1538mの鞍部。だんだんと「静岡県民の森」のテリトリーに入ってきたみたいで、木の名前の表示とか、このような東屋とかが現れ始めました。ところどころ階段が新しくなっていたり、ある程度整備もされているようです。
勘行峰 南ア深南部を歩いていると時々見るクマのオリ。現在は使われていないのかー、どうりでクマの入ったオリを見たことがないと思った(笑)。
南ア深南部を歩いていると時々見るクマのオリ。現在は使われていないのかー、どうりでクマの入ったオリを見たことがないと思った(笑)。
勘行峰 アスレチックっぽい広場がありました。期間が終わったからか、あらゆる遊具が使用禁止になっていました。じゃあ遊ぶのはやめとくか…。
アスレチックっぽい広場がありました。期間が終わったからか、あらゆる遊具が使用禁止になっていました。じゃあ遊ぶのはやめとくか…。
勘行峰 標高が1500mを切りました。あとはアツラ沢の頭に向かってゆるやかに登るのみです。
標高が1500mを切りました。あとはアツラ沢の頭に向かってゆるやかに登るのみです。
勘行峰 頂上の看板が見えてきました。
頂上の看板が見えてきました。
勘行峰 ハイ、標高1513m、アツラ沢の頭に到着です。今年の2月、雪の中登って以来ですね。天気はイマイチになってしまいましたが、まぁ2月はいい天気だったので問題ないです。
ハイ、標高1513m、アツラ沢の頭に到着です。今年の2月、雪の中登って以来ですね。天気はイマイチになってしまいましたが、まぁ2月はいい天気だったので問題ないです。
勘行峰 アツラ沢の頭から先は2月にも歩いたルート。この急な階段もあったなー。登る前にハラが減ったので草大福を食べたのを覚えていますよ。
アツラ沢の頭から先は2月にも歩いたルート。この急な階段もあったなー。登る前にハラが減ったので草大福を食べたのを覚えていますよ。
勘行峰 県民の森センターが見えてきました。ここはトレースのない一面の雪原になっていたところですね。朽ちかけたテーブルもそのままです。
県民の森センターが見えてきました。ここはトレースのない一面の雪原になっていたところですね。朽ちかけたテーブルもそのままです。
勘行峰 朝にはキレイな日の出が見えましたが、今はご覧の通り。
朝にはキレイな日の出が見えましたが、今はご覧の通り。
勘行峰 さて、車まで戻ってきました。アツラ沢の頭から15分、スタートからは8時間40分、スタート地点に帰還です。
さて、車まで戻ってきました。アツラ沢の頭から15分、スタートからは8時間40分、スタート地点に帰還です。
勘行峰 でもまぁ、牛首峠まで自転車を取りに行かないと。朝に自転車からも見た風景、雲海がなくなって、今は井川湖がよく見えます。ま、ちょっと霞んでますけど。
でもまぁ、牛首峠まで自転車を取りに行かないと。朝に自転車からも見た風景、雲海がなくなって、今は井川湖がよく見えます。ま、ちょっと霞んでますけど。
勘行峰 牛首峠に到着、自転車を回収して帰ります。この時点で時間は15時ちょうど。日没までに時間はたっぷりありますが、特にどこにも寄らずに帰ろうとしたのが功を奏しました。というのも、
牛首峠に到着、自転車を回収して帰ります。この時点で時間は15時ちょうど。日没までに時間はたっぷりありますが、特にどこにも寄らずに帰ろうとしたのが功を奏しました。というのも、
勘行峰 富士見峠からの県道189号線でまさかのパンク!山道の途中で進退窮まり、少し広くなったところで道路脇に車を停め、下り坂に恐れおののき、車の説明書を読みながら何とかスペアタイヤに交換しました。夏タイヤの交換を自分でやっててよかった~、ジャッキの使い方が分からないところでした。「時速80km以上出すな」と書いてあったので下道で静岡から浜松まで…。はぁ、山登りよりもその後の方がよっぽど疲れましたー。20時9分自宅着~。
富士見峠からの県道189号線でまさかのパンク!山道の途中で進退窮まり、少し広くなったところで道路脇に車を停め、下り坂に恐れおののき、車の説明書を読みながら何とかスペアタイヤに交換しました。夏タイヤの交換を自分でやっててよかった~、ジャッキの使い方が分からないところでした。「時速80km以上出すな」と書いてあったので下道で静岡から浜松まで…。はぁ、山登りよりもその後の方がよっぽど疲れましたー。20時9分自宅着~。

活動の装備

  • モンベル(mont-bell)
    ラップランドブーツ Men's
  • その他(Other)
    YAMAHA YPJ-XC
  • ガーミン(Garmin)
    fēnix 5 Plus Sapphire
  • その他(Other)
    ZAMST膝サポーターZK-7
  • バートン(BURTON)
    Burton AK Power Grid Crew Shirt True Black
  • ニコン(Nikon)
    望遠ズームレンズAF-SDXNIKKOR55-200mmf/4-5.6GEDVRIIニコンDXフォーマット用AFSDXVR55-200G2
  • ニコン(Nikon)
    標準ズームレンズAF-SDXNIKKOR18-55mmf/3.5-5.6GVRIIニコンDXフォーマット専用
  • ニコン(Nikon)
    デジタル一眼レフカメラD7000ボディー
  • マムート(MAMMUT)
    Trekkers 2.0 Shorts AF Men
  • ミレー(MILLET)
    ドライナミック メッシュ ショートスリーブ
  • ワコール(Wacoal)
    CW-X レボリューション
  • その他(Other)
    MAKAVELIC SIERRA SUPERIORITY BIND UP BACKPACK

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。